Caloo(カルー) - 四日市市芝田の小児科の口コミ 4件
病院をさがす

四日市市芝田の小児科の口コミ(4件)

1-4件 / 4件中

3人中3人が、この口コミが参考になったと投票しています。

市立四日市病院 (三重県四日市市)

ハルキストママ(本人ではない)
4.0 小児科

信頼できます。四日市の総合病院です。
とても広い病院で総合受付→各受付という流れでいきます。総合受付のスタッフさんの他にも案内をしてくれる方が何人もいるのが安心でした。
小児科を受けました。息子の皮膚のことで診てもらいました。触診だけでなく、レントゲンもとってもらい、顔、口、お腹など各部位ごとに「大丈夫、元気だねー」などはげますようなことを言ってもらえました。これからのスケジュールや将来的な病気の広がりの可能性もはっきりと伝えていただけました。小児科は待ち時間が長かったですが看護師さん、受付の方とても安心感があって信頼できました。先生も待ってよかったと思えるような先生でした。息子のこれからのことを案じていましたが大丈夫だとはっきり言ってもらえ、これからどうしてけばよいのか一緒に考えてもらえました。

来院時期: 2020年 投稿時期: 2020年05月
待ち時間: 1時間〜2時間 通院 薬:
この口コミは参考になりましたか? 参考になった 参考にならなかった

0人中0人が、この口コミが参考になったと投票しています。

市立四日市病院 (三重県四日市市)

碧玉135(本人ではない・3〜5歳)
3.5 乳幼児検診

子どもの検査が引っかかったのでこちらの大きい病院を紹介されました。ちなみに、紹介状がないと別途料金がかかります。診察まで2時間ほど待ち、病院を後にしたのは、病院着いてから3時間半後でした。ここはどこの科でも待ち時間はかなりかかるのでそれは承知で来院されるといいです。
先生も看護師さんも、みんなとても親切で丁寧なので、待つ価値はあると思います。

来院時期: 2022年08月 投稿時期: 2023年09月
待ち時間: 1時間〜2時間 健康診断 薬:
この口コミは参考になりましたか? 参考になった 参考にならなかった

27人中18人が、この口コミが参考になったと投票しています。

市立四日市病院 (三重県四日市市)

ゆとか(本人ではない・男性)
2.5 小児科

一歳半の息子が食事もとれず母乳も飲めなくなり泣いてばかりだったので夜中に緊急で受診しました。
水分もとれないから即入院になりました。

重症ではないため大部屋だったのは仕方がないのですが、付き添いの私も子供と一緒のベッド(しかも小児用)で添い寝をするように言われましたが、はっきり言って無理でした。一睡もできなかった。

食事も付き添いの分を注文することもできず、自分で調達しないといけないのです。うちの場合はまだ言葉も理解できない一歳児だったので、お手洗いで私がその場から離れるだけでも大泣き…同室の人に迷惑になることを考えると一階のコンビニまで行くことはできませんでした。しかも、ベッドに上げ下げできる柵はあるもののもしよじ登ってしまったら…と考えるとお手洗いですらも我慢してしまいました。

子供はいつもと違う環境や点滴などの痛みで不安定になっていてとにかくずっと抱っこしていないといけない状況で、その上夜は眠れない、ごはんはまともにとれない、お手洗いも行けない、という状況では本当に心身ともに疲れ果てました。
市立病院だから多少のことは仕方がないとは思いますが、もう少し考えていただけるといいのにな、と思いました。

付き添いが二人で交代できたりすると問題ないのかもしれません。
しかし、小さい子の場合はやっぱり母親でないと難しいと思うのでそのへんの配慮が欲しいです。

医師や看護師さんや治療に関しては満足しています。

来院時期: 不明 投稿時期: 2016年10月
待ち時間: 入院 薬:
この口コミは参考になりましたか? 参考になった 参考にならなかった

47人中47人が、この口コミが参考になったと投票しています。

市立四日市病院 (三重県四日市市)

クオーツ168(本人ではない・1歳未満・男性)

子供が窒息で呼吸が止まった状態で救急車で運ばれました。
運ばれてすぐは誰も来ず、不安が募る一方でした。
だいぶ時間が経ってから、診察室へ通され説明を受けました。
一命をとりとめ、入院となりました。
先生ははっきり話して下さるので良かったですが、
看護師が残念でした。
人工呼吸器の使い方を知らず、夜中でも、何人もの看護師が入り、あーでもないこーでもない。暫く経ってから知ってる方に連絡する。
痰や鼻水をチューブで吸うのに雑で次に吸う時に血が交じる。
ミルクを鼻のチューブから注入する事になったのですが、時間になっても来ない、30分程遅れてくる。
夜中の0時にグズグズでやっと寝付いたところに入ってきて
ミルクだよ〜。その前に痰吸うね〜。
と大きな声で話しかけて起こす。
夜寝ている時にオムツを勝手に変えていたのですが(親切心かもしれませんが)ベッドが揺れる程の雑な替え方で子供が起きる。
ある日朝、師長が部屋に来てそれまで個室だったのですが
様態が安定しているので今日から大部屋にうつりますね、荷物まとめといて下さいね
となんの前触れも説明なくいきなり言われ、15分後に
お部屋移動しますね
と言われ、子供が泣いていてあやしていたので荷物まとめれてないです。
と答えると平日なのに
御家族来られないんですか?師長にもういつでもいいと言われたのですが。次にこの部屋使う方が決まっているので早く移動して頂かないとお掃除出来ないんですよ。
と。言われてから20分で荷物なんてまとめれないし
前から決まっていたのならせめて前日に言えただろうし、急に決まったなら、急で悪いんだけど…とか急にごめんね。と一言あってもいいのに皆無でした。そちらの都合ばかりのさっさと行けと言わんばかりの物言いでした。
その上、荷物をまとめている最中に
お母さんオムツ溜まってるから捨てといて。
と。見たらわかりますよね?って感じでした。
その後も、消灯後子供が寝かかった時に限って胸のペンライトを煌々とつけ、ミルクの注入へ。
それにびっくりして起きたら、
起きてたの、もうねんねの時間ですよ〜
って、言いながらもペンライトの先は息子の顔面。
元々小さく産まれたのでそれまで1回のミルクの受け付けてくれる量が少なかったので離乳食前は1日8〜10回前後、少量を分けてあげていたのですが、それも日中で夜中はごく僅かでした。
なので、注入を1日8回にします。
と先生から言われ、でも、入れている量は普段飲んでいた平均の量でしたが、離乳食を食べていないので栄養が足りないので増やしていきます。普段より多い量なので吐いてしまう可能性が増えますが…
と言われました。
肺に入って悪化して肺炎になるのが怖くて口からではなく鼻からチューブなのに、それでは意味がないのでは?
と、思い、先生にも少量しか飲めなかった事を伝えてあるのに、そう言われ治す気があるのか不安になりました。
1日8回との事で
0.3.6.9.12.15.18.21時のローテーションになりました。
最初の2日は看護師さんにして頂いていたのですが
大部屋に移った途端、まだ注入なのにミルクの調乳はお母さんがしてください。
子供が泣かなくても0時も3時もお母さんがしてください。
との事でした。
調乳だけして、注入する入れ物には看護師さんがうつし、繋げるのも看護師さんです。
大部屋で消灯後なのに、アラームをセットしろって事なのか、寝かす気が皆無なのか…
ただでさえ、疲れる、心配で寝れない付き添い生活です。母親の私が倒れても変わりなんて居ないのに…
と困惑しました。
それまでに、他の病院で入院した事がありその時も3時間おきに鼻からチューブで注入、付き添いもしましたが、その病院は
お母さんが倒れたら大変だもんね、夜中は私達でしますから、ゆっくりは出来ないかもしれないけど、やすんでね。
と、言って頂いた過去があったので違いに相当びっくりしました。
調乳はこちらでとの事でしたので、ミルトンを用意しないと、と言ったら
私達はもう11ヵ月だし、水洗いからの乾燥だったけど…そうだよね〜。
と、言われ、そのずさんさ驚きました。
その他にも、行動する度にため息をつく看護師や全体的に何かあっても、謝罪のない、気遣いの出来ない看護師がほとんどでした。

もう、絶対利用しません。

来院時期: 2015年11月 投稿時期: 2015年11月
待ち時間: 3分未満 入院 薬:
この口コミは参考になりましたか? 参考になった 参考にならなかった
  • 1
1-4件 / 4件中
ページトップ