病院区分から探す
病院区分から医療機関を検索できます。
病院・クリニック・歯科医院は規模、専門性などから様々な指定を国や地方自治体から受けています。
(カッコ内の数字は医療機関の数です)
規模・特性
予防接種(70,937) | 予防接種を行っている医療機関 |
---|
周産期母子医療センター
総合周産期母子医療センター(115) | 母体・胎児集中治療管理室(M-FICU)、新生児集中治療管理室(NICU)を備えた医療機関。常時、母体・新生児搬送受入体制を有し、母体の救命救急への対応、ハイリスク妊娠に対する医療、高度な新生児医療等を担っている |
---|---|
地域周産期母子医療センター(312) | 産科・小児科(新生児)を備え、周産期に係る比較的高度な医療行為を常時担う医療機関 |
不妊治療
特定不妊治療費助成事業指定医療機関(191) | 特定不妊治療(体外受精・顕微授精)を行った際に助成金が支払われる指定医療機関。この医療機関で特定不妊治療を行わないと助成金はもらえない |
---|---|
不妊専門相談センター(180) | 不妊に悩む夫婦を対象とし、医師・助産師やカウンセラー等に不妊に関する医学的・専門的な相談や心の悩みについて相談できたり、診療機関ごとの不妊治療の実施状況等情報提供を行っている。各都道府県に設置が進められている。 |
特定機能病院
特定機能病院(88) | 高度の医療を提供する医療機関。紹介状を持って受診することが望ましいとされる |
---|---|
地域医療支援病院(780) | 地域医療の拠点となる医療機関。地域のクリニックなどからの紹介患者の受け入れなどを行う |
がん診療連携拠点病院
都道府県がん診療連携拠点病院(50) | 専門的ながん医療の提供を行う医療機関。通常、各都道府県に1ヵ所設置されている |
---|---|
地域がん診療連携拠点病院(610) | 専門的ながん医療の提供を行う医療機関。通常、二次保健医療圏に1ヵ所設置される |
国立がん研究センター(2) | 日本におけるガンの研究、調査、治療の中核機関に位置づけられる |
ホスピス科/緩和ケア病棟(199) | ホスピス科、緩和ケア病棟を設置している医療機関 |
脳卒中
脳卒中急性期医療機関(155) | 脳卒中(脳梗塞、脳内出血、くも膜下出血など)の発作時などの急性期症状に対応する医療機関 |
---|---|
脳卒中対応医療機関(回復期・維持期)(370) | 脳卒中(脳梗塞、脳内出血、くも膜下出血など)の発作後のリハビリテーションに対応する医療機関 |
急性心臓病
急性心筋梗塞急性期医療機関(65) | 心筋梗塞の発作などの急性期症状に対応する医療機関 |
---|
エイズ診療拠点病院
エイズ診療拠点病院(365) | 地域におけるエイズ診療の拠点となる医療機関 |
---|
災害拠点病院
災害拠点病院(760) | 被災地の医療の確保、被災した地域への医療支援等を行うための拠点病院として、都道府県が要請する病院 |
---|
肝疾患診療連携拠点病院
肝疾患診療連携拠点病院(303) | 肝疾患治療の中心的役割を果たすために都道府県より指定された病院 |
---|
風疹
先天性風疹症候群2次施設(14) | 妊娠時に風疹に感染した、もしくは感染が疑われる際に主治医が相談する医療機関 |
---|
母体保護法指定医の配置されている医療機関
母体保護法指定医の配置されている医療機関(3,716) | 1966年に制定された母性の生命と健康を保護することを目的とし、不妊の手術や人工妊娠中絶を認めた「母体保護法」にのっとり、不妊の手術や人工妊娠中絶の手術を実施することのできる資格を持った医師(母体保護法指定医師)がいる施設。 |
---|