全国の慢性疲労症候群(CFS)の口コミ(15件)
- エリア
- 全国
- 病気
- 慢性疲労症候群(CFS)
60人中18人が、この口コミが参考になったと投票しています。
かげやま医院 (大阪府堺市堺区)
母親と一緒に通っています。
かげやま先生は いつもじっくりと患者の話を聞いて下さり、受け止めてくれます。不安な事も 隠さずに素直に質問しやすいですし、きちんと答えて下さいます。初診の時は予約で二時間以上かけて診察して下さいました。舌の色や全身を触診したり、 体全体を診て 診断して下さいます。
症状に合った漢方薬を処方してくれて、症状に変化があれば、それに合わせて変更してくれます。
看護師さん、薬剤師さんなどのスタッフの皆さんもいつも笑顔で 明るくて とても優しく 対応してくださいます。薬剤師さんは、お薬ひとつについてきちんと説明して下さり、先生と連携し 飲み方や量も相談に乗ってくれます。漢方薬局もすぐ近くにあって、病院からFAXを流してくれるので、取りに行くとすぐにお薬がもらえます。駐車場もあるので便利です。
待ち時間: 30分〜1時間 通院 | 薬: 漢方薬 |
料金: 2,500円 |
118人中104人が、この口コミが参考になったと投票しています。
髙田医院 (鳥取県鳥取市)
[症状・来院理由]
うつ病(慢性疲労症候群疑い)で他の開業医院に通院していましたが、先生が嫌で嫌で仕方なくて、1年後に思い切って転院しました。もっと早く高田先生に診てもらっていれば良かったと思いました。
最初に通院していた先生が嫌で仕方なかったのですが、他に知らないので、この先生が変なのか他もこんなものなのか、もっと悪いのか分からず、1年間通院しました。親族に、「大きい病院にかかれ」と言われて、県立中央病院に行き、「不定愁訴が多く、本当に双極性障害(当時の医師の診断)なのかどうかから調べてもらいたい」と言ったところ、内科に回されましたが、そこの内科の先生がとても親切で、事情を話したら、「鳥取の精神科の医療事情は医師不足のためあまりいいとは言えない。個人医院の評判は知らないので勧めることができないが、個人病院は相性があり、また転々とすることになるかもしれないので、医療センターか渡辺病院のように、精神科・心療内科に特化して設備も整っている大きな病院に行った方がいいのではないか」とアドバイスされました。それで医療センターへの転院を検討していたところ、医療センターの高田先生が高田医院を開業すると知り、受診しました。
[医師の診断・治療法]
転院したものの、3カ月ほどで他県に転居してしまうため、「長期的な治療を視野に入れた抜本的な治療ができないので、転居の前に、薬の整理をしましょう」ということで、前の医師に処方された薬で不必要と思われるものを徐々に減らしたり、中途半端な物を一本に絞って効果を上げたりをメインに、治療を継続する、ということになりました。
病気になって最初にかかったお医者さんではないので、診断などはありません。
基本的に2週間に一回の診察のようです。HPには再診は10分と書いてありますが、実際はその人の症状や必要に合わせて診察してくれています。
薬の整理をしましょうと言われたので本当にそれだけかと思いましたが(前の先生からの思い込みで)、毎回とても丁寧に診察してくださって、カルテも細かくとってくださいます。その人に合わせた治療をすると思うので、みんな同じではないと思いますが、私の場合は、必ず具合が悪くなるのに原因があるので、症状に影響を及ぼすと思われるイベントの予定などは必ず聞いて、前もって必要な事柄を予想して聞いてくださり(その時はなぜ聞かれるのか分からないけれど後で分かる)、イベントが終わると、どうだったかまた聞いてくださって、症状の傾向や変化など、細かく診てくださいます。また、前の先生は1-2カ月に一回の診察だったので、2週間に一回の診察というのも、丁寧だなと思います。必要な時(薬を減らすので変化に気をつけないといけない時など)は週1回にもなったりします。
[感想・費用・待ち時間・看護師などスタッフの対応]
患者さんのために自分に最大限何ができるかを考え、真摯に治療に取り組んでくれる、とてもまじめな先生で、とても信頼できます。開業初日から患者さん(おそらく医療センターに勤務していた時に診てもらっていた方々)が多く、他の患者さんからも信頼が厚いのだと思います。自分の前の患者さん具合で待ち時間が長くなっても、誰も気にせず気持ち良く待っているし、私はまだ日が浅いし、前の医師への不信から不安な気持ちでいっぱいなので少し診療時間を長くとってしまっていますが、長く通院している(と思われる)方々はみんな短く診療を終えてとても満足した面持ちで帰っているので、やはりみんな「きちんと診てもらっている」という信頼や安心があるのだと思います。
余談ですが、一般的にお医者さんは、勤務医時代は診療だけに専念するので、とても真摯に患者さんと向き合ってくださる方が比較的多くいらっしゃいます。でも開業して、年収が3-5倍に跳ね上がり、患者を診た数が収入の増減に直結し、製薬会社のものすごい接待を受けるうちに、医療や患者さんに対する態度が変わってしまう方が残念ながらとても多いです。心の病は他の病気に比べても、先生にとても左右されると思います。高田先生にはいつまでも変わらず、真摯に患者さんと向き合ってくれる、今の高田先生のままでいてほしいです。
待ち時間: 5分〜10分 通院 | 薬: サインバルタカプセル20mg、サインバルタカプセル30mg、加味逍遥散2.5g ×3包、メデポリン錠0.4mg×3を0.2mg×1まで減らした、ラミクタール錠100mg、フルニトラゼパム錠2mg「アメル」 |
料金: 1,400円 ※再診で毎回だいたいこのくらい。とても良心的です。 |
11人中8人が、この口コミが参考になったと投票しています。
京町クリニック (福岡県北九州市小倉北区)
数少ない女医さんで、患者の話しをよくきいて下さいます。
薬にしても体に関しても幅広く対応してますし、患者の意見を取り入れてくれて、色々な相談にのってくれます。
薬に関しても気軽に相談できて最適な薬を処方してくれます。
私は何年も前からお世話になっていますが、何かあればすぐこちらの先生に相談します。
テキパキ対応してくれますし、受付さんや看護婦さんも対応が良くて、言うことなしです。
私にとってはなくてはならない数少ない良い病院です。
待ち時間: 15分〜30分 通院 | 薬: メイラックス錠1mg、ツムラ補中益気湯エキス顆粒(医療用) |
料金: 1,000円 |
5人中3人が、この口コミが参考になったと投票しています。
うつべ中野整形外科 (三重県四日市市)
手の痛みがひかなくて受診しました。場所は最寄駅や何処にあるかわかりにくかったです。土地勘やナビあれば良かったのですが。周りにコンビニやらは見当たりませんでした。予約した時間に行きましたが広い駐車場がすぐにうまる程で待合室も人が沢山待っていました。待合室はまぁまぁ広く病院の外観から内観までも綺麗で特に外観は病院という作りじゃなくお家みたいな作りで威圧感を感じませんでした。一通り待った後に呼ばれて診察室へ入ると男性の方でした。症状を診てもらい検査もしてもらいお薬処方して貰いました。受付の方、優しかったです。わからない事あり質問したらわかりやすく教えて下さりました。薬局は隣にありました。明るい印象を受けました。こちらでも受付の方、優しかったです。処方箋貰いましたが病院で少し待ったけど対応が良かったので気持ちよく帰れました。
待ち時間: 10分〜15分 通院 | 薬: ハイペン錠200mg、セレガスロン錠2、イドメシンコーワクリーム1% |
料金: 4,260円 |
17人中10人が、この口コミが参考になったと投票しています。
九州大学病院 (福岡県福岡市東区)
はじめは気のせいと思われたかもしれませんが、症状を言うと「それは~かもしれない」と病気の簡単なせつめいをしてくださり、日ごろの食事やその他、アドバイスをしてくださいました。正直言って薬で改善できたとは言えませんが、日ごろの過ごし方、などの指導と説明がやさしかったです。
病院は近年新しく建て替えられ、トイレなどもきれいで、また食事ができる店が2件、コンビニもそろっていて、設備としては完ぺきに近い感じがします。
料金精算も結構早くて、大学病院にしては早いほうだと思います。また何か問題があった場合は、匿名で当初できるポストがあり、一昔前に比べ患者を重視する対応が感じられます。薬剤師さんも親切で迅速だと感じます。地下鉄から病院の入口まで通路が整っており、雨に対する対策がよくできていると思います。
待ち時間: 30分〜1時間 通院 | 薬: ツムラ補中益気湯エキス顆粒(医療用) |
料金: 6,000円 |
37人中33人が、この口コミが参考になったと投票しています。
大阪公立大学医学部附属病院 (大阪府大阪市阿倍野区)
[症状・来院理由]
4年ほど前に、ウイルス性感染症で、高熱を出して入院。以前から、心身疲労は感じていたものの、感染症が治っても食事量が回復せず、体がふらつく状態が続き、2週間ほど仕事を休みました。
それ以降2年ほど、体の鈍い痛み、極度の疲労感がとれず。月に1回はカゼのような症状で2,3日休む状態が続いていました。仕事も厳しい状況が続いていたので、精神的ストレスによるものかと思い、自らカウンセリングと社内の産業医に面談を申込み、「1ヶ月位の目処で」と休職しました。
「極度の心身疲労」で、心療内科でカウンセリングと投薬。3ヶ月ほどで気分的には回復しました。が、身体的には、なにもしていないのに極度の疲労・全身や喉の痛みが続く、ちょっと出歩くと激しく全身筋肉痛になり寝こむ、という状態で、日常生活も満足に送れない日々が続きました。
これはおかしい、とネットで色々調べたところ「慢性疲労症候群」という病態が一番近いのではないかと思うように。ただ、「慢性疲労症候群の専門外来」は大阪にしかなく、また当時は新患受付をしていなかったため(受診希望者が殺到)、とりあえず慢性疲労症候群も診ていただけるという、地元の病院に行きました。
昨年秋に、大阪市大学のサイトを見たら、「新患受付再開」とあったので、地元の主治医と相談。4ヶ月待ちでしたが、診察予約をしました。
[医師の診断・治療法]
慢性疲労症候群は「原因不明」の病気で、「血液検査等も含む全身の検査を受けても他の病気が見つからなく、精神疾患も当たらない場合に初めて疑われる(除外診断)病気」だそうです。
初診は精神疾患判別と問診、血液検査
再診時に、検査結果に基づく、診断(慢性疲労症候群か、それ以外の病気か)
とのことでしたが…
当日、心療系の担当の方がお休みされ、私は主治医による問診・血液検査のみとなりました。
(初診時 問診内容)問診は30分ほど。経緯を非常に細かく確認いただきました。
■発症の経緯:いつごろから症状を感じたか、なにがあったか、どのような症状だったか
■診断基準の合致度の確認:微熱・のどの痛みなど、「厚生省診断基準案(Wikipedeaなどに掲載)」の症状の有無・程度の確認
(再診時)
■再問診:あらためて初診時の状態に間違いないかの確認
■検査結果報告・診断:血液検査の結果は異常ナシ(今の疲労を引き起こすような、別の病気の兆候がない)
しかし疲労を示す値だけが、異常値を示している
現状での精神疾患が見られず、上記の血液検査の結果や問診内容をみて、「慢性疲労症候群(3群=発症時に精神疾患が認められる)」と正式に診断
■治療方法:下記について、細かく(早口でしたが)説明いただきました。
予後について:完治は稀(10%以下とも)、特に発症時に精神疾患・それに似た状態があった場合(3群)は、とても治りがよくない。ある程度「治った」といえるまで、数年、場合によっては10年以上かかることもある。
投薬:私はすでに投薬(ビタミン剤・抗うつ剤・筋弛緩剤・眠剤+抗てんかん薬(筋痙攣を鎮める))をうけていたので、それらで薬は十分である(増やす必要がない)
精神療法:私の場合、3群だが受診時に精神疾患が見られなかったため、カウンセリング等も不要
その他:基本的に、3群の場合「内科治療」にほとんど効果がない。効果がみられるのは「認知行動療法」もしくは「段階的運動療法」である
→私の場合「段階的運動療法」を勧められた
・まずは十分に休みをとる
・ただ、すでに休職から2年、筋力がかなり落ちているので、これ以上筋肉を落とさない方がいい
・現状強い疲労を感じる=現状の生活が、今の自分に負荷が高すぎるということ。
まずは行動をセーブする(寝込まない程度に)→毎日続けられる程度の軽い運動(ラジオ体操のはじめだけ、家の外に出て、戻るだけ)を続ける
・多少、負荷が高い行動を取るときには、「1週間の中で、うまくバランスが取れるか」を元に判断すること
・今の状態だと「うまくいって、1年後に、週2,3回パートタイムで働けるかどうか」位だと思っておくとよい
[感想・費用・待ち時間・看護師などスタッフの対応]
■医師・看護師:まずは、医師の方の丁寧な(早口でしたが)問診、また今後の具体的なアドバイスをいただけたことに、本当にほっとしました。
数多くの患者さんを診てきただけあって、シビアなこと(予後がよくない、10年以上かかることも)もきちんと伝えていただけたことがむしろ安心材料に。
また、日々の過ごし方の具体的な指針もいただけ(今までは漠然と「1年後位には働けるかな…」などと考え、勉強の時間をとって疲れてしまったり、そもそも家事など日常生活ができないことにイライラしたりしていた)自分で行動を決められるようになったのが、なによりもありがたいです。
■待ち時間(診察):2回とも、20−30分ほどは待ちました。が、待合に人は少なく、予約受付がうまくコントロールされていると思いました。東京都内の大病院だと、数時間待ちも当たり前、待合所に人が多すぎて具合が悪くなりそう、しかも診察は3分、というのも当たり前だったので、驚きました。
■待ち時間(受付・会計):2回目以降の受診は、診察券を機械に通すだけで受付完了(待ち時間ナシ)。会計も窓口を通した後、診察券を使い自動会計機で精算(15−20分待ち)。予約数もうまくコントロールされているようで、「待たずに済んだ」という印象が強いです。
■施設:改装されたばかりのようで、とてもキレイでした。また、案内も非常に見やすく、迷うことなく辿りつけるので、非常に快適に感じました。
「遠いけれど、行ってよかった」とつくづく思っています。
待ち時間: 15分〜30分 その他 | 薬: - |
料金: 20,000円 ※2日分(初診:問診・血液検査/再診:問診・診断) |
0人中0人が、この口コミが参考になったと投票しています。
あんどう内科クリニック (岡山県岡山市北区)
慢性疲労で、漢方を飲んでいたのですが、引越しを機に病院を探す時にホームページで、漢方も扱っているようだったので受診してみました。常備薬はもちろん、他にも未病というのか、色々健康上の小さな悩みも聞いてくれ、それに沿った漢方を勧めてくださったり、逆に今飲んでいる物を見直してくれたり、今日常生活で先生のすすめてくれた漢方薬のおかげで、生きやすくやりました。風邪の時には、的確な判断でとても信頼しております。
待ち時間: 15分〜30分 通院 | 薬: ツムラ人参養栄湯エキス顆粒(医療用) |
料金: 1,500円 | |
診療内容: 全身症状 | 診療・治療法: - |
4人中4人が、この口コミが参考になったと投票しています。
いざなぎクリニック (千葉県市川市)
私の場合は、慢性疼痛や慢性疲労症候群の為、受診しました。
痛み外来があるとのことで。
待ち時間はあり、その時その時の混み具合によります。
ですが、予約なしで行けるので、精神的不安がなくありがたいです。
いつも予約しては、体調を崩していて何度も何度も電話で再予約していたので、本当にありがたいです。
女性の落ち着いた先生で、無駄のない質問やお薬の相談ができる先生です。
先生がたくさんの方を診ているので、忙しそうな雰囲気はありますが、だからと言って適当ではなく的確な判断をされているような印象です。
優しい方だと思いますので、安心して来院が出来ます。
これからも色々なお薬を試していこうと思います。
私の場合は他の病院で、磁気の機器をレンタルしてみたり、注射も打ったり、整体や鍼、お灸など色々と試してみましたが合わず、整体に関しては、むしろ痛くなって動けなくなったりもしました。
なので、お薬の調整だけで試していましたが、
アロマオイルも痛みに効くらしいという情報をネットで見て、痛みの治療室というところの方がアロマオイルを使われていたので、そちらに相談したところ、
ラベンダー、マジョラム、ローズマリー、ペパーミント、サイプレスなどが痛みに効くらしいので、塗ってみたり、
かいでみたり、お風呂にアロマオイルを数滴たらしたりなどして使ってみようと思います。
ちなみに私は湯船に浸かると身体が少し楽になります。
血行促進が痛みを和らげてくれるようです。
私と同じような全身に痛みがある方などの、参考になればと思います。
【 追記 】何度か通いましたが、お医者さんには患者をさばいているような感じを受けたり、相談してもあまり親身になってはくれませんでした。行きたくないなと思うほど。
今は、ここをやめ、順天堂医院に通い、マンスリーマンションを借りて通院していますが、本当にいろんな病院に行きましたが、1番この病気のこと、薬などのことを分かってらっしゃる感じですし、とても気遣いのある親身になってくださるお医者さんがいます。
心理面談という痛みに詳しい心理士さんのサポートもあるので、私は順天堂医院を強くおすすめします。
待ち時間: 15分〜30分 通院 | 薬: リリカカプセル25mg、リリカカプセル75mg、アミトリプチリン塩酸塩錠、ナイキサン錠100mg、クロチアゼパム錠10mg「日医工」 |
料金: 640円 ※診療代です。お薬代は別途、処方によって変わってきますが私は多くて¥1,500くらいでした。 |
10人中10人が、この口コミが参考になったと投票しています。
日本橋リウマチ・ペインクリニック (東京都中央区)
慢性疼痛、慢性疲労症候群の症状で通院してきました。
線維筋痛症も見てもらえる病院です。
線維筋痛症の疑いがある方は、都内でも診てもらえる病院が少ないので、おすすめです。
ちなみに私は、全身に痛みがあるので、ネットで調べて、線維筋痛症なのでは?と思い、こちらに来院しました。
私の場合は、慢性疼痛や慢性疲労症候群にあたるようです。
院長先生も悪い方ではないとは思いますが、丁寧に聞いてもらえる先生がよかったので、加藤先生にしてもらいました。
加藤先生は、優しくて、しっかりと向き合って一緒に考えてくださるので、とても安心して通院していました。
私の場合、家が遠く、体調が悪い時が多くて、なかなか病院に行けなかったり、
行けても、電車でずっと立っていると、身体が疲れてしまって、帰宅後また動けなくなったりしたので、近くの病院に変えましたが、ずっと加藤先生に診てもらいたかったぐらい良い先生でした。
処方だけではなく、注射もあり、腰痛サポーターを保険適用で安く買うことも出来ます。
私の場合、レンタルの磁気の機器や注射もしましたが、合わなかったようで効かず、お薬を色々と変えてもらっていました。
まだ私の痛みに効くお薬が分かってはいないのですが、
痛みはストレスなどによって、脳の痛みを抑える伝達物質が出ていないなどのことがあるようなので、
お薬と並行して、アロマオイルも使ってみようと思っています。
アロマオイルはストレスの緩和にもなり、塗ると痛みが治ったなどの効果があったりという民間療法もあるようなので試してみたいと思います。
痛みに良いアロマオイルは、ラベンダーやローズマリー、マジョラム、ペパーミント、サイプレスなどあるようですよ。
あ、あと私の場合ですが、整体や鍼、お灸なども試しましたが、全然効果がなく、整体はむしろその後、動けなくなってしまったりなどありました。
参考になればと思います。
【 追記 】アロマは塗っても私の場合、効果はなかったですが、リラックスが大事なようなので、気持ちは穏やかにしてくれました。
今は、順天堂医院に通っていますが、いろんな病院に行きましたが、1番この病気のこと、薬などのことを分かってらっしゃる感じですし、とても気遣いのあるお医者さんがいます。
心理面談という痛みに詳しい心理士さんのサポートもあるので、私は順天堂医院を強くおすすめします。
待ち時間: 10分〜15分 通院 | 薬: リリカカプセル25mg、クロルフェネシンカルバミン酸エステル錠250mg「サワイ」、トラマールOD錠25mg |
20人中20人が、この口コミが参考になったと投票しています。
渡辺医院 (東京都中野区)
ガンになった医者がガンを直すために自分で開発した療法。
もとは断食療法、東洋医学、自然療法です。
来ているのは、近所のおばあちゃんが多い。
外観は民間昔ながらの日本の家で、
個人開業の町のお医者さんってこんな感じだったなあ!と思いました。
私は頭痛持ちなので、金魚運動のマシーンはキツかったです。
柿のは茶と丸太枕はここでないと、普通の店では買えないので、次回は買おうと思いました。
診察というよりは健康法や運動の仕方を習うための病院ですので、
他力本願で薬頼みな人は行かない方が良いです。
本気で治す気のあるかたにオススメです。
成果はマクロビ食や漢方や温熱療法と相まって、たった1ヶ月で、かなり良くなりました!
寝たきり1ヶ月、半休一年間していたのに、
今では普通に会社に行けます。
待ち時間: 10分〜15分 | 薬: - |
料金: 12,000円 |
5人中4人が、この口コミが参考になったと投票しています。
医療法人社団順仁会町クリニック (千葉県柏市)
私は他の病院を転々とし、こちらの先生が名医とドクターファイルに載っていた為、受診してみました。
元々の病名?は、慢性疼痛症や慢性疲労症候群などでは?と言われていました。
ですが、先生にかかり確かに首ヘルニアと脊髄圧迫ということが分かり、嬉しかったです。
でも…先生は、注射はしてくれるのに、お薬に興味がないのかめんどくさいのか、処方の仕方がアバウト。
あ、ちなみに他の看護師さんはとてもとても優しい方で、とても心配してくださる良い人で、受付のおじいちゃんもしっかりしたおじいさんな印象です。
先生も優しいと思っていたけど…
通院できる患者さんには優しいのかなあ?
身体が痛過ぎて通院できないようなやつは患者ではないのですかね?
電話診療やオンライン診療等でお金を取ってもいいから、そんなにめんどくさがらないで欲しかったです…
確かにめんどくさい患者だったのかもしれません…
でも、お薬の処方の時、もっと詳細にどのお薬を処方するのか、更に必要なお薬はないかなどと丁寧に聞いてもらいたかったですね…
前に頂いた薬が合わなかったのですが、すっかり忘れていて、しかも先生も漢方出すとしかおっしゃってなかったのに、カロナールを出していてそれを伝え、ついでにと、クロチアゼパムを頂きたいことを忘れていたので出して頂けませんか?と言ったところ、
「なんだよ…」と。
もう電話を切ったあと、号泣しました。
私は、身体の痛みのせいでメンタルもだいぶやられているのもありますが…医師というのは、そうゆう患者は嫌いですよね…つらいです。
とにかく、それでも前向きに病気と戦って行かなくてはならないと思っていて、
神経ブロックはできる限り、間をおかずにここの先生は3日に1回でもと、他の先生は毎日でもとおっしゃっておりましたので、入院できる施設を探して行こうと思っています。
お腹を下しやすい方には、漢方は飲み過ぎると下してしまうこともありますので、ご自身でそれは判断をして、調節をして頂いて大丈夫とのことですよ。
これは前の先生に教わりました。
【 追記 】順天堂医院に今は通院してますが、気遣いもあり、痛みの知識、医療の知識もトップレベルと感じました!私は順天堂医院を強くおすすめいたします!
待ち時間: 15分〜30分 通院 | 薬: ツムラ麻杏よく甘湯エキス顆粒(医療用) |
料金: 5,500円 ※神経ブロックが高いのですが、効果は高いみたいですよ。お薬代は含みません。 |
4人中4人が、この口コミが参考になったと投票しています。
信州会クリニック (東京都中央区)
SOKUYAKUのオンライン診療にて、電話で確認したところ、初診で慢性疼痛を診てもらえるとのことで、受診しました。
…私はあまり好きなタイプの先生ではありませんでした。
他の病院で処方してもらっていたお薬にも、見当違いだ。と言っていて、もう少し言い方があるのでは?と思いました。
今までの経緯の話しで、
気に入っていた病院が遠くて通うのが大変だったので、近くの病院に通い始めましたが、やっぱり痛みがひどくなかなか行くことが出来なかったので、オンラインで処方してもらえるところを探していて…と話したら、病院を全部悪いところだと思わないでください。
と言われ、???となりましたし、
今時はオンラインでもらって、処方箋だけだして欲しいみたく自動販売機のように思ってる人が多いんですよね。
とか言われて、…???と謎でした。
そんな、痛くて病院行けないから、オンラインでもらおうと思ったのに???という感じです。
ですが、痛みが長くつらかったですね。とは言ってもらいましたし、
治療には自信があるようで、自費診療で¥15,000〜¥17,000にはなるみたいですが、痛みが劇的になくなる方法があるとのことですので、なんとか体調が良い時に、とにかく来院して試してみようかなとは思っています。
ただ、自費診療は私無理です!保険適用範囲内でやってくださいって言う人がいますが、そう言われるとこっちはお手上げで治せないんですよね〜。とおっしゃっていて、
まあ、その仕組みに関しては、私には良く分からないので、痛みの治療なのになんで保険適用にならないのか、とても謎ですが、何も言っていないのに、そう言われましてもねえ。と、思いました。
うーん、なんでもいいから治ればいいのですが…
本当なら何かと批判などされず、自分の話しばかりせず、親身な先生に治療してもらえたら1番なんですけどね。
なかなか難しいですよね。
あ、ちなみにお薬は10日分だしておきますねー。と言ってましたが、謎に漢方の方は1週間分でした。
?が多い先生ですね。
また来院してみて、追記していければと思います。
【 追記 】こちらはその後の通院で、不快感がものすごくあったので、やめました。
現在は順天堂医院に通っていますが、気遣いもあり、痛みの知識など、トップレベルの知識だと感じており、
私は順天堂医院を強くおすすめいたします!
待ち時間: 3分未満 通院 | 薬: リリカカプセル25mg、リリカカプセル75mg、ツムラ麻杏甘石湯エキス顆粒(医療用) |
料金: 1,695円 ※診療代¥980、SOKUYAKU利用料¥165、オンライン経費¥550 薬代は別。 |
14人中12人が、この口コミが参考になったと投票しています。
大阪公立大学医学部附属病院 (大阪府大阪市阿倍野区)
専門外来なため、なかなか予約取れませんし、もしかしたら現在は新患受付中止してるかも知れません。
診断やアドバイスはしてくれますが、治療は「近くの心療内科で」と言うのが決まりみたいです。
しかし、アドバイスは的確なので医者に対し不満はありません。
看護師やスタッフとは話す機会が少ないため分かりませんが、スタッフは私語してるのが目立ってしまい、しんどい時とか、聞きたいことある場合とか、席離れる場合とか、話しかけ辛いです。
待ち時間は長い事もありますが、何分ぐらい遅れてるとか、中待合いで待つように画面で出るので、プライバシーに配慮されてます。
会計までずっと番号なので、受付票無くさないように注意しなければなりませんが、大学病院だけにプライバシーの配慮はありがたいです。
待ち時間: 30分〜1時間 通院 | 薬: - |
料金: 210円 |
32人中31人が、この口コミが参考になったと投票しています。
医療法人志宏会新本町クリニック (高知県高知市)
慢性疲労でした。
初診時の問診記入に保険診療か自由診療、もしくは相談の上併用の3種類あったので、保険診療(3割負担)を希望しました。
しかし、問診を見ているはずなのに保険適用外の治療を勝手にされ、医師に「あ、保険診療希望?(自由診療)もうやったけど」と言われました。
また点滴で看護師さんから「自由診療の5000円代のものがもっと効く」と紹介されました。この先通うことを思うと支払いが難しいのでお断りしました。
親身になってくれるのはありがたいですが、自由診療は負担が大きかったです。保険適用の診療を希望しているのに自由診療を事後報告で行われたことは残念でした。
待ち時間: 30分〜1時間 通院 | 薬: - |
22人中12人が、この口コミが参考になったと投票しています。
社会福祉法人賛育会 賛育会病院 (東京都墨田区)
[症状・来院理由]
上記の評価の★のないのは全部、★ゼロ、またはマイナスを示しています。
ウツかな、と思い、別の病院の精神科に行っていたのですが、
よくならず、身体がうまく動かせないなどの症状もあり、
ネットでいろいろ検索している時に、慢性疲労症候群という病気を見つけ、
症状があまりにもぴったりなので、数カ月前に予約をとりました。
[医師の診断・治療法]
診察室に入ってもパソコンを診ているだけで、
最初の質問は「ウツとか言われたことかる?」と聞かれたので、
「最初、そうだと思って病院に行くとそう言われました」と返答すると、
「じゃあ、違うよ。」で、終了。
一度も患者の顔を診ることもありませんでした。
[感想・費用・待ち時間・看護師などスタッフの対応]
待ち時間が長かったので、余計にしんどくなりました。
早期治療で症状は軽く抑えられると聞くと、残念だったなぁ、と思います。
数カ月後、引越したため、ウツだと思っていたので病院へ行くと、
その医師は私の顔を診て、熱を測って症状を聞き、
「慢性疲労症候群って聞いたことあるかな?まだあんまり有名じゃないんだけど」
と言われ、本当に驚いて、前に疑って病院に行ったことがあることを言うと、
「同じ医者として、なんと言ったらいいかわからない」と言われました。
今はその先生に慢性疲労症候群の治療を受けています(治療と言っても対処療法の薬しかないのですが)。
ネットの情報だけで信じられるわけではないのがわかりました。
行くのなら、良さそうな病院の医師に診断していただいてから、
紹介状を持って行った方がよさそうです。もちろん、ウツと診断されたことがある、
等とは言ってはいけません。
(実際には、この病気の症状のせいでウツを発症する場合もあるのですが)
待ち時間: 30分〜1時間 通院 | 薬: - |
料金: 5,000円 ※正確には忘れてしまいました |
- «
- 1
- »
- エリア
- 全国
- 病気
- 慢性疲労症候群(CFS)