Caloo(カルー) - 綾歌郡宇多津町の気が滅入る・不安の口コミ 1件
病院をさがす

綾歌郡宇多津町の気が滅入る・不安の口コミ(1件)

1-1件 / 1件中

36人中31人が、この口コミが参考になったと投票しています。

松浦こどもメンタルクリニック (香川県綾歌郡宇多津町)

知り合いに、香川で発達障害に詳しい病院を聞いたら、ここの先生がベテランだと教えて貰った。子供専用クリニックで、しかし大人も診てくれます。
予約時、自分にADHDがある事を告げたら、最初に検査してから先生とお話しますので、初めての方は結構お時間頂きます、と言われました。
香川の子供の多くがここへ来てるのか、予約を入れたら一ヶ月待ちでした。
受診日を待ってる間に困った状況が去り、精神的に安定してましたが、今後も困った事に出会った時のために、相談に行きました。

クリニックは、外観もインテリアもナチュラルで可愛い♡
待合室には、子供サイズの車椅子と、ベビーベッドも配置していました。
受付の女性方も、明るく感じが良い。長く待ってる親子が一組残った時、受付の方がおまたせしてすいません、と一言言いに行ってから、しばらくお子さんと、それからお母さんと座ってお話をしていて、優しい印象でした。その子供さんは元気な感じだったので、そういうのが負担でもないと思います。
この日は心理士の先生は女性で、優しく、こちらの方も、次に検査を受ける子供さんに、優しく接し、楽しい会話をしながら入室していっており、
院内の空気感も良く、子供さんが多く来るには良い雰囲気だと思いました。
時々受付の方々が小さな声で談笑していましたが、その時は、鬱の大人の方はいなくて、発達障害を持っているのかな?でも精神的には元気なお子さんが多く来ている印象でしたので、その方がいいかもしれません。(いやしかし、感覚過敏を耳に持つお子さんがいた場合、かなりの苦痛になるのかも?)

以前他の病院で発達障害の検査はWISC-Ⅲ(ウェイスラーだったか?)を受け、「ADHDの“傾向がある”」と言われました(断言はできないという雰囲気)。数値の結果みたいなのも貰ってません。
今回は、田中ビネーというやつを受け、これから検査を受ける方のために伏せますが、知能検査以外の事もしました。
数値結果のコピーもくれました。
また、知能検査以外の事をした結果で、今は精神的に落ちてはない、縮こまってはないので、鬱とかそういった状態はないと思われる、と説明を受けました。

私は、外見は心身ともに問題ないように医者にも見られがちで、自分も説明が下手なので、こちらの説明内容だけから推測(←これだと検査も何もせず、結果、問題を見つけ出して貰えない事があった)せず、
気分が落ちてるか、縮こまってるかという事を推測できるような検査を、話の内容に関わらずしてくれる事は、私みたいなのにとっては、助かります。
うまく説明できないお子さんの患者さんには必要なものでもあるのでしょう。


先生は、物腰柔らかだけど頼りないとか、快活だけど先生主導の空気で口を出せない時があるとか、そういったイマイチな要素が私にとってはなかった。
外で待ってる間も、子供さんとのお話に、笑い声も聞こえてきたのも良い感じがした。


自分には、対人関係でとても困り、感情コントロール出来ない、という事があり、
今までは、いくつかの精神科で、子供の頃からの家族間の問題(幼少期の親はノイローゼになっており、突然キレられたりぶたれたり、軽い機能不全的な家庭だった。親に、比べて貶され育ったため、自分は刑務所に入るような部類の“悪い人間”なんだと思って育った)を相談するも、ADHD未発見だったのもあり、私の様子から、心理検査を勧めてくれた医師もいたが、その医師以外は、特にアドバイスや、理由説明的なものは得られない事もあった(もしくは私にわかるような説明でなく、ぼんやりした回答)し、どうしようもなかった。(でも、小さいクリニックの方は、精神的な病になってなくても、話はきちんと親身に聞いてくれました)

こうなるのはなぜで、、それにはこうするのが改善のカギだ、というように、こちらが言った事に対して、一個一個じっくり答えてくれないと、私はわからない。今まで、ひとまとめにして、ひとつ答えてくれた事はあったようだが、自分がいろいろ話したり聞いた事のどれに対する答えか気づきにくい。
というか、なぜ、こうなるのか、の説明が欲しいのに、それがない、特に深く触れない、推測しないような医師もいた。モヤモヤとハテナが残るまま。
そして私の説明は長いわりに何が言いたいかわからない、結論は自分で言ってるらしく、今までの先生は、何を答えて欲しいのか分からない、自分でよく分かってるようだし…と見えたのかもしれません。
でも私は、そこまで話して、それはそうだよ合ってるよ、とか、先生の目から観察して分かった事実、今あなたってこうだよ、それがなぜかはコレコレだ、とかを教えてもらいたい(というか言って貰わないと私は“分からない”し、否定されて育ったせいか、自分の考えた事が信じれないから、確認もしたかった)、この先生はそこを察してか、きちんとそれを教えてくれた感じでした。
恐らく、ADHDがある事を踏まえた上で説明してくれたから、私に伝わるような説明ができたのもあるのかもしれません。

こちらの先生は、まず診断結果から、どんな事が苦手だね、という説明をしてくれ、
苦手な事をどうにかしようとせず、これは苦手なんだと受け入れ、良くなればいいな、という事で、得意を伸ばそう、と助言をくれた。
私は外見は健常者にしか見えない、特性は見えにくいところにある、仕事もそれなりにできるため、障害に詳しくない周りの人には、大丈夫、とか、健常者と同じ方法で頑張ればゆっくりでもできるようになるという考えで接され(それだと「健常者」なんですが…「障害」じゃないんですが…)、どうしても出来ない事を説明しても、分かってもらえず、それ皆も同じだよと言われ(そんな程度で「障害」にはならないのですが…それなら私は皆と同じ健常者って事になるんですが…)諦めずに出来るようになる事を目指す事しか相手は頭にない状態ばかりで、多くの健常者は専門知識が深くないのに、当事者が出来るかどうかとかどのくらい大丈夫とか、知らない割にわりと“決めてしまう・診断してしまう”行為をしがちなんですが、先生がそう言うので、認められたようで、楽になります。今のところ、発達障害者にとって、自分の本当の事を分かって認めてくれるのは周りより先生って事は多いと思います。周りと接してて見失われそうになる事実・真実を、先生と話すことで取り戻せる。

いくつか、子供の頃どんなだったか質問をして、
今までの対人関係での問題や、私が荒れてた事も、ADHDの特性という部分も原因のひとつにある。家庭環境の影響も、おおいにある、と、証言してくれました。他のクリニックでは得られませんでしたが、初めて。(恐らく他の先生方の中では、それは読めていたかもしれませんが、私に対し、表現してもらえなかった感じ。言ってくれないと、分からない。)

私は普通じゃない自分に驚き、傷つき、自信もなくしてきました。自分は酷い人間なんだと感じていた。でも自制もできない。でも、それは「原因もあって」の事だったと。
「話を聞いた感じでは、あなたは、対人関係での事を、自分のせいと思いがちのタイプのようにも感じるけど、問題は、相手のせいにしてしまってはよくなくて、親のせい、で、それで終わりでは、いけない、相手のいい面と悪い面は事実で、これから自分がそれにどう関わるか、を考えていこう」という感じの事を何度も説明してくれ、
私があれこれ思い出しては付け足し語った話について、どれにも、話し終わった後から、こういう思いがあるようだけど、こう思ってたら、こうなっていってしまう、こう考えていく事が必要、という“説明”をきちんとくれました。
かといって、熱く、言い過ぎるとかいう感じでも一切無いです。

結局、いろんな私の問題(荒れる、敗北感、劣等感、酷い事を言ってしまう、相手のせいだとわざと責める事さえ)はどれも、自己否定感・自身のなさや無力感からきているのでは、と最近考えていて、それに対し、「それを脱するには『自分にマルをつける』という事を繰り返していくことが、カギだ」と助言をくれました。どのことも、そのひとつに繋がっていました。

対人関係で自己コントロールができずに、どんどんおかしくなってくる事も、仕事での苦手も、困り感が強いようだったら、薬で押さえることはできるけど、どうする?と言ってくれ、
前に診断受けたとこの先生の、ADHDの“傾向がある”っていう言い方で、自分は軽い、しか考えてなかったけど、困りが強ければ、薬を貰えるんだ、私って…と思った

今はそんなに困った状況でもないので、またとても困った状況になったら、薬の相談に来ることにしました。


あと自分は、普通に生きてきて、なぜか一般常識的な事を知らない事が恥ずかしいくらい凄く多いのだけど、これは発達障害の特性の苦手分野かと聞いたら、そこはハッキリはしないけれどというリアクションとともに(発達障害は、断言はできない事が多々あります。)、ひとつには、人の話を聞いててもうまく情報を選択して絞って聞けない故に頭に入らないとか残らないADHDの特性から、子供時代、普通に学校に通って毎日色んな話が耳に入ってきても、頭に入ってこなかった、学習障害的な状態があった部分もあるのかも、という推測を教えてくれました。
前に行ったクリニックでは、聞いても、こういう返事はないだろうなぁと思います。



今まで、悩んだ時は待てなくて、予約入れたらすぐ行けるとこばかり行ってきた。
でも、田舎で一ヶ月待ちとかはやはり、良いから、多くの人が通うから、なのかな、待つとこってやっぱいいのかな~とか思いました。


「自分にマルをつけると、『余裕』がその分出てくる、余裕が出来た分、待つとか受け入れるとかも、少し出来る」とも教えてくれました。確かに!
こうだから、こうなる、こうなると、これにつながる、その説明の仕方がしっくりきて私は“分かる”。そういう話し方をしてくださいました。

こちらに行く前、ここの先生に分かってもらえなかったら、もう諦めよう、何が良く変えられなくても、それを諦めて、ダメなまま不全感もあるまま生きようと思っていました。でも分かってもらえた、きちんと答えてもらえた。本当に感謝です。行ってよかった。


因みに、田中ビネーは、WAISより内容が簡単で、全体的に少し良い数値結果が出るそうです。丸亀市の子供の検査はだいたい田中ビネーが主流だそうです。

また、発達障害の薬ですが、後日コンサータを貰いました。
この薬は、効果が凄くあったと言う人と、あまり変わらなかったと言う人に分かれるのですが、2か月くらい飲みましたが、私も劇的な効果はなく、歯磨きやお弁当作り、いつものショッピングにかかる時間がなぜか3分の2くらいになりました(方法は変えてないつもりなのに)。
で、副作用で食欲が物凄く落ち、6キロ痩せ、めちゃくちゃしんどかったので、服用をやめました。

先生には、ストラテラもあるけど、こちらの副作用が出るかは飲んでみなきゃ分からないからね…と言われ、またしんどくても困るので、やめました。

来院時期: 2015年07月 投稿時期: 2015年07月
待ち時間: 1時間〜2時間 通院 薬:
料金: 3,700円
この口コミは参考になりましたか? 参考になった 参考にならなかった
  • 1
1-1件 / 1件中
ページトップ