奈良県の心療内科の口コミ(43件)
- エリア
- 奈良県
- 診療科目
- 心療内科
47人中44人が、この口コミが参考になったと投票しています。
医療法人 良仁会 かわたペインクリニック (奈良県奈良市)
予約の電話を入れてから実際に診察してもらえる日まで、二週間以上待ちました。
先生は全盲で車いすを利用していて、部屋の入口と奥に一人ずつサポートのスタッフの方が座っています。
[医師の診断・治療法]
長年苦しんできた症状について話すと「気にしないんでいいんじゃないですか」とバッサリ。
気にならないような症状なら病院に来ないわけで、困っていることを説明すると
「そういう症状が消えてなくなるようなお薬はないんですよ」めんどくさそうに言われました
さらに「一生人と会わずに生きていくことはできないんですよ!」と強い口調で言われました。
人と会うのが苦痛だと相談した覚えはないんですが…。
症状を聞いて「それは××かもしれません。こういう治療をしていきましょう」という診断や、治療の説明は一切無かったです。
以前処方されたお薬を言うと、それをそのまま出してくれました。
[感想]
先生はときどきと子どもに話すような口調で「うん」「~かな?」とタメ口になることがあって、
正直いい気持ちはしなかったです。
[費用]
標準でした。
[待ち時間]
最長30分。待ってる間に患者さんがどんどん入れ替わっていくので、他の方のレビュー通り心療内科以外でしたら待ち時間は少ないのだと推察します。
[看護師などスタッフの対応]
受付は入り口の正面にあり、患者が入ってきたらすぐに分かるはずなのですが、声をかけないと対応をしてもらえません。
初診時、受付内がお忙しそうだったのでしばらく前で待ったのですが数人いるスタッフは誰も顔をあげてくれず放置、待合室にいる患者さんの視線が背中にちくちく。
変な空気になったので「すみません」と声をかけたらやっとお一人顔をあげてくれました。
病院での受付であそこまでガン無視されたのは初めてです。
ただ、何年も通ったわけではないので私の来院時に限ってたまたま受付がすごく忙しくて、あるいは受付の方が前に立っている人に気付かないほど別の作業に集中していて…という状況に運悪く何回も当たっただけかもしれません。
勇気をだして来院したのですが自分の真剣な悩みをいい加減にあしらわれた感じがしてガッカリしましたし、理不尽に怒られてショックでした。
こういう対応をされると分かっていたら来ませんでした。
もう行くことはないです。
待ち時間: 15分〜30分 通院 | 薬: - |
料金: 1,420円 |
19人中15人が、この口コミが参考になったと投票しています。
藤原クリニック (奈良県奈良市)
薬の量も初めて行った時も、当方の様子も伺いもせず多い目処方します。
点数(売上げ重視)のような気がします
女医なので、第一印象は安心かも知れないですが、処方の仕方、患者を選び予約拒否などの電話対応を目の前でしているのを見て不快に感じました。自分は予約は明日いけるのに、違う方には1ヶ月空いていないなど、患者の前で嘘をついて予約拒否などありえないです。また違う病院に通っていたので引越しにより奈良のこの医院を選んだのですが、最初から強い薬を何種類も出されたのには、違和感を感じました。これから心療内科に通う者として、薬などの処方の仕方、順序など不安で行きたくない病院だと判断しました。他でも同じような書き込みがあったので、二度と行くことはない病院です。
待ち時間: 15分〜30分 通院 | 薬: ワイパックス錠1.0、デパス錠1mg |
料金: 3,500円 |
20人中20人が、この口コミが参考になったと投票しています。
医療法人 良仁会 かわたペインクリニック (奈良県奈良市)
主要駅の駅前にあるので交通の便はかなり良いです。
心療内科を探していましたが一般的な薬物療法に不安があり、ネットでいろいろ調べたところ東洋医学的なこともされているということから予約を入れて通院することにしました。
ほかの方も書かれているとおり、先生は視力に障害があり車いすを使われていて、補佐する方が二人付き添われています。
そのほかに自律訓練やツボ押しなどをする女性の先生がいらっしゃいます。
なので、一般的な薬物療法に抵抗がある方にとっては良いかもしれません。
ただ、院内にはいろいろな治療法についての宣伝があり、治療中もブロック注射やレーザーなどを勧めてこられることが多く、逆にうさん臭く感じることもあります。
効く人には効くのかもしれませんが、先生の言うとおり通院のたびにレーザーを当てたものの特に良くなった実感はありませんでした。
待ち時間: 15分〜30分 通院 | 薬: - |
- エリア
- 奈良県
- 診療科目
- 心療内科