全国のアルコール依存症の口コミ(26件)
- エリア
- 全国
- 病気
- アルコール依存症
2人中2人が、この口コミが参考になったと投票しています。
医療法人社団恵心会ハナクリニック (東京都江東区)
私は2023年6月に某病院に救急で運ばれ入院しました。そこで、アル中と診断されました(笑)運ばれたら時は死間近状態だったそうです。ま、入院治療してあらゆる疾患も見つかり、そこに居た精神科の先生から退院後は精神科に通う事と言われ、家の近くが希望だったので、大島のハナクリニックに行くことになりました。紹介状も病院の主治医の先生が書いて頂き「なんも提携も無い所に紹介状書くの初めてだから必ず行ってね」と釘さされ(笑)予約が必要なので(ご注意下さい)予約して同年7月末に診察に行きました。そこでお辞めになられてしまった先生に初めて会い色々お話させて頂きました。先生はとても気さくで感じも良く明るい先生でした。話しも親身に聞いてくれて、本当に精神科なんて初めてで(私が精神科?)って思いも無くなりました。
診察後そのまま4階に有るデイケアに連れていかれ
私と同じアル中治療の人が通うデイケアを見ました。
そこには男性が多く、なんとなーく、流れ作業的に通うって流れで同年8月からデイケアに通う事になり、(あー、病院と紐付けなのか~なるほど、、)って感じでしたね😃
自立支援の支援も申請して、(保健所)デイケアに通い、週1回診察。とても環境的には良い環境でした。デイケアの時間は1日朝10時~3時45分迄、色々カリキュラムが有り、楽しい簡単なスポーツや物作り、カラオケ、勉強等色々有ります。私はまだ1年もたってないですが、始めは週3日からどんどん増えて週5日(毎日)通う様になりました。デイケアに通う人達も皆優しく、色々な人達色々な考え方が有りますけども、楽しくなってきたのも確かなので通いやすい所では有るかと思います(私は)特に勉強はとても役に立ちました。どうして?こうなったのか?どうしてどうして?って悩み苦しみ、ずーっと暗闇の中生きてきて、そこから抜け出せ無くて酒飲んでの生活。。ここでデイケアで学んでやっと正解が解って勉強のお陰でお酒に逃げてしまった自分と向き合う勇気も貰いました。生活も変わり本来の自分も少しずつ取り戻す事も出来たと思います。もし今悩んでたりしてたら、1度ここを見てみるのも良いと思います。私はまだ1年も通ってませんが、本当に世界観も変わりました。仕事も少しですが、デイケアに通える範囲で始めました。スタッフもとても優しいです。
待ち時間: 10分〜15分 通院 | 薬: 無し |
8人中7人が、この口コミが参考になったと投票しています。
ひいらぎこころクリニック (福岡県北九州市小倉北区)
うつ、不眠、双極性障害、アルコール依存症、統合失調症で通院しています。担当の先生は、斎藤先生で初診からよく話を聞いてくれ、不眠で困っている以前かかっていた病院の眠剤に耐性ができて効かなくなったことを話すと、依存性のない薬を処方してくれました。
その後の、通院でもイライラする事があり、安定剤を希望すると頓服で処方してくれました。
他の病院で断られてこちらへ来たが、今はここのクリニックでよっかたと思います。
担当の斎藤先生が不在の時、院長先生でしたが、話しやすく頭の低い先生でした
私も、精神科は多く受診しましたが、話をよく聞いてくれる先生との信頼関係だと思います。
その点で、私はいいクリニックだと思います。
昨年開業したので、初診予約も1週間から2週間で受診できて嬉しかったです。
待ち時間: 30分〜1時間 通院 | 薬: デエビゴ錠5㎎、デエビゴ錠2.5㎎、ブロマゼパム錠1㎎ |
19人中15人が、この口コミが参考になったと投票しています。
医療法人孟仁会 東大阪山路病院 (大阪府東大阪市)
家ではお酒を毎日のみ、量も何本も飲んでいました。
まれに不注意で血が出て床に落ちていたり、尿をトイレでしなかったりしたことが起き始めていました。
そこで家族がアルコールで健康を心配して、山路病院に連れて行きました。
親身によく話を聞いてくれる先生で、緊張していたのが自然体に話せるようになっていました。
初めは通院でしたが、お酒が止まらず入院しました。
退院しても通院、入院を繰り返しました。
その甲斐があってまだ健康的にマシだと考えています。
これからも難なく通院していこうとしています。
ありがたいと思っています。
待ち時間: 15分〜30分 通院 | 薬: - |
7人中5人が、この口コミが参考になったと投票しています。
医療法人社団正心会 よしの病院 (東京都町田市)
家族がアルコール依存症のため
一時的に認知症になり、
こちらの閉鎖病気に緊急入院をしました。
支える側の私もパニックになってしまいましたが、
担当医師を始めとするスタッフのプロフェッショナルな
対応のおかげで、
幸いにもウェルニッケ脳症に至ることはなく
退院をすることができました。
残念ながら本人は飲酒を
コントロールできたりできなかったりではありますが、
最悪の状態は免れました。
的確な治療に本当に感謝しております。
ありがとうございました。
待ち時間: 3分未満 入院 | 薬: - |
14人中11人が、この口コミが参考になったと投票しています。
うえさかメンタルクリニック (兵庫県神戸市東灘区)
特急も停まる阪神御影の駅前でとても便利です。
メンタルクリニックや精神科などは大抵予約制なのですが、
クリニックのウェブサイトからも予約できるので、
忙しいかなとか気兼ねせずに予約できます。
ウェブサイトから予約すると翌診療日に電話がかかってきました。
その時点で、ある程度の問診をしてくれたので、
早期に不安が軽減され、楽な気持ちになれました。
通院への不安も軽減され、とても通いやすくなります。
親身になってくれる先生で安心して何でも話せました。
特殊な病の場合、他の専門機関も紹介してくれました。
待ち時間: 3分未満 通院 | 薬: - |
22人中19人が、この口コミが参考になったと投票しています。
医療法人社団健仁会 船橋北病院 (千葉県船橋市)
亡くなった主人の父親が一人暮らしなため私を頼りにしていたのですが、アルコール依存症になり、お酒をやめられなくなり、あちこち連絡して入院を受け入れてくれる病院を探していました 義父の自宅から近い場所には受け入れ先は見つからず、5件目に電話したのが船橋北病院でした
アルコール依存症では亡くなった主人も入院したことがあり 看護師さんをよく知っていたため、すぐにベッドを空けて下さり、入院を受け入れてくれました
タクシーで病院に連れていき、すぐに義父は保護室に入りました
アルコール依存症は記憶がなくなり トイレにも行けなくなるため、介護が大変ですし、入院しないとお酒がやめられません
暴れ出したりする前に入院出来たので、大変助かりました
待ち時間: 3分未満 入院 | 薬: シアナマイド内用液1%「タナベ」 |
料金: - ※生活保護のため無料 |
8人中6人が、この口コミが参考になったと投票しています。
宋神経科クリニック (兵庫県神戸市中央区)
アルコール依存症治療に、長年携わっていらっしゃった院長先生がお勧めする治療方法は、とても素晴らしいものです。
9階建ての殆どが治療のために使われており、豊富な治療プログラムが用意されています。
外来通院治療なので、医療費の自己負担が1割になり、1ヶ月あたりの自己負担上限も低く設定されている、自立支援医療費支給制度が利用できます。
初診日は土曜日以外をお勧めしますので事前にご予約ください。
その日中に診断書を役所に提出すれば、自立支援医療費支給制度が初診日から適応され、返金を受けることが出来ます。
ひとまず3ヶ月間以上の毎日通院(休診日を除く)がお勧めです。
待ち時間: 15分〜30分 通院 | 薬: - |
料金: 600円 ※自立支援医療費支給制度適応時、月額最大1200円(収入により最大1万円) |
40人中27人が、この口コミが参考になったと投票しています。
八事病院 (愛知県名古屋市天白区)
現在は通院治療に切り替えておりますが、今から5年前には入院をしておりました、ここはアルコール専門の治療の部署があって、一回の入院加療は基本3ヶ月となっております、専門医の治療が素晴らしく、初発段階で発見したほうが、失うものが少なくて良いと思います、3ヶ月の治療としてはアルコール依存症のちりょうとして、断酒会の出席、ビデオ学習、SST(社会生活技能訓練)スポーツなどで今迄なまっていた身体を鍛え直すなどまた最新の治療プログラムを実施している数少い病院です、私は一度目の入院では断酒できなかったので、情けないことに2回の入院をしておりました、イロイロな患者さんと出会えますし、スタッフも厳しい時は厳しいですが、とても良いスタッフばかりです、最近残念なのはアルコール専門のPSWが退職されてしまった事ですね、仕事がとても出来るスタッフでしたのでとても残念です、これから受診しようとしている方は病院のホームページへ行ってアルコール治療専門の電話があるのでそこから初めてみてはいかがでしょう、断酒は一人ではできません、イロイロな方の協力が初めてあって続けられます、この病気には治癒と言う文字はありません、良くて寛解ですね。アルコール依存症は否認の病気ですのでそれを打破して初めて治療が成り立ちます、この病気でお悩みの方一度電話でも良いので相談してみては如何でしょうか。
待ち時間: 30分〜1時間 入院 | 薬: リスパダール細粒1%、レボトミン錠25mg、タスモリン錠1mg、セルベックス細粒10%、パンテチン細粒20%「KN」、ノックビン原末、フルニトラゼパム錠2mg「アメル」、ベゲタミン-A配合錠 |
料金: 80,000円 |
33人中15人が、この口コミが参考になったと投票しています。
医療法人社団さっぽろ麻生メンタルクリニック (北海道札幌市北区)
2014年12月より、長岡徹先生に院長がかわりました。
私は前の前の病院からのお付き合いですが、
長岡先生は穏やかで知識が豊富でどんな病状でも
対応できると思います。
前の先生は予約をとっていないで、話しをじっくり聞いて
薬がメインになると聞いていますが、長岡先生は予約優先で
同じく話しをじっくり聞いて頂いてもらえます。
私の場合は世間話などもして非常に和やかに診察してもらって
います。ただ、薬にあまり頼らないという方針があるので
その辺はじっくりご相談された方がよいと思います。
長岡先生は違法行為(自立支援医療の対象外の受け入れや
過剰な投薬)を行わない先生です。
とにかく多岐にわたる症状に対応できる事。
とくに他の病院ではあまりいない、
アルコール依存等の依存症に対しても的確で
毎週月曜日にAAと呼ばれる勉強会もやっています。
女性用の鬱病の勉強会等もされているようです。
とにかく気軽に相談できると思います。
HPに詳しく載っています。
http://www.asabu-mental-clinic.com/
ちなみに私は病院の回しものではありません(笑)
単なる長岡先生のファンです。
待ち時間: 10分〜15分 通院 | 薬: フルニトラゼパム錠2mg「アメル」、レボトミン錠5mg、レスリン錠50 |
料金: - ※生活保護のため不明 |
0人中0人が、この口コミが参考になったと投票しています。
医療法人 藤井クリニック (大阪府大阪市都島区)
大阪市ではあまりアルコール依存症の病院が無いのか、比較的混んでいました。もちろんアルコール依存症以外の診察もしてもらえますが、私の通院目的はアルコール依存ではないかという懸念から伺いました。最初にカウンセラーとの面談があり先生に診察してもらいます。診察といっても別に採血するとかはなく、普段の飲酒習慣の話などをしてどうしたいのか聞かれます。私は断酒はしたくない、禁酒や休肝日を設けるのも難しいというと、毎日の飲酒量を抑えるお薬を処方してもらいました。私は休みの日は昼から飲むのでお薬を朝飲むように先生から言われました。飲酒の数時間前に飲むことで飲む量が抑えられるそうです。ただこのお薬が曲者です。かなり気分が悪くなります。禁煙のお薬もかなり気持ち悪かったのですが、似た感じでむかつきや頭がくらっとします。断酒目的なら頑張りますがお酒の寮を減らすだけだとこの薬を飲み続けるのがつらくて通院をやめました。お薬も最初の1か月くらいは1週間に1回くらいの頻度で通院して7日分をもらうことしかできず、1か月分などをもらうことは難しいです。ただ本気でお酒をやめたい方は、自助会の集まりもあり、カウンセラーの方もいるので支援は得られると思いますので一度検討するのはありかと思います
待ち時間: 10分〜15分 通院 | 薬: セリンクロ錠 |
14人中14人が、この口コミが参考になったと投票しています。
医療法人回生会 秋田回生会病院 (秋田県秋田市)
私は、依存症のミーティングに参加しています。 今まで、たくさんの病院に通院入院をしてきましたが、病院内で行なわれる「依存症の方の為のミーティング」は初めてでした。
あたたかい雰囲気で、同じ様な悩みを感じている方の話に共感すると、「一人じゃないんだ!」と少し安心します。話が脱線して、みんなで笑ってたりもたまにしますが、そのへんの程よいリラックス感が好きです。
先生達は、分かり易い講義を工夫してくれていると思いますし、運営スタッフさんも一生懸命さが伝わってきます。
「SUN(太陽)ミーティング」という名称は、童話の「北風と太陽」にちなんで付けられたそうです。
待ち時間: 30分〜1時間 通院 | 薬: 不眠時薬 |
46人中27人が、この口コミが参考になったと投票しています。
医療法人社団心劇会 さっぽろ駅前クリニック 北海道リワークプラザ (北海道札幌市中央区)
完全予約制で待たされる事もなく、
スタッフは私服で病院病院していないので
リラックスできます。
待合室は10名程でいっぱいになるぐらい
こじんまりして落ち着きます。
診察室はとても明るく、患者はソファーに
座って診察を受けます。
受付から診察会計まで、会社の上司に相談しにいくような
かんじでとてもいいです。
鬱の方にもとてもいいのではないでしょうか
診察もとても丁寧で雑談も踏まえながら、
私生活(睡眠・食事・仕事等)に関しても
親身に聞いて頂き、とても安心できます。
就労支援やデイケアにも力を入れているようで、
とてもいいかんじです。
場所も札幌駅から1分程で便利です。
どこの病院にしようか迷っている方は
是非一度電話して聞いてみてください。
受付の方は若干事務的かもしれませんが、
ちゃんと説明してくれると思います。
※注意としてはもう既に精神科等に通院している場合は
紹介状が必要となります
待ち時間: 3分〜5分 通院 | 薬: フルニトラゼパム錠2mg「アメル」、レボトミン錠5mg、アンデプレ錠50mg |
料金: - ※生活保護のため不明 |
25人中15人が、この口コミが参考になったと投票しています。
医療法人 厚生会 道ノ尾病院 (長崎県長崎市)
[症状・来院理由]
家庭をもつことでストレス+。毎日何かにかこつけては飲酒を繰り返すキッチンドランカーになってしまいました。禁酒日ゼロ生活。そんな自分が嫌なのですが、飲むと嫌なことを忘れて楽しくなるんですよね。本当に最低です。そんな自分から抜け出したくて受診を決意。病院はインターネットで検索しました。
[医師の診断・治療法]
かなり細かいアンケートを書いた後に、カウンセラーの方に問診をうけました。その後、やっとでドクターの問診。妊娠、授乳中はお酒飲まなかったのね。なら、大丈夫よ。とドクター。泣きそうになりました。一応禁酒日は設けた方がいいとのことで、薬をだしてくださいました。
[感想・費用・待ち時間・看護師などスタッフの対応]
とっても綺麗な病院だと思います。精神科が入っているためか、癒されるような空間になっています。高い天井に大きなガラス窓。日が差し込んだ待合場所は、ポカポカして気持ちよかったのを覚えています。
待ち時間: 30分〜1時間 通院 | 薬: ホリゾン錠2mg |
38人中31人が、この口コミが参考になったと投票しています。
安東医院 (京都府京都市下京区)
[症状・来院理由]
別の医院でアルコール依存症、鬱の診断で他病院に入院後、京都でのアルコール等依存症の専門医であることから通院。
精神保健福祉士、社会福祉士、臨床心理士が相談員として勤務されているのでドクター以外でも
気がねなく相談ができ先生も親身になって相談に乗ってくださる。
また、その業界での権威でもありその人にあった心のこもった方法で治療、回復に向け取り組んでくださる。
心の病では一番頼りになる医療体制がとられているが、個人医院のため多少待ち時間がかかるが、
待つ価値は十分ある。
[医師の診断・治療法]
本人が自覚してないところもきちんと見てくださり、その人に応じた処置を行ってくれる。鬱がひどいときも点滴、
相談員との面談で心の荷物を降ろしていただける。
普段なかなか入院治療をお紺ってくれない病院にも先生自らアポを取り入院処置が必要な方へのフォローをしてくださる。
その時だけの診察ではなく、患者の未来、先の生活を見据えた診察をしてくださる。
そのおかげで私自身も多いに助けられ今現状とても充実した生活が送れるようになった。
[感想・費用・待ち時間・看護師などスタッフの対応]
看護師、相談員も必ず声をかけてくれ親身に話を聞いてくださる。
いつも人が多いのですが、極力待ち時間を相談や話を聞いてくれる時間にしてくださり診察のみでなく
心の荷物も降ろせるいい環境である。
診察も丁寧で最近の出来事からいいアドバイスまで親身になってくださる。
病院ないもきれいで精神科クリニックという感じがしなく落ち着いた空気がある。
受付の方もいろいろと相談にも乗ってくれ、医師だから、相談員だからではなくスタッフ全員が
いいチームとしての患者のケアをしてくださる。
待ち時間: 15分〜30分 通院 | 薬: デパス、ヒルナミン、セラニン |
料金: 2,000円 ※自立支援医療の為ほぼお金はかからない |
5人中4人が、この口コミが参考になったと投票しています。
医療法人勤誠会米子病院 (鳥取県米子市)
叔父がアルコール依存でこちに通院しています。
最初は入院でしたが、入院して良くなり、通院に現在切り替わっています。
同じ病気で苦しむ患者さんが多く通院されていて、同じ仲間ができ、こちらに通うと同じ苦しみを話あえたりしてそれも改善していった大きな要因です。断酒会とった会のプログラムもあって、こちらの病院は、アルコール依存を治療するのに向いていると思います。
実際、あれだけ依存度が高かった叔父が別人のようにお酒から離れ、アルコールのための物忘れも改善してきているから、あっているのだと思います。精神科として大規模な病院だから、その点も安心かなと思います。
施設としても大変立派で、外観はホテルのようにキレイです。
外来の内観も、清潔で居心地良いです。
外来の看護師さんは、凄く優しく安心して診察受けられます。
待ち時間: 15分〜30分 通院 | 薬: シアナマイド内用液1%「タナベ」 |
料金: 1,500円 ※受診によって値段が変わります |
27人中20人が、この口コミが参考になったと投票しています。
医療法人財団青溪会 駒木野病院 (東京都八王子市)
アルコール依存症で3ヶ月間入院しました。拘束感も無く、楽しい雰囲気の中で断酒プログラムを通して無事職場復帰出来ました。スタッフの方も明るく親切で、面会11:00〜20:00、患者状態によりますが、携帯電話使用可(個室内に限る)、外出可(徒歩 5min内にファミリーマート有り)です。精神科と云うと敬遠してしまうかもしれませんが、お酒をやめたいと思っている方は、思い切って診察を受けられてみてはいかがでしょうか。ただ、入院食が少ないのが難点です。
待ち時間: 30分〜1時間 入院 | 薬: ノックビン |
料金: 600,000円 ※入院3ヶ月、個室 |
7人中7人が、この口コミが参考になったと投票しています。
医療法人社団翠会慈友クリニック (東京都新宿区)
アルコール依存症専門とあってデイケアなども盛んみたいです。
私の場合は通院だけでしたが、先生はとても良い先生で話しやすく、薬についてもしっかりしてくれます。
たた予約制と言えど待ち時間が長く、2時間待ちはざらです。
院内も古いせいか何となく落ち着かず座っているのがつらいです。
良い先生に出会えたのですが、私の場合足に病気があり長時間座っていることが出来ないため、違う病院に移ることに成りました。
もう少し効率よくすればなんとかなりそうですが、待合室のあの古い病院の雑多な感じも苦手でした
待ち時間: 2時間以上 通院 | 薬: リボトリール細粒0.5% |
40人中32人が、この口コミが参考になったと投票しています。
医療法人十全会聖明病院 (静岡県富士市)
電話で家族のアルコール中毒の様子を話して受診の予約をします。病院では家族だけで先生と話、次にアル中の本人だけの話を聞きます。家族の話を優先に先生が入院か決めます。本人の話を聞いた後から家族とは会わないまま、そのまま入院となります。
嫌だ!と暴れないように事前にすんなり入院してくれなそうだと病院へ伝えておくと、病院にさえ連れていけば入院と決まると男の人が沢山で囲い連れて行ってくれます。そのとき家族は隣の部屋にいるので顔は合わせません。
検査だけ行こうとか、アル中じゃないかだけ先生の話を聞きに行くだけなど嘘付いて病院へ連れていきました。
最低4ヶ月は入ります。最初の部屋はセメントの床にトイレの穴が開くいていて布団だけがある部屋に入るみたいです。トイレも監視されお風呂など一人ではやらせてもらえない所からのスタートだと父から聞きました。携帯や財布など入院時に全部家族が持ち帰ります。
今父が入院中ですが、最初の1ヶ月は電話も出ないように指示があるので(その方が家族関係が後で上手くいくからだそうです。)まだ様子はわかりません。本人はテレカをもたされます。
電話や面会は自由です。
御飯は美味しくて買い物できる日がありタバコやお菓子など買うのが楽しみだったそうです。家族への謝罪の気持ちを毎朝読んで反省したりアル中について講習もあるみたいです。
グランドへ出て体を動かしたりもするみたいです。
父は耳が悪かったのですが補聴器は使わせてもらえませんでした。持ち物には厳しいです。
脱走しても家族に電話が行き警察に通報し病院へ戻され1からやり直しです。
追記
その後、父は退院しましたがお酒を辞めて少し年寄りみたくはなりましたが帰って来てからお酒はやめています。
前の優しかった父に戻り母親とも喧嘩がなくなりました。
ご飯はお酒を辞めたせいか沢山食べるようになりました。
病院からのお酒を飲むと気持ち悪くなる薬も毎日飲んでいます。
ただ断酒会で話を聞くとやはり飲んでしまい病院に戻る人もいるみたいです。なので家族が隠れてお酒を飲まないようにお金は渡さない事です。母は調味料のお酒も家に置いてません。断酒会に参加するように病院で言われるので、みんなでお酒の失敗や家族の悩みを共有していく事が大事です。
待ち時間: 30分〜1時間 入院 | 薬: - |
38人中33人が、この口コミが参考になったと投票しています。
医療法人財団厚生協会 東京足立病院 (東京都足立区)
足立病院のアルコール病棟に一ヶ月入院しました。だいたいの患者さんは何回も入院でしたね。私は退院して一年も経っていますが、特にまたアル中に戻る事もなく、お酒も適度に飲めています。
担当医師は、あくまで断酒と言い張りますが、私には関係ないです。初期症状だったからかな。
その医師は薬の出し方が上手いだけで、それ以外は結局アル中なんて自分の意志の問題だとわかりました。
診察に行くたび、患者さん達が知り合いみたく、そんな輪の中には入りたくないし、入ってしまったら傷の舐め合いになってしまう。
近々近くのクリニックに変えます。
待ち時間: 30分〜1時間 通院 | 薬: - |
50人中50人が、この口コミが参考になったと投票しています。
医療法人梨香会 秋元病院 (千葉県鎌ケ谷市)
主人がアルコール依存症で3ヶ月入院しました。
アルコール依存症専門の病院が少なく、こちらに決めました。
初めての診察で、相談員の方とお話をします。
相談員の方は女性で、感じの良い人でした。
色々な質問をされ、今までの状態も親身になって聞いてくれて、入院になるとどんな治療をしていくのかなど、詳しい説明もしてくれました。
なかなか良さそうだと思い、入院に至りました。
始めはアルコール性肝障害の治療を受ける為、内科病棟に入りました。こちらでは、喫煙の本数も決められており、しっかりと規則正しく生活していました。
アルコール病棟に移ると驚きました。
開放病棟な為、日中は病院のバスで自由に出入りできます。
喫煙所は外にあり、いつでも吸い放題。
そこに屯している患者さんの中には、次のバスでお酒を買いに行く約束の話をしている人もいて、女性の患者さんが父親くらい歳の離れた男性に、
「お酒買ってきてよ〜!」と催促をし、男性がデレデレしながら
「次のバスで一緒に買いに行こう」などと話していました。
その後、主人も外出して飲酒。
病院は
「断酒会に参加して同じ仲間と支えあって断酒しましょう。」と言うのですが、この体制では断酒会に参加する前に、
「いかにして酒をうまく手に入れるか」
「どうやって病院内に酒を持ち込むか」
など、悪い方法や情報を交換し合う仲間を作っているようなものだと思いました。
本当にお酒をやめる気でも、病院にいる時点から誘惑が多いのでは真面目な患者さんにとっても地獄ではないでしょうか?
ガッチリと監視ができないのであれば、開放病棟にすべきではないと思います。
患者さんのバスの乗車は外泊の日以外禁止するべきです。
れっきとした病気なのだから、年がら年中勝手に外出できるのはおかしいし、散歩や運動が必要なら、看護師さんや介護士さんが付添うべきだと思います。
待ち時間: 30分〜1時間 入院 | 薬: アルプラゾラム錠0.4mg「トーワ」、レンドルミン錠0.25mg、シアナマイド内用液1%「タナベ」 |
料金: 90,000円 |
- エリア
- 全国
- 病気
- アルコール依存症