Caloo(カルー) - 八代郡氷川町今の気管支喘息の口コミ 1件
病院をさがす

八代郡氷川町今の気管支喘息の口コミ(1件)

1-1件 / 1件中

2人中0人が、この口コミが参考になったと投票しています。

八代北部地域医療センター (熊本県八代郡氷川町)

akaringo(本人・40歳代・女性)

子どもって、夜に具合悪くなること多いですよね。
夕方学校から帰ってくるのが、17時頃。
私が仕事から帰ってくるのが、18時半頃。
そうなると、通常の病院の診療時間は、終了していることが多いものです。
症状が、軽い場合は、次の日の朝まで待ちますが、急な場合は、夜間救急でお世話になります。
ただ、小児科医がいつも常駐しているわけではないというのが、ネックです。
八代市の場合、八代医師会病院は、19:00~22:00まで、小児科医が日々交代で対応してくれています。
それ以外の時間となれば、熊本労災病院を紹介されることが多いです。
以前は、うちも夜間救急では、八代医師会病院を受診していましたが、こちらの八代北部地域医療センターの方が、近いので、最近は、こちらを受診しています。
八代医師会病院に電話すると、住んでいる地域から、こちらの病院を受診するように案内されることが多いのも理由です。
娘が、アレルギー性の発作(喘息)と蕁麻疹が全身に出て、病院を受診しました。
電話をかけると、はじめ、守衛の方が出られ、その後、当直医に電話がつながれ、受診するか否かが決められます。
守衛の方は、感じの良い方です。
受け答えもハッキリしておられます。
愛想もよいです。
医師に関しては、人によりけりです。
説明が上手な方もいれば、いまいちな方もおられました。
病院に付くと、夜間救急入り口から入ります。
守衛さんが控えておられ、案内されます。
しばらくすると、看護師さんが問診票と検温器をもって来られます。
ソファー掛けの長椅子があるので、そこにかけて筆記します。
子どもの場合、体重などを図ります。
しばらくして、診察室へ案内があります。
守衛室(玄関入って右)となりが診療室です。
この日は、男性(若い)方でした。
声が小さくて、聞き取りにくい感じでした。
蕁麻疹もひどかったのですが、持ち合わせの飲み薬と塗り薬で対応して、明日もひどいようなら、皮膚科を受診するように言われました。
SPO2が、少し低かったのと、聴診で胸の音が悪いようで、喘息のための吸入をするように指示され、処置がありました。
その後、再び聴診され、胸の音がだいぶよくなったことを確認されて、自宅で様子をみるように言われ、帰宅しました。
夜間ということもあり、待ち時間は、あまりなく、割と早く診察してもらえたのでよかったです。
ただ、小児科の医師が常駐しているかというと、そうではないので、小さい子どもさんは、八代医師会の方がいいかもと言われるときがあります。(電話をかけたとき)
また、駐車場が暗くて足元があまり見えないというのが、危ないです。
特に診療後、暗い駐車場に出てくるときに目が慣れず、歩くことが怖かったです。

来院時期: 2018年05月 投稿時期: 2018年07月
待ち時間: 10分〜15分 通院 薬:
料金: ※吸入のみ。市の助成があり、料金はかかりませんでした。
この口コミは参考になりましたか? 参考になった 参考にならなかった
  • 1
1-1件 / 1件中
ページトップ