全国の子宮筋腫
病気名から検索
病院名から検索
子宮筋腫について
子宮筋腫は、女性の子宮の壁(筋層)にできる良性の腫瘍(筋肉のこぶ)である。婦人科疾患の中でも発症数が多く、30代以降の女性の20~30%に発症するポピュラーな疾患である。悪性(がん)ではないため、命に関わることはないが、月経量の増加や月経痛、貧血などを引き起こすほか、子供を望む女性の場合、不妊や流産、早産の原因になることもある。
また、子宮筋腫は、卵巣から分泌される女性ホルモン(エストロゲン)によって大きくなるため、筋腫が成長して周辺の臓器を圧迫するようになると、頻尿や排尿困難、便秘、腰痛といった症状を伴うこともある。ただし、初期のうちは自覚症状がないこともあり、妊娠検査や婦人科検診などで初めて発見されるケースも多い。
子宮筋腫は、筋腫の発生する位置によって「筋層内筋腫」「粘膜化筋腫」「漿膜(しょうまく)化筋腫」の3種類に分けられる。子宮の筋肉内にできる筋層内筋腫は、小さいものは無症状だが、サイズが大きくなると不正出血を引き起こし、流産や早産を招くことがある。子宮の内側にできる粘膜化筋腫は、小さくても過多月経や月経痛、貧血などの重い症状が起こりやすいのが特徴。子宮の外側に飛び出してできる漿膜化筋腫は、出血や月経痛といった症状は起こりにくいものの、茎部がねじれると激痛を起こすことがある。
子宮筋腫の診断では、内診や超音波検査を実施する。手術が必要な場合や、筋腫が大きく、悪性の「子宮肉腫」との判別が難しい場合などはMRIを行う場合もある。
筋腫自体が小さく、自覚症状がなければ経過観察となるが、生活に支障をきたす症状がある場合には治療(手術または薬物療法)を行う。手術には、子宮を温存し、筋腫のみを摘出する手術(筋腫核出術)と子宮全体を摘出する手術(子宮全摘術)があり、通常、妊娠を希望する場合などは筋腫核出術を選択する。さらに近年、「子宮動脈塞療法(UAE)」や「収束超音波療法(FUS)」といった新しい治療法も登場し、治療の選択肢は広がっている。
薬物療法は、薬剤(ゴナドトロピン)で一時的に月経を止め、筋腫を小さくする「偽閉経療法」が代表的。ただし、骨量減少の副作用があるため、6か月以上の長期使用はできず、薬を中断すると筋腫は再び大きくなる。その他、つらい症状を和らげる対症療法(低用量エストロゲン・プロゲスチン配合剤、鎮痛剤、鉄剤の内服など)を行うこともある。
いずれにしても、症状や年齢、希望などを踏まえ、医師とよく相談した上で、適切な治療を行うことが重要である。
全国合計 子宮筋腫の治療実績
子宮の良性腫瘍
手術別 | 件数 | 平均在院日数 |
---|---|---|
(01) 子宮全摘術等 | 22,494件 | 9.5日 |
(02) 腹腔鏡下腟式子宮全摘術等 | 41,248件 | 6.0日 |
その他手術 | 1,690件 | 5.1日 |
手術なし | 1,335件 | 5.6日 |
合計 | 66,767件 | 7.2日 |
病院別 子宮筋腫の治療実績
「子宮の良性腫瘍」の治療実績数を、便宜上“子宮筋腫”のランキングとしています。この件数には、他の病気の治療も含まれることがあります。