Caloo(カルー) - 横浜市の肩関節周囲炎の口コミ 4件
病院をさがす

横浜市の肩関節周囲炎の口コミ(4件)

1-4件 / 4件中

5人中4人が、この口コミが参考になったと投票しています。

ペインクリニック北山医院 (神奈川県横浜市青葉区)

ジャポニカ651(本人・70歳代・女性)

①クリニックについて
駅近で、駐車場も3台以上あるので便利です、これまで満車は一度もありません。待合室も診察室も大変清潔です。複数の治療ベッドもすべてカーテンで仕切られていてプライバシーにも十分に配慮されています。

②スタッフについて
受付さんの対応も丁寧です。会計終了後は立って笑顔で挨拶してくださいました。先生もとても感じが良く、痛みのある肩の模型を使って詳しく説明してくださいました。また注射の種類、しても良い運動などについても説明があり安心できました。

③受診・治療経過など
これまで自宅近隣の整形外科クリニックに通院して、マッサージ治療などを受けてきましたが症状がほとんど改善しませんでした。約半年間ほど毎週通院しましたが痛みは取れず、睡眠時に痛みで目が覚めるくらいでした。「針治療」を勧められましたが、気が進まなかったため、麻酔科医師によるペインクリニックをネットで見つけてこちらを受診しました。

こちらでは局所麻酔薬とステロイドの注射を受けて、症状が確実に改善しています。まず水中ウォーキングから再開して、その後、毎週一回の注射を受けてます。プールでは徐々に距離を伸ばし、800メートル以上泳げるようにまで回復しました。
肩関節周囲炎で悩んでいる方には、ペインクリニックをお勧めします。

来院時期: 2022年07月 投稿時期: 2022年07月
待ち時間: 5分〜10分 通院 薬:
この口コミは参考になりましたか? 参考になった 参考にならなかった

1人中1人が、この口コミが参考になったと投票しています。

立場整形外科 (神奈川県横浜市泉区)

kozo(本人・60歳代・男性)

右肩の痛みがとれず、寝ていても痛い状態が1ヵ月続いたので診てもらいました。
レントゲン写真と腕を動かしたり皮膚を視たりした結果、肩関節周囲炎という診断。
理学療法の指示があり、(1)電極をつけて行う電気治療と、その後着衣の上からホットパックで温める、(2)理学療法士による可動域拡大運動、を交互に行うことになりました。
電気と温熱はまもなくやめて、理学療法士の処置のみを選んで1年間通いました。

理学療法室は助手の方々が優しく対応してくれます。理学療法士の処置は1回20分間で予約制。痛みのある処置はありません。
肩周囲の運動とマッサージが気持ちよく、処置が終わると痛みが消え肩が元どおりに回復します(翌日には可動域が狭くなります)。心身ともにリラックスできる処置でした。ずっと続けたいくらいでした。

理学療法士が毎月1回、生活状況を聴き取った結果と身体の状態を記録し、翌月の処置を記載した書類(リハビリ総合実施計画書)を作成し、説明を受けます。また、数か月に1度レントゲン撮影と医師診断があります。

肩関節周囲炎は回復に2年間くらいかかることもあるそうですが、1年間でほぼ回復しました。
診療費用は、理学療法士処置のみの場合3割負担で790円、計画書作成(毎月1回)は1680円でした。毎週1回通院だと月間4000円くらいです。


医院の患者は高齢者が圧倒的に多く、待合室は混雑しています。診察室は2つですが医師1人が両方を使って診察と処置をしているようです。医師、レントゲン技師、看護師いずれもてきぱきと作業していた印象。理学療法室は助手が優しく対応していて円滑ですが、忙しいようです。理学療法士処置は予約制、電気治療は混まないので、待ち時間は10分くらいです。

COVID-19が流行以降は、手指消毒場所を設け上窓を開けて診療を続けていました。

開院まもないので院内は眩しいくらいの白です。エントランス・待合室・トイレは何れも清潔感があり清掃されています。トイレで職員が床掃除をするのに会いました。
受付は2または3人体制でここもテキパキしています。リハビリ以外の処置は、当日来院時に前回受取った紙を受付に出して申告する仕組みなので、紙を持ってこなかったり紙と申告が異なる場合に受付に時間を要します。医師の診断を行って決定すればその必要はないのでしょうが、そうすると診療の効率が悪くなるのかおしれません。患者が多い医院の悩みか。

駐車場は医院前に4台分と少し離れた場所に3台分があります。医院前は立場交差点のすぐ先地下鉄立場駅の手前なので、歩行者の列が続くことがあり、そのときは停めにくい。離れた駐車場はその心配がありません。

診療とリハビリについて満足できる診療でした。
交通便利なせいか医師なのか、患者数が多いのが気になります。

来院時期: 2021年07月 投稿時期: 2022年10月
待ち時間: 5分〜10分 通院 薬: ロキソプロフェン 貼り薬
料金: 1,680円 ※理学療法士処置のみ、リハビリ総合実施計画書作成を行う日(3割負担)
この口コミは参考になりましたか? 参考になった 参考にならなかった

8人中7人が、この口コミが参考になったと投票しています。

医療法人社団明芳会横浜旭中央総合病院 (神奈川県横浜市旭区)

koza(本人・50歳代・女性)

[症状・来院理由]

 半年前に突然片方の腕が上がらなくなり、自宅から徒歩5分にある横浜旭中央病院へ行きました。

[医師の診断・治療法]

最初の2週間ほどは安静にするべきだが、その後は逆に動かしたほうがいいと説明して下さいました。
診察に数回通った後、痛みが長びいていたのでレントゲンとMRIで他の病気の有無を調べてもらい、その他リハビリを週に2回。肩甲骨周りの筋肉や軟骨を動かすエクササイズ、マッサージ、電気治療を受けました。

[感想・費用・待ち時間・看護師などスタッフの対応]

四十肩は経験者が多く、皆「放っておくしかない」と言いましたが、この病院を受診して良かったです。大きな病院なので、待ち時間だけは仕方がありません。私の場合30分前後でした。医師は曜日によって違いましたが、どの先生も感じがいいです。リハビリ室の先生も丁寧で感じ良く、経験豊富です。質問すると詳しく説明してくれ、安心感がありました。

来院時期: 2012年09月 投稿時期: 2013年03月
待ち時間: 15分〜30分 通院 薬: リンラキサー錠125mg、レバミピド錠100mg「KRM」、ロキソプロフェンナトリウム錠60mg「タイヨー」
料金: 40,000円 ※金額はぴったりではなく、だいたいです。リハビリ30回、レントゲン、MRIを含みます。
この口コミは参考になりましたか? 参考になった 参考にならなかった

28人中26人が、この口コミが参考になったと投票しています。

葛が谷整形外科 (神奈川県横浜市都筑区)

転倒し、肘をぶつけた後から肩が痛くて、口コミの良かった葛が谷整形外科を初めて受診しました。患者さんも少なくて比較的直ぐに診察して頂けます。それも先生が診察室の外の廊下まで出て出迎えて下さり、受け答えは患者に対してというより、まるで店員さんがお客相手へする、それでした。
まず、レントゲンを撮影し骨折など、異常のないことを確認したら、先生が肩を回したりして可動域確認を済ませると、腱板断裂もないと思いますよ~単に加齢的なもので自然治癒しますが、完治には年単位かかりますので、そのつもりで焦らないで…と言われました。
当然私は、不安になり激痛があるし可動域も狭く、日常生活にかなり支障がありますが、投薬もリハビリもしないのか聞きましたが必要ないとのことで、そんなものなのかと言われるままに、痛みを我慢し5ヶ月様子見ました…。
ところが、良くなるどころか、どんどん悪化し可動域も更に狭くなり痛みも耐え難く、他の整形外科を受診したらレントゲン撮影し、やはり骨には異常はないが紹介状を書くからMRI検査を受けるよう言われ、その結果…腱板断裂していました。
リハビリも必要で注射も関節にしたり、それでも改善が見られなかったら次の治療を考えなければならない、最悪は手術と言われました。
新しく通い出した整形外科のリハビリの先生には、放置しなかったら、こんなにまでならなかったのに残念だねと言われました。

2023年追記→上記の新しく通った整形外科にて、サイレントマニピュレーションという治療とリハビリをして、現在は普通に生活できるまでに回復できました。放置して諦めていたら、今のような普通の生活は出来なかったと思うので、病院選びは大切だと痛感しました。
どなたかの参考になればと思います。

来院時期: 2018年 投稿時期: 2018年09月
待ち時間: 10分〜15分 通院 薬:
この口コミは参考になりましたか? 参考になった 参考にならなかった
  • 1
1-4件 / 4件中
ページトップ