Caloo(カルー) - 中野区の腹痛・吐き気・嘔吐(子供)の口コミ 4件
病院をさがす

中野区の腹痛・吐き気・嘔吐(子供)の口コミ(4件)

1-4件 / 4件中

3人中1人が、この口コミが参考になったと投票しています。

医療法人社団浩悠会 田沼内科・小児科医院 (東京都中野区)

マリーゴールド842(本人ではない・1〜3歳・男性)

近所では人気の内科・小児科です。
子供やお年寄りが多いです。
アイチケットというサイトから、待ち時間がどれくらいか、何人待ちかというのが確認出来、混み合ってる場合はアイチケットで受付番号を確保できるので便利です。
先生の説明も口は早いですが、しっかり説明してくれるのでとても良いです。
予防接種もやっており、予防接種の場合は普通の待合室と別の部屋に案内されるので、風邪など移される心配もありません。予防接種後は何分か別室で副作用がないか様子を見ていることが可能で、副作用が出た時にすぐ対処してくれるので安心です。

また、平日は午後7時まで受付しているのでお仕事帰りにも寄れるのが便利です。

来院時期: 2016年07月 投稿時期: 2016年08月
待ち時間: 10分〜15分 その他 薬: ホクナリンテープ0.5mg
料金: ※乳児医療証適用
この口コミは参考になりましたか? 参考になった 参考にならなかった

3人中3人が、この口コミが参考になったと投票しています。

かみさぎキッズクリニック (東京都中野区)

じゃぽ(本人ではない・1歳未満・女性)

実家に近い病院のため、子どもが新生児のときに、とてもお世話になりました!
予約システムもあり、駐車場もあるので、とても便利です!
先生は、まず話をじっくり聞いてくれます。
そして、丁寧に応えてくれますし、ときに厳しく、大切なことに気づかせてくれました!
本当に頼れるお医者さんです。
鼻水を吸うのも、先生がやってよく見てくれます。
他の病院では、看護師さんがやり、状態を報告というのが多いです。
実家に帰っているときに何かあったら、必ずいきます。

来院時期: 2015年05月 投稿時期: 2016年03月
待ち時間: 5分〜10分 通院 薬:
この口コミは参考になりましたか? 参考になった 参考にならなかった

12人中12人が、この口コミが参考になったと投票しています。

医療法人社団楽育会 小池小児科医院 (東京都中野区)

kokedama(本人ではない・3〜5歳・男性)

実家滞在時に息子に嘔吐下痢の症状がみられたため
お世話になりました。
評判がよい、日曜日も診療しているということで
伺いました。

実際診察をうけたのは日曜日でしたが、
次から次へと患者さんが来るのをみて
やはり人気の先生なのだと実感しました。

先生は優しく、てきぱきと診察してくださいました。
待っている人数のわりに待たされない理由がわかった気がします。

嘔吐下痢の時の食事管理について詳しく書かれたプリントも
くださいました。
なんとなくはわかっていても、意外と知らない食べていいもの・悪いもの
が多くあることに改めて気づかされました。
このように、口頭だけでなく紙面でも説明していただけて
とても助かりました。

また、病院への入り口(靴を脱ぐところ)には
「子供が嘔吐してくつを汚すこともありますので
 靴棚へおしまいください」といった内容の張り紙がありました。
意外とよそにはなかった配慮だと思います。

私以外の口コミがまだないのが不思議なくらい
人気のある病院だと思います。

来院時期: 2015年04月 投稿時期: 2015年09月
待ち時間: 10分〜15分 通院 薬:
この口コミは参考になりましたか? 参考になった 参考にならなかった

4人中4人が、この口コミが参考になったと投票しています。

くり小児科内科 (東京都中野区)

チームモットー(本人ではない・1歳未満・男性)

[診察について]
 年配の女医の先生です。先生1人で全て診察、処方箋書き(手書き)を行い、受付・支払いは事務の方1人が行っています。
 診察の際には丁寧に話を聞いてくださり、こちらの疑問にも時間をとって答えていただけます。症状に不安がある時や検査が必要な場合には直ぐに大きな病院(東京警察病院・佼成会病院・順天堂練馬病院など)に連絡して紹介状を書いてくださいます。
 風邪などの時はもちろんのこと、健診・予防接種なども含めて診てもらい、子どものかかりつけ医としてお勧めの病院です。
 なお、先生から土曜午後・日祝は休みなので、症状が悪い時には大きな病院に行ってくださいねと言われたことがありますが、中野区には休日当番医のほか、野方近くでは日祝も診察している小池小児科があるので、大きな病院に行く前にそちらを利用するのも方法です。

[待ち時間について]
 先生の診察が丁寧かつ、処方箋も手書きで書くため、1人あたりの診察時間が長いです。
 病院の扉は診察開始10分前に開くので、扉が開く前から並んで早めに受付を済ませて、番号票をもらうという方法をとるか、診察開始30分後にはインターネットでの予約ができるので、予約をして待ち状況を適宜確認して受診することをお勧めします。
 これまでには朝9時に病院に行って5番目だったけど、診察開始は10時だったということもありました。

来院時期: 2015年11月 投稿時期: 2016年03月
待ち時間: 15分〜30分 通院 薬:
この口コミは参考になりましたか? 参考になった 参考にならなかった
  • 1
1-4件 / 4件中
ページトップ