Caloo(カルー) - 新宿区の蕁麻疹の口コミ 4件
病院をさがす

新宿区の蕁麻疹の口コミ(4件)

1-4件 / 4件中

4人中1人が、この口コミが参考になったと投票しています。

新宿駅前クリニック 皮膚科 内科 泌尿器科 (東京都新宿区)

かにょ(本人・20歳代・女性)

新宿駅西口からすぐで、立地がとてもいいです。待っている患者さんが沢山いたので、待たせられるんだろうな…と思いながら待っていたらすぐに呼ばれました。診察室が結構あったので、医師がきっとたくさんいて、回転が早いんだろうな、と思いました。会計等も、診察が終わってすぐに出来たので、ほとんど待ち時間がありませんでした。私が診てもらった先生は男性の医師でしたが、とても優しい感じで、親身になって診てくれました。

来院時期: 2016年01月 投稿時期: 2016年01月
待ち時間: 5分〜10分 通院 薬:
料金: 1,500円 ※診察と薬合わせて1500円くらいでした。
この口コミは参考になりましたか? 参考になった 参考にならなかった

2人中1人が、この口コミが参考になったと投票しています。

花輪皮膚科 (東京都新宿区)

マミ(本人・20歳代・女性)

蕁麻疹でかかっていますが、とてもよく話を聞いてくれ感謝しております。蕁麻疹は昨年の秋から発症し、半年後良くなったもののまたこの時期に再発してしまいました。しかし、薬を飲み落ち着き、だんだんお陰様でよくなっています。
また薬の説明や日常生活でこれから気をつけるべき事も教えてくれました。
しっかりとした判断で、分かりやすい説明に満足しております。
これからもニキビや花粉症のときにはかかろうと思っています。待ち時間もそんなに無いです。

来院時期: 2017年 投稿時期: 2017年12月
待ち時間: 5分〜10分 通院 薬:
この口コミは参考になりましたか? 参考になった 参考にならなかった

15人中13人が、この口コミが参考になったと投票しています。

慶應義塾大学病院 (東京都新宿区)

miirino8(本人・30歳代・女性)

[症状・来院理由]

慶應義塾大学病院に来院する一年前から、原因不明の全身のかゆみに悩まされ、近所の病院にも行きましたが、あまり改善されず、腕や頭が腫れたり、徐々に症状がひどくなった為、知人の紹介で慶應義塾大学病院に来院しました。

[医師の診断・治療法]

近所の病院とは違い、色々検査をしていただきました。採血、食物やダニなどの何に対して蕁麻疹がでているかの検査でした。診断、治療法ともに、丁寧に説明してくださったので、安心して治療を受けることが出来ました。

[感想・費用・待ち時間・看護師などスタッフの対応]

初診は予約が出来ない為、かなり待ちますので、早めの来院をお勧めします。(診療開始時間の10分前には受付前に患者さんがいました。)二回目以降は予約が出来るので、初診よりは待ち時間はありませんが、それでも多少待ちます。

来院時期: 2012年10月 投稿時期: 2013年01月
待ち時間: 30分〜1時間 通院 薬:
料金: 3,000円 ※紹介状があった為初診料はかかりませんでしたが、無い場合初診料がかかります
この口コミは参考になりましたか? 参考になった 参考にならなかった

11人中9人が、この口コミが参考になったと投票しています。

なでしこ女性診療所 (東京都新宿区)

marronhappy(本人・50歳代・女性)

通い始めた頃は、皆さんのような好感を持っていましたが、
次第に、信頼できないと感じるようになりました。
何故なら、処方箋は間違えるし、
自分が処置出来なくなると直ぐに匙を投げて、別の病院へ紹介状を書くのです。
大きな病院を紹介してもらい、転院すると、
ここの病院での処方箋薬が問題だと、転院先の医師から指摘が。
ステロイドしか出していないのは、イマドキ邪道だ。
ステロイドの他に、抗ヒスタミン薬なども処方して、
フォローしないことには、ステロイドが効いて薬を減らそうにも、
減らして,症状が悪化した時に対処するバックボーンがないから、
結局ステロイドをまた増やすとか、悪循環になる。
ステロイドの副作用は、骨粗しょう症になり易かったり、
糖尿病にも罹患し易いリスクもあったり、免疫力の低下も考えられたりするので、
この方法はかなり危険だと、言われた。
それを聞いて、本当にゾッとしたし仰天した。

来院時期: 2022年01月 投稿時期: 2022年01月
待ち時間: 10分〜15分 通院 薬: プレドニゾロン錠、ビラノア、アンテベート軟膏0.05%
この口コミは参考になりましたか? 参考になった 参考にならなかった
  • 1
1-4件 / 4件中
ページトップ