Caloo(カルー) - 港区西新橋の全身性エリテマトーデス(SLE)の口コミ 2件
病院をさがす

港区西新橋の全身性エリテマトーデス(SLE)の口コミ(2件)

1-2件 / 2件中

13人中10人が、この口コミが参考になったと投票しています。

東京慈恵会医科大学附属病院 (東京都港区)

葉月ニナ(本人・40歳代・女性)
4.0 その他 (リウマチ内科) 全身性エリテマトーデス(SLE)

[症状・来院理由]

7年前より持病の為に通院しています。
持病は18歳の時に分かり、その時は実家の近所の慈恵医大柏病院へ12年通院し、結婚を機に引っ越しをした後、慈恵医大第三病院に3年通院しました。その後また引っ越しをし、現在の本人へ通院するに至りました。もう20年以上のお付き合いになります。
最初の先生からの繋がりで紹介して頂いている先生なので信頼して通っています。

[医師の診断・治療法]

私の持病は急に悪くなることもなければ完治することもない病気なのでとにかく長期間のお付き合いになる訳ですが、担当の先生はのんびりとした穏やかな先生で毎回診察に行くというよりは先生と話をしにいく感覚で楽しみに通っている感じです。
薬の使用法などに関しては十分こちらの話も聞いて頂けるので納得して服薬することが出来ました。

[感想・費用・待ち時間・看護師などスタッフの対応]

大学病院なので待ち時間は長いです。最初に採血をしてから2時間はかかるのですが、もう割り切って読書の時間だと考えています。
また手持ちのファイルを受付に預けて席を外すことも出来ますので院内のカフェに行ったり売店を覗いたり、適当に時間をつぶす工夫も出来ます。
看護師やスタッフの対応で不満に思ったことは今迄ありませんでしたね。
皆さんかなり患者さんに気を遣われているようでむしろ恐縮してしまいます。

来院時期: 2013年03月 投稿時期: 2013年05月
待ち時間: 2時間以上 通院 薬: プレドニゾロン錠
料金: 4,560円
この口コミは参考になりましたか? 参考になった 参考にならなかった

12人中6人が、この口コミが参考になったと投票しています。

東京慈恵会医科大学附属病院 (東京都港区)

heyan(本人・30歳代・男性)

[症状・来院理由]

はじめは湿疹みたいなのがたくさん出来て、家の近所の皮膚科に行っていたが、親が以前入院していたこともあり、紹介状をもらってはじめは皮膚科に通院するようになった。
40度の熱を出したため、救急で運ばれそのまま、入院に・・・
その後、リウマチ膠原病内科に通院しています。

[医師の診断・治療法]

はじめは皮膚科でしたが、40度の熱を出したため、救急で運ばれそのまま、入院に・・・
検査を隅々までして、熱40度でずっとフラフラ状態だったが、検査で全身性エリテマトーデスの診断が出て、やっとの投薬だった。
その後、通院して検査して、薬の量を調整するのみ。

[感想・費用・待ち時間・看護師などスタッフの対応]

検査を毎度して、その後で診察するのですが、待ち時間が約2時間はだいたい待つのですごく行きたくない病院です。
医師との相性もあると思いますが、僕の主治医の医師はとても親切でいいのですが、具合が悪い時に行くといる医師は以前は主治医だった事もありますが、とても感じ悪いです。主治医の医師じゃない先生の時は行ってもいいと思いますが、急な時は行きたくないです。
だから、家で我慢して主治医の医師がいる曜日まで我慢してます。
ただ、会計などのシステムは大きい病院だから出来る事だと思いますが、便利です。

来院時期: 1999年10月 投稿時期: 2011年01月
待ち時間: 1時間〜2時間 通院 薬: プレドニン5mg、ガスターD錠20mg、ベネット錠2.5mg
料金: ※東京都指定難病のため申請したら、無料になった。収入によって金額は変わるみたいです。以前は1ヶ月1000〜2000円くらいだった。
この口コミは参考になりましたか? 参考になった 参考にならなかった
  • 1
1-2件 / 2件中
ページトップ