娘の7年経過しても起きた、てんかんの大発作。薬はいつまで飲み続けるのか。
nnatt8909
(50歳代・女性)
病気 | てんかん |
---|
〈2014年〉の9月30日。その日は仕事が休みだったので自宅でのんびりしていました。
午後3時15分頃、携帯に電話がありました。
救急隊のものですが、Aさんのお母さんですか?
隊員とのやりとりの後ろで、娘の声が聞こえています。
娘さんがJRの車内で痙攣を起こし倒れました。一緒にいたお友だちと乗客の方とで
◯◯駅で降ろし、そちらから通報を受け、これから病院に搬送するところです。
かかりつけの病院はありますか?お母さんすぐ来られますか?
そんな電話を受け、動揺をあまりしなかったのは、7年前にてんかんの疑いとの診断を
受けていたこと。
隊員の方と話している後ろで娘の声が聞こえたことです。
一分ほどの全身硬直のけいれん。
その後、意識は戻るが吐き気とテンションが高いとのこと。
駅からそう遠くはない、カルテの残っている名古屋市立大学病院に搬送を依頼し
わたしもすぐ病院へ向かいました。
救急車の中では意識のしっかりとしていた娘でしたが、病院での検査中(CT、血液検査)
寝入るようになりました。
時々、起きなければならないのですが、頭が痛い。吐きそう。眩しい。
と言っては眠ってしまう。意識があるのか?眠っているだけなのか?
検査は迅速に進められ、脳のCTには異常は見られないと結果が出ました。
結果が出るまで怖かったのは脳腫瘍の疑いもありますと言われていた為です。
名古屋市立大学病院のカルテには7年前の経緯が。
〈2007年〉小4の時に高熱をだし、かかりつけではない内科にかかったときに
高熱を下げるため、わきや足の付け根、リンパのところを急激に冷やされ
熱ざましの座薬をいれ、40度の熱を急激に下げたため、痙攣を起こしたことがありました。
後日、その経緯を小児科の先生にお話ししたところ、少し気になるので
小児科の神経内科の先生を紹介するので、一度見てもらうように
言ってもらい、小児科神経内科にて、診察、脳波検査を受けています。
診察、脳波ともに異常は見られない。
そのときにデパケンを処方されています。
しかし、異常は見られないとの診断に、薬を飲むことはありませんでした。
救急搬送の際、看護士、救急の方から
「薬ののみ忘れですか?」と聞かれています。
私は7年前にデパケンを処方されていたことすら忘れていました。
それ以前には小学校入学前に合計9回の熱性けいれんを起こしています。
〈1998年〉生後7ヶ月の初めての発熱の時に最初のけいれんを起こしました。
突発性発疹の発熱です。
夜、お風呂から上がり授乳直後の抱いている時に腕の中で、左右対称のひきつけ。
時間にして一分ほど。
ひきつけが治まると、おう吐し、その後寝入りました。
初めての経験であわててしまいましたが、当時、もと看護婦の母が遊びに来ていた為
「熱もあるし、ひきつけね。すぐに治まったからそんなに心配しなくて大丈夫」と
アドバイスされ、翌日に小児科を受診しました。
小児科の先生も母と同じ答えでした。
その後、発熱の度にひきつけを起こすようになります。
高熱であるほど、その発作の強度は高く、顔面蒼白、白目向いて、唇は紫になります。
ひきつけが治まるとおう吐し、いびきをかいて眠る。
頻度は数ヶ月から半年に一度程度。
娘のひきつけには私自身、慣れることはなく、その度に動揺しました。
〈2003年〉5才の時には夜の熱の出始め、翌日のお昼頃と2度のひきつけを起こし
この段階で小児科の先生から、脳波検査を勧められます。
このときのひきつけは決まって左右対称な全身硬直。
時間は1分から3分ほど。
ひきつけ後にはダイアップを使用し、2度目を起こさないよう注意していました。
必ず、発熱を伴うということ。短時間であることから
小児における良性の熱性けいれんであると思うが、少し回数が多いことが気になるとのこと。
また、家族にてんかんなどの疾患者はおらず、遺伝なども考えられない。
以上をふまえて、帝京大学病院での脳波検査となります。
帝京大学病院での脳波検査の結果、明らかなてんかん波は出ておらず
やはり小児の熱性けいれんとの診断を受けました。
ただし、ダイアップの継続と注意することは必要であると言われます。
小学校入学後にも一度脳波検査をしていますが、やはり、てんかん波は見られませんでした。
小学校に上がった頃から、発熱をしてもけいれんをおこさなくなっていきました。
熱性けいれんの多くは年齢が上がってくると減っていくものと説明されていましたので
ダイアップの使用も中止し、発熱時に急激に体温を下げるような解熱剤の使用を避けていました。
小4の時の発熱時のけいれんも、医師の間違った対応が招いたものであり
熱性けいれんだと思っていました。
そう思いたかったのだと思います。
そして、〈2014年〉七年後の発作。
二日後には高校の修学旅行を控えていました。2泊3日の検査入院となった為
修学旅行には行けませんでした。
翌年の2月からはアルゼンチンへの交換留学も予定していました。
留学斡旋団体、病院からは留学は大丈夫でしょうと言われましたが
母である私の判断で留学は辞めさせることにしました。
娘は普通の女子高生で、学校生活を楽しみ、さらに様々なことに挑戦しています。
時にははめをはずすこともあったでしょう。
日々、頑張る娘に寛容でいたかったのです。
てんかんの発作は、睡眠不足、疲労が重なると起こると言われました。
小学生から水泳選手をして、辛い練習に耐えてきたんです。
そんな中、勉強も頑張ってきたんです。
「なのに、どうして?。。。」
本当に疲労?睡眠不足?などか発作の原因と言われています。
そもそも、検査には異常は見られないのに、診断はてんかんによる発作。
次の発作が、三日後か10年後かはわからない。
検査で異常は見られない。けれど、症状はてんかんという他ない。
一年をかけて、やっと自主的に薬を飲めるようになってきました。
普段は意識せず過ごせる為、薬を飲む習慣をつけさせることに苦労しました。
この一年けいれんを起こさない生活を過ごすことができました。
大学病院は転院となり、近隣の神経内科にて、薬だけ処方されています。
次に私たちを悩ませていることは
では、いったいいつまで薬を飲み続けなくてはならないか。ということです。
将来、結婚も出産もあるでしょう。
7年に一度かも知れないけれど、発作は時と場所を選びませんから。
娘には発作の自覚症状もありません。
何度も繰り返してきているけいれん。
もう大丈夫と安心した頃に起こしています。
いつまで注意し続ければよいでしょうか。
その診断をしてくれる病院をこれから探していこうと思います。
医学が発展し、原因がわかる日を心から望んでいます。
今回、こちらに投稿させていただいたのは、さまざまな情報を知りたいと思ったからです。
そして、アドバイス等いただけましたら助かります。
よろしくお願いいたします。
コメント(1件)
-
すなふきん娘さんとは違いますが、私は成人後に癲癇を発症しました。
発症してから6年経ちますが、1度も脳波の異常はありません。
>いったいいつまで薬を飲み続けなくてはならないか。ということです。
脳に何だかの原因があり、手術できる場合は、治る可能性もあるかと思いますが、それ以外は残念ながら、一生飲み続けていく事になると思います。
私は2年前に薬の減量の話もでましたが、未だに減量は出来ていません。それくらい、薬に関しては難しい問題なのだと思っています。
結婚、出産に関しても、されてる方はいますので、そこは医師との相談になるかと思います。
1度、静岡のてんかん医療センターにいかれるのも、1つかも知れませんね。てんかん治療では、NO1と言われてますので。
投稿:2018/06/15 06:58
コメント投稿にはログインが必要です
てんかんに関連する病気体験レポート
-
2006年5月。発症3ヶ月前にそれは起こりました。 雨の中を自転車で帰ろうと、自転車のハンドルを握り、リュックを背負おい、傘をさそうとしていました。 すると突然自転車のハンドルを握る自分...5,044views たぬきち 2015年11月20日投稿 18votes 0comments
-
小学校高学年で発症し、エクセグランを飲み続け現在32歳になります。 エクセグラン以外の服用はなく、幸い大きな発作は3回以下で済んでいます。 薬を飲み続け、血液検査と脳波の検査を定期的...6,135views たてごとあざらし 2013年11月26日投稿 23votes 1comments
-
息子が1歳半頃、突然の無熱性痙攣が起きました。 突然の事で、痙攣を初めて目の当たりにし、このまま子供がどうにかなってしまうんじゃ…と、 どうする事も出来ず、アタフタしながら涙した事を昨日...1,993views 孔雀531 2016年11月27日投稿 18votes 0comments
-
てんかんと診断されてもう20年以上経ちますので、要点などをある程度纏めながら記入させていただきます。 てんかんと聞くと「痙攣、倒れる、泡をふく」という症状を思いつかれると思いますが、他...2,236views さかちゃん 2016年03月25日投稿 13votes 0comments
-
息子が3回熱性けいれんを経験しています。 熱性けいれんには単純型と複雑型があり、息子は3回とも単純型けいれんです。 単純型の特徴は左右・上下対称に起こるけいれんです。 複雑型の特徴...19,108views ゆうママ 2014年11月22日投稿 21votes 0comments
てんかんに関連する病院口コミ
-
てんかんで通っていた病院の先生が異動されたため、近所で診てもらえるクリニックを探して受診しました。こ5.0 もいもい 吉祥寺おおさき内科・脳神経内科(東京都 武蔵野市)
-
自宅で妻と夕食前に話をしていたら、急に左手の指がつり始めた。 次は口元が緩んで、涎が止まらなく意識5.0 いさやん 社会医療法人ささき会藍の都脳神経外科病院(大阪府 大阪市鶴見区)
-
帰省中のアクシデントで滞在日数が1日延びる事になり、毎日飲んでいる てんかん(デパケン)の薬が1日5.0 すなふきん 医療法人社団 同仁会 京都九条病院(京都府 京都市南区)
-
予防接種、発熱時、小児てんかんで診ていただいていました。 先生は一見とっつきにくそうな感じです5.0 カシオペヤ718 栗東よしおか小児科(滋賀県 栗東市)
-
2011年当時地元の愛媛県内の有名総合病院を周り大学病院も通い検査しましたが『側頭葉てんかん』の原因5.0 ドラゴン うめおか神経クリニック(愛媛県 松山市)