◎専門的な治療ができます
総合内科専門医、呼吸器専門医、アレルギー専門医、消化器専門医、消化器内視鏡専門医、循環器専門医、皮膚科専門医など多数の専門医が在籍しており、日常的に起こる健康問題の大半は解決することが可能です。
◎通院困難な方、訪問診療が受けられます
また、通院が困難な方、入院が長引きご自宅で治療を受けたい方に対して、いりたに内科クリニックでは、医師が定期的にご自宅や施設に出向いて診察を行う『訪問診療』を実施しています。
詳しくはこちらへ☞ https://www.iritani.jp/visit_clinic.html
◎女性医師も在籍しています
「女性医師がいい」とのニーズにも応えられるよう、女性医師も在籍しております。
◎オンライン診療対応しております
お仕事が忙しくなかなか通院できない方向けに、自宅や職場で診察が受けられる「オンライン診療」を実施しております。
詳しくはこちらへ☞ https://www.iritani.jp/smart_medical02.html
◎診療内容
1)内科
かぜ、インフルエンザ、高血圧、糖尿病など
2)呼吸器内科
長引く咳、急性気管支炎、小児ぜんそくなど
3)消化器内科
便秘症、ノロウイルス胃腸炎、過敏性腸症候群、胃カメラ・大腸カメラなど
4)循環器内科
心肥大、心筋梗塞、心房細動、発作性上室性頻拍など
5)アレルギー科
花粉症、スギ花粉症舌下免疫療法、ダニアレルギー性鼻炎舌下免疫療法、アレルギー性結膜炎など
6)皮膚科
アトピー性皮膚炎、にきび、湿疹、脱毛症など
7)訪問診療
経管栄養、胃ろう・腸ろうよりの栄養管理、中心静脈栄養法、点滴管理、在宅酸素療法、在宅人工呼吸器、褥瘡(床ずれ)の治療、尿道カテーテル、末期ガンの疼痛・点滴管理、栄養管理 + 胃ろう交換、在宅人工呼吸器 + 気切のチューブ交換、糖尿病の内服、インスリン管理など
8)オンライン診療
無料のアプリ【curon】を利用して、仕事の合間などに場所を問わず診察が受けられます。

ドクターズインタビュー
-
- 入谷 栄一理事長
内科関わるすべての人に「安心」と「幸せ」をお届けできる医療機関を目指したい東京都杉並区にある「いりたに内科クリニック」は、複数の専門医が在籍し、一般外来と訪問診療を併せ持つクリニックだ。入谷栄一理事長に、複数の専門医が在籍するメリットや、外来と訪問診療に対するそれぞれへの想いについて伺った。もっと読む

診療案内
-
内科下記の症状、疾患に対応します。 ・高血圧症 ・脂質異常症(高脂血症) ・高尿酸血症(痛風) ・糖尿病 ・かぜ(感冒) ・イン…
-
呼吸器内科下記の症状、疾患に対応します。 ・長引く咳 ・息が切れやすい ・ぜーぜーする ・息苦しい ・いびき ・かぜ ・急性気管…
-
消化器内科・内視鏡センター下記の症状、疾患に対応します。 ・おなかの調子が悪い ・おなかが痛い ・便の出が悪い ・胃が痛い ・胸やけ ・痔(ぢ) …
-
循環器内科下記の症状、疾患に対応します。 ・胸が痛い ・胸が締め付けられる ・突然脈が速くなったり、遅くなったりする ・手足が浮腫む ・…
-
アレルギー科下記の症状、疾患に対応します。 ・くしゃみ ・鼻水・鼻づまり ・目の痒み ・のどの痒み ・皮膚の痒み ・気管支ぜんそく …
-
皮膚科下記の症状、疾患に対応します。 ・皮膚が痒い、痛い ・皮膚が腫れている ・乾燥している ・赤いぼつぼつ ・できもの ・あざ …
-
訪問診療下記のような患者様に対応します。 ・歩行が困難で、通院が難しい方 ・自宅での療養を希望される方 ・寝たきり、またはそれに準ずる方 …
-
オンライン診療当院では、新型コロナウイルス感染症流行拡大に伴い、厚生労働省からの通達で、オンライン診療の初診を含めた診療が可能です。 予約する前にご確認…
院長・スタッフ紹介

2013年9月に開院し、以来私たちは理念に基づいた診療を心がけてきました。
様々な理念がある中、特に大事にしていることは「患者さんの想いを聴き応え超える」です。
これを実現するには、患者さんと真摯に向き合うことが不可欠です。
「たまたま近くにあるから」、「薬だけもらえばいいから」ではなく、
「この先生にずっと診てもらいたい」、「ここに来れば安心」と言ってもらいたいと真剣に考えています。
「ここにくれば安心する」と感じてほしい
これは職員一同が患者さんをお迎えする上で常に心の中にあることです。
「地域の皆様に安心して頂けるクリニック」になるために、日々改善に取り組んでおります。
そんな中で、「水曜日に来たが休みだったので・・・」とのお声を頂くことがありました。
当院を頼りにしてくださる地域の患者さんが、急な症状でもいつも安心して受診できるようにしなくてはならないと開院当初から感じており、2015年4月より水曜日の休診を止め、月曜から土曜まで診療することにしました。
また、一般内科として幅広い窓口を持ちながら、必要に応じて専門の医師に相談できるということも患者さんのメリットになると考え、循環器専門医、消化器専門医、皮膚科専門医による専門外来もスタートし、より多くの地域貢献を目指して、2016年の5月に「勝榮会」として法人の設立を行いました。
医師が複数人数在籍することにより、「女性医師がいい」とのニーズにも応えられるようになりました。
これからも、現状に満足することなく、より一層「地域に根ざした診療」を行っていくために、進化をし続けていく所存です。
どうぞ、ご意見やご要望がございましたら、なんなりと申し付けください。
今後とも、どうぞよろしくお願い致します。
- 略歴
- 福島県生まれ。
平成13年4月より東京女子医科大学第一内科(呼吸器科)に勤務する。
同院で呼吸器科のほか、消化器内科、循環器内科、神経内科、リウマチ・膠原病内科、内分泌・代謝内科、麻酔科などを回り内科医として一通りの手技やスキルを学ぶ。
その後、東京都職員共済組合青山病院、済生会栗橋病院に出向して救急医療から専門にとらわれない内科全般、がん治療や呼吸器・アレルギーの最先端医療まで数々の経験を積み上げる。
在宅分野では、平成13年より現在までずっと携わっている。
平成20年に在宅支援病院制度を国が制定することを発表すると、全国の病院に先駆けて支援病院を立ち上げるために、日扇会第一病院に籍を移す。その在宅訪問を厚生労働省や各医療機関のモデルケースになるまで成長させた実績をもつ。
長年の在宅診療の経験より、内科系に留まらずオールマイティーな診療が可能である。
- 資格
- 日本呼吸器学会 呼吸器専門医
日本アレルギー学会 アレルギー内科専門医
日本内科学会 認定内科医
日本内科学会 総合内科専門医
日本がん治療認定医機構 がん治療認定医
日本結核病学会 結核・抗酸菌症認定医
日本補完代替医療学会認定 補完代替医療学識医
日本アロマセラピー学会 認定医師
日本医師会 認定産業医
日本臨床栄養協会 サプリメントアドバイザー
インフェクションコントロールドクター(ICD)
- 学会
- 日本内科学会
日本呼吸器学会
日本アレルギー学会
日本結核病学会
- その他
- <社会的活動>
東京女子医科大学第一内科非常勤講師
杉並区立方南小学校校医
-
-
大滝 美浩 (常勤)【専門医】
総合内科専門医、呼吸器専門医
【診療科目】
一般内科、呼吸器科、在宅診療
【ひとこと】
相談して良かったと思えるような診療をこころがけています。
呼吸器疾患、一般内科全般について研鑽してきました。 -
塩塚 有希子 (常勤)【専門医】
総合内科専門医、循環器専門医
【診療科目】
一般内科、循環器内科
【ひとこと】
睡眠時無呼吸症候群を得意としております。 -
安本 美奈子 (常勤)【専門医】
皮膚科専門医、アレルギー専門医
【診療科目】
皮膚科、アレルギー科(舌下免疫療法含む)、健診
【ひとこと】
赤ちゃんからお年寄りまで全ての患者さんの皮膚疾患に対応致します。
手術が必要な方には近隣の総合病院をご紹介させて頂きます。 -
積山 慧美里 (常勤)【専門医】
日本内科学会 認定内科医日本呼吸器学会 呼吸器専門医がん等の診療に携わる医師等に対する緩和ケア研修会 研修修了
【診療科目】
一般内科、呼吸器科、在宅診療
【ひとこと】
どんな事でも優しく相談に乗ります。 -
塚原 雄太 (常勤)【専門医】
日本内科学会 認定内科医日本呼吸器学会 呼吸器専門医がん等の診療に携わる医師等に対する緩和ケア研修会 研修修了
【診療科目】
一般内科、呼吸器科、在宅診療
【ひとこと】
少しでもお力になれるように頑張ります。
基本情報
医療機関名称 | 医療法人社団勝榮会 いりたに内科クリニック | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
医療機関名称 (かな) |
いりょうほうじんしゃだんしょうえいかい いりたにないかくりにっく | ||||||||||||||||||||||||
所在地 | 〒168-0063 東京都杉並区和泉4-51-6 フォンティーヌ杉並 【地図】 | ||||||||||||||||||||||||
最寄駅 | 方南町駅 | ||||||||||||||||||||||||
アクセス | 丸ノ内線「方南町」駅 徒歩20秒 3b出口を出て左手に当院があります。 |
||||||||||||||||||||||||
地図 |
※ 地図はおおよその位置を表しています(ぴったり一致しないこともあります)
|
||||||||||||||||||||||||
電話番号 | 03-5305-5788 | ||||||||||||||||||||||||
公式サイト | https://www.iritani.jp/ | ||||||||||||||||||||||||
ネット予約 |
当日予約可能。予約のほか、現在の待ち人数も分かります (ssc.doctorqube.com) |
||||||||||||||||||||||||
マイナ受付 | |||||||||||||||||||||||||
オンライン診療対応 |
対応あり 詳しくはこちらまで https://www.iritani.jp/smart_medical02.html |
||||||||||||||||||||||||
診療時間正確な診療時間は医療機関のホームページ・電話等で確認してください |
休診日:日曜・祝日
※診療時間 平日:9:00~13:00(最終受付:12:45)/14:30~18:30(最終受付:18:15) 土曜:9:00~13:00(最終受付:12:45) ※受付開始は10分前です。 |
||||||||||||||||||||||||
電子決済 |
利用可 各種クレジットや電子マネーが使えます。 クレジットカード各種(VISA、MaseterCard、JCB、AmericanExpress、DISCOVER、DinersClub)、ID、QUICPay 交通系IC(Suica、Pasmoなど)、WAON、Edy 各種QR(Paypay、d払い、メルペイ、LINEpay、auPay他)を取り扱っております。 |
||||||||||||||||||||||||
駐車場 | 近隣にコインパーキングがいくつかございますので、そちらをご利用ください。 |
診療科目・専門外来・専門医
診療科目 | |
---|---|
専門医 |
専門医に関する特記事項
呼吸器専門医
在籍: 大滝 美浩 医師、入谷 栄一 医師
肝臓専門医
在籍:山本浩隆 医師
皮膚科専門医
在籍:安本 美奈子 医師
アレルギー専門医
在籍:入谷 栄一 医師(内科/呼吸器・感染症・腫瘍)
実施治療
実施治療 |
|
---|---|
予防接種 | B型肝炎ワクチン、二種混合ワクチン、麻しん(はしか)風しん混合ワクチン、水疱(みずぼうそう)ワクチン、日本脳炎ワクチン、おたふくかぜワクチン、インフルエンザ予防接種、新型コロナワクチン、帯状疱疹ワクチン、23価肺炎球菌ワクチン(成人用)、破傷風ワクチン |
診療・治療法に関する特記事項
スギ花粉症の舌下免疫療法(シダキュア)
シダキュア(スギ舌下錠)の処方に対応
ダニアレルギー性鼻炎の舌下免疫療法
ミティキュア(ダニ舌下錠)の処方に対応
実施している治療、検査、医療機器などの説明
地下に内視鏡・健診センターもオープンしており、
胃カメラ、大腸カメラ、超音波検査、ホルター心電図、睡眠時無呼吸症候群の検査(PG、PSG)などより専門的な精密検査ができるようになりました。
この病院の口コミ (7件)
0人中0人が、この口コミが参考になったと投票しています。
かねてよりのイビキや仕事中の頭痛、眠気などを相談させていただき、以降、睡眠時無呼吸症候群の治療で通院させていただいております。
現在は自宅でCPAP治療(寝る時に装着して呼吸をサポートしてくれる...
2人中2人が、この口コミが参考になったと投票しています。
余り現金を持ち歩かず病院のためにATMに行って引き出しているのですが、こちらはクレジット、QR決済、IDやPASMOなど一般的な大抵のキャッシュレス決済が利用できるので助かります(お向かいの調剤薬局は...
6人中6人が、この口コミが参考になったと投票しています。
方南町では一番流行っている病院です。
複数の医師がいるため、事前にどの先生がどの病気の治療が得意かを調べた方が良いと思います。
院長は「咳」の治療を得意とされているようです。
かなり人気...
この病院のアンケート (119件)
いりたに内科クリニックの基本情報、口コミ・アンケート126件はCalooでチェック!内科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、胃腸科などがあります。総合内科専門医、呼吸器専門医、循環器専門医などが在籍しています。土曜日診察・オンライン診療対応・女医在籍・電子決済利用可。
消化器病専門医、消化器内視鏡専門医、肝臓専門医
【診療科目】
一般内科、消化器内科、内視鏡、在宅診療
【ひとこと】
きめ細かい診療を心掛けています。
内視鏡を通して見逃しのない精密な検査をするだけでなく、患者さんに不安を残さないような診療を心掛けています。
お腹の症状でお困りの方、ぜひお越しください。
(逆流性食道炎、胃・十二指腸潰瘍、肝炎・肝硬変、便秘・下痢・胃カメラ・大腸カメラなど)