Caloo(カルー) - 診療案内(一般内科・訪問診療・脳神経内科・糖尿病内科 他): 那覇セントラルクリニック - 那覇市
病院をさがす
医療法人好縁会 那覇セントラルクリニック
  • 沖縄県那覇市鏡原町10 − 3地図
  • 奥武山公園駅
  • 駐車場あり
  • ネット予約
  • マイナ受付
  • 土曜も診療
  • 朝(8:45〜)
この医療機関への問い合わせ
ネット予約 公式サイト 098-851-8077
アクセス数  4月:204  |  3月:123  |  年間:1,960

診療案内

一般内科・訪問診療

【一般内科】
◆当院の一般内科は、頭痛や発熱、全身倦怠感、腹痛、便秘、下痢、嘔吐、食欲低下、もの忘れ、不眠、発疹など、幅広い症状に対応しています。

◆高血圧、糖尿病、脂質異常症、高尿酸血症(痛風)、メタボリックシンドローム、骨粗鬆症などの生活習慣病の診療も行っています。

◆総合内科専門医・指導医が診療にあたり、専門的な知識と経験を活かして、患者様一人ひとりに適切な医療を提供しています。

【訪問診療】
◆通院が困難な患者様のために訪問診療を提供し、住み慣れた環境で適切な医療を受けられるよう支援しています。

◆訪問診療では、医師が定期的にご自宅や施設を訪問し、診療や健康管理を行います。

◆初回のご相談はお電話で受け付けており、詳細な案内や質問にも対応しています。

脳神経内科

◆当院の神経内科では、頭痛、もの忘れ、意識障害、けいれん、運動障害、しびれ、めまいなど、多岐にわたる症状に対応しています。

◆片頭痛、アルツハイマー型認知症、パーキンソン病、脳梗塞、てんかん、筋萎縮性側索硬化症など、神経系のさまざまな疾患の診療を行っています。

◆神経内科専門医・指導医が診療にあたり、神経生理検査や総合内科の専門知識、脳神経外科の経験を活かし、全人的な視点で診断と治療を提供しています。

糖尿病内科

◆糖尿病糖尿病は、インスリンの働きが不十分になり、血液中のブドウ糖が増えすぎる病気です。

初期症状はほとんどありませんが、進行すると網膜症、腎症、神経障害といった合併症を引き起こします。また、動脈硬化が進行し、脳梗塞や心筋梗塞のリスクが高まるため注意が必要です。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)

◆当院では、睡眠時無呼吸症候群(SAS)の診療を行い、睡眠中の無呼吸やいびき、日中の強い眠気、集中力の低下などの症状に対応しています。

◆SASは高血圧、脳卒中、心筋梗塞、糖尿病、認知症などのリスクを高めるため、早期診断と治療が重要です。

◆CPAP療法士が在籍し、CPAP療法(持続陽圧呼吸療法)の導入から継続的なフォローまで、患者様に合わせたサポートを提供しています。

生活習慣病

◆当院では、生活習慣病の診療に力を入れており、高血圧、糖尿病、脂質異常症、痛風、メタボリックシンドローム、動脈硬化などの疾患に対応しています。

◆これらの疾患は、偏った食事、運動不足、喫煙、過度の飲酒、ストレスなどの生活習慣や環境が積み重なることで発症リスクが高まります。

◆特に動脈硬化は自覚症状がないまま進行し、脳卒中や心筋梗塞を引き起こす可能性があるため、早期の生活習慣の見直しと治療が重要です。

頭痛診療

◆当院の頭痛診療は、頭痛専門医・指導医が診療を担当し、片頭痛、緊張型頭痛、群発頭痛など、さまざまな頭痛タイプに対応しています。

◆頭痛は日常生活や仕事に大きな支障をきたすことが多いものの、他人には理解されにくい症状です。

◆当院では、患者様一人ひとりの症状に合わせた診断と治療を行い、生活の質の向上を目指しています。

脳卒中診療

◆脳卒中は日本人の死亡原因第3位で、要介護の主な要因です。当院では、脳卒中専門医・指導医が診療を担当し、脳梗塞、脳出血、クモ膜下出血などの脳卒中に対応しています。

◆高血圧、糖尿病、脂質異常症、心房細動、飲酒、喫煙、肥満、睡眠時無呼吸症候群などが脳卒中の危険因子として知られており、これらの管理が予防に重要です。

◆適切な病型分類と診断を基に薬物治療を行い、生活習慣の改善についてもスタッフとともにサポートしています。

認知症

◆神経内科専門医・指導医が「もの忘れ外来」を担当し、認知症および軽度認知障害(MCI)の診療を行っています。MCIは早期介入が有効な場合が多く、早めの受診が大切です。

◆アルツハイマー型認知症や血管性認知症など、原因に応じた適切な診断と治療を提供し、進行を遅らせるための対策をサポートします。

◆薬物治療だけでなく、介護面の相談や生活環境の調整など、患者様とご家族を包括的に支援しています。

パーキンソン症候群

◆当院では、パーキンソン症候群(パーキンソン病を含む)の診療に注力し、神経内科専門医・指導医が診療を担当しています。

◆パーキンソン症候群は、手足のふるえ、動作の遅れ、筋肉のこわばり、姿勢の崩れなどの症状が現れ、長期的な医療・介護が必要となることがあります。

◆総合内科と臨床神経生理学の専門資格を持つ医師が、患者様一人ひとりに合わせた治療と、介護を含む包括的なサポート体制を提供しています。

てんかん

しびれ

◆手足のしびれにお悩みの患者様に対し、総合内科専門医と神経内科専門医が連携し、全身状態を把握しながら脳神経疾患の可能性を精査し、的確な診断と治療を提供しています。 ​

◆しびれの原因は、皮膚の乾燥やアレルギー反応などの軽度なものから、神経難病や緊急治療を要する疾患まで多岐にわたります。 ​

◆臨床神経生理学会の専門医と専門技師が、末梢神経伝導検査やMRI検査を実施し、しびれの原因を詳細に評価し、適切な治療方針を立てています。

すべての診療科目・専門外来・専門医

診療科目
内科系
内科呼吸器内科内分泌代謝科糖尿病科アレルギー科神経内科
その他
予防接種健康診断在宅医療
専門医
内科系
総合内科専門医アレルギー専門医
脳・神経系
神経内科専門医
耳鼻咽喉科系
めまい相談医
老年科系
認知症専門医
検査系
超音波専門医
専門外来
脳・神経系
頭痛専門外来物忘れ外来・認知症外来
呼吸器系
ぜんそく専門外来睡眠時無呼吸症候群専門外来・SAS外来・いびき外来
アレルギー・内分泌系
甲状腺外来生活習慣病専門外来
ページトップ