診療案内
むし歯治療
◆当院のむし歯治療の特長
女性院長なので様々な相談がしやすく、治療前後のカウンセリングや説明もしっかり行っていることが当院の一番の特徴です。
治療は、視診、触診、エックス線検査を行い、できるだけ見落としがないようにしっかりチェックします。
なんでも削るというわけではなく、説明をしっかり行い、治療するメリットデメリット、経過観察していくのか、治療するのかを納得いただいてからすすめるようにしていきます。
患者様の治療への緊張や不安を和らげるため、患者様の「歯医者怖い」という気持ちをできるだけ軽減できるような取り組みも行っています。
患者様一人ひとりがご納得いただいてから治療を進めますので、安心してご相談ください。
◆治療法
〇ごく初期のむし歯
適切なブラッシングやフッ素塗布により、歯の再石灰化を促すことで治癒します。
〇エナメル質に小さな穴が空いたむし歯
むし歯の部分を最小限に削り、白い歯科用プラスチック(レンジ)などを詰め、表面をなめらかに整えます。
〇歯の内部(象牙質)まで進行したむし歯
むし歯の部分を削り取り、詰め物で補います。症状によっては局所麻酔を使用します。
むし歯が広範囲な場合は、型を取って作製するインレー(詰め物)や被せ物によって歯の機能を回復します。
詰め物・被せ物などの修復物の材料には様々な種類があり、保険範囲のものと保険外のものがあります。
当院では身体に優しく、審美性の高い材料を種類豊富にご用意しています。
〇神経まで進行したむし歯
炎症が起きている部分と痛んでいる神経を取り除き、神経が入っていた歯の内部(根管)を消毒する根管治療を行います。
この段階で治療すれば、歯自体は残せることが多いです。
根管治療後は土台を立てて、クラウンを被せます。被せ物や土台には様々な種類があります。
〇歯根まで進行したむし歯
ほとんどのケースで抜歯が必要となります。
抜歯後は、ブリッジや入れ歯、インプラントなどで歯の機能回復を図ります。
・ブリッジ(連続した被せ物)
ブリッジは、失ってしまった部分の歯を補うために、その両隣の歯を土台にして、連続した被せ物を装着する治療です。
ご自分の歯と同じように噛むことができますが、ブリッジを固定するため両隣の歯を削る必要があります。
保険適用の金属製のものや適用外のセラミック製など、様々なものがあります。
・入れ歯
比較的短期間での作製が可能ですが、硬い食べものや、粘り気のある食べ物では、しっかり噛むことができず違和感が生じることがあります。
・インプラント
ご自分の歯と同じように噛むことができますが、インプラントを埋め込む外科手術が必要となるため、内科疾患や重度の歯周病がある方は適応外になることがあります。
歯周病治療
歯周病の治療は、歯科医師・歯科衛生士による面接と検査・診断を経て開始されます。
歯周病の原因は、歯に付着したプラーク(歯垢)であり、プラークを除去しなければ歯周病の進行を食い止めることが出来ません。
そこで治療では、歯周病の元となるプラークや歯石を取り除く「歯周基本治療」に主眼が置かれます。
患者様ご自身が行う「セルフケア(ブラッシング)」と、歯科で行う専門的な「プロフェッショナルケア」の両軸で進めます。
◆歯周病治療の流れ
1. 歯周病のスクリーニング
お口の中の状態や歯周病の進行度合いをチェックします。
プラークの付着状態、歯肉の炎症度や出血、歯周ポケットの深さ、歯の動揺度などを調べるとともに、レントゲン撮影で目に見えない歯の周りの歯槽骨の状態を確認します。
2. 歯周基本治療
・掃除指導(ブラッシング、フロッシング指導)
掃除指導では、現状のブラッシングでどこが磨けていないのかをよく理解していただいたうえで、効果的なブラッシング方法を学んでいきます。
・歯石の除去(スケーリング・ルートプレーニング)
歯科医師、歯科衛生士によって歯みがきでは取り切れない汚れを超音波スケーラーやキュレットスケーラーを使用して取り除きます(スケーリングといいます)。
ルートプレーニングは、歯周ポケットの内部に付着したプラークや歯石を除去し、仕上げに歯の表面をなめらかにみがいて、汚れの再付着を防ぐ治療です。
3. 歯周検査(再評価)
最初の時期からの改善状態を、再度、スクリーニングを行い確認します。
この結果をもとに次に継続して行う治療を検討します。
4. 歯周外科治療
歯周基本治療の後の再評価で、歯石が歯周ポケットの深部に入り込んでいて除去できていない場合は、手術を行うことがあります。
5. メインテナンス
治療が終わった後は、メインテナンスが必要です。
歯周病は再発しやすい病気で、場合によって再度問題が見つかり、治療が必要となることもあります。
メインテナンスは、定期的に口内や歯の周りの組織をチェックしたりして、口内を良い状態を維持し、歯周病の再発を防ぐものです。
ご自宅でのセルフケアはもちろんですが、併せて数カ月に1回のメインテナンスをお勧めします。
小児歯科
何をされるかわからないお子様にとって歯科は怖いものと思われがちですが、お話がわかる年齢であれば無理に進めず、少しずつ慣れてもらいながら治療をするようにします。
◆このようなお悩みや症状がありましたらぜひご相談ください
・子どもが歯科を嫌がり、むし歯が悪化しないか心配
・はじめて歯が生えてきたけれど、どうやってケアすればよいかわからない
・子どもをむし歯にしたくない
・むし歯になりやすい
・歯が欠けた・抜けた
・歯が生えない、ずれたところから生えた
・歯並びが悪い
・歯の数が少ない気がする
お子様の歯の健康は長い目で見ていくことが大切です。
ぜひ私たちと一緒にお子様の歯を守っていきましょう!
◆むし歯予防
〇歯みがき指導
〇フッ素塗布(フッ素化物)
フッ素塗布によるむし歯予防は、乳歯が生え始める1歳前後から始め、3~4カ月に1回程度、定期的に継続するのが良いでしょう。
〇シーラント
シーラントは、むし歯になりやすい奥歯の溝を歯科用の填塞材で封鎖することで、むし歯を誘発する口腔内環境から遮断することにより、むし歯の発生を抑制するために行います。
奥歯が萌出したらできるだけ早いうちに溝をコーティングするシーラント処理をお勧めします。
〇定期検診
スタッフ一同で、お子様が楽しみながら定期的に治療を受けてもらえるような工夫をしています。小さなお子様でもお気軽にいらっしゃってください。
◆歯肉炎
学校の歯科検診などで歯肉炎を指摘される子どもは多く、年々増加傾向にあるといわれています。
歯肉炎と診断されたとしても、正しく歯みがきをして、定期的なクリーニングなどを受け、しっかりケアをすれば多くの場合改善します。
ご家庭で有効なのが歯ブラシによるブラッシングです。
磨き残しがないように数週間程度続けると、出血もなくなり健康な歯肉に戻ります。
歯ブラシの仕方に不安のある方はご相談ください。
予防歯科
◆口腔外科認定医による安心の歯科治療
口腔外科とは、口腔(口の中)と顎(あご)、そして顔面付近の疾患を取り扱う診療科のことです。
取り扱う疾患は先天性・後天性のものや親知らず・顎関節症など多岐に渡ります。
当院では的確な診断と治療の為、3DCT等を用いながら、患者様にとって安心・安全な治療を提供します。
◆セルフケアとプロフェッショナルケアの両立
「予防」の基本は毎日の歯みがきですが、歯と歯のすき間や歯ぐきの溝、奥歯の噛み合わせ溝などの汚れは、セルフケアで完全に除去することはできません。
そのため、毎日歯みがきをしていてもむし歯になってしまうことがあるのです。
徹底的にお口の中の汚れを除去できるのが、歯科医師や歯科衛生士らによるプロフェッショナルケアです。
定期的に専門家の歯のクリーニングを受けて、お口の汚れを除去すれば、細菌の温床となるバイオフィルム(強力に付着した多種の細菌の膜)や歯石を取り除くことができます。
◆歯科で行うプロフェッショナルケア
〇PMTC(プロによるクリーニング)
セルフケアで除去しきれない歯垢色素沈着物を除去することを目的としたものです。
歯の汚れやバイオフィルムを、予防ケアのプロである歯科医師や歯科衛生士が、専門の器具と専用のペーストを用いて、歯面とその周辺の歯周組織から徹底的に除去していきます。
〇スケーリング(歯石取り)
歯石は歯垢(プラーク)が石灰化してできた硬い塊で、歯みがきなどの通常のセルフケアでは除去できません。
歯科ではスケーラーという専用の器具を使用して、歯の表面や歯周ポケット(歯と歯ぐきの隙間)内にある歯垢や歯石を徹底的に除去します。
スケーリングは、初期の歯周病(歯肉炎)を改善する治療としても行います。
〇エアフロー
エアフローは歯のこびりついた汚れをしっかり落としていく、歯専用のクリーニング機器です。小さな粒子を吹き付けながらジェット流水で同時に洗い流し、こびりついた歯垢や汚れをしっかり取り除いていきます。
ブリッジの下や被せ物、インプラントまわりの汚れなどもスッキリ落とすことができます。
粒子はパウダー状なので、歯に優しくダメージを与えません。エアフローを行ったあとは、歯の表面がツルツルします。
歯垢や歯石、バイオフィルムなどの再付着も防ぎ、むし歯や歯周病などのリスクを低減できます。
〇フッ素塗布
フッ化物によるむし歯抑制の機序にはフルオロアパタイトの生成、結晶性の向上、再石灰化の促進、糖分解性細菌に対する静菌作用の4つが考えられます。
子どもよりは大人のフッ化物沈着は少ないが、多少は吸収されます。
口腔外科
◆親知らずの抜歯
【抜歯が必要な症状】
・歯ぐき(歯肉)の腫れや痛みを繰り返している
・頻繁に食べ物がつまる
・手前の歯や『親知らず』がむし歯になっている
・『親知らず』が他の病気の原因になっている など
歯科用CTで「親知らず」を立体的に把握し、神経や血管の位置を考慮しながら行います。
◆抜歯
一般的に抜歯は、むし歯や歯髄炎、歯周病などが進行し、歯の温存が不可能になった場合に行われます。
多くは部分麻酔下で行われますが、入院し全身麻酔下で行うケースもあり、状態によって抜歯方法も様々です。
当院では親知らずだけでなく、全身疾患がある方の抜歯も万全の態勢を整えて行っています。
◆口腔粘膜疾患
口の粘膜に、炎症や腫瘍、アレルギー症状などが出現する疾患です。
◆口腔内腫瘍
口腔腫瘍は、大きく良性腫瘍と悪性腫瘍に分けられます。
良性腫瘍には顎骨という硬組織に生じる歯原性腫瘍、軟組織に生じる非歯原性腫瘍があります。
悪性腫瘍である口腔がんは、発生部位によって分類されており、舌がんや歯ぐきにできる歯肉がんが代表的です。
◆顎関節症(がくかんせつしょう)
【このような症状ありませんか】
・顎が思い通りに動かずに、食べ物が噛みにくい
・顎を動かすとカックン、コッキンといった不快な音がする
・顎だけでなく、片頭痛や肩こり、腕や指のしびれ、鼻や耳にも不快感が生じる など
顎の関節とその顎に関連する筋肉(咀嚼筋)の病気です。
症状があればお早めの受診をお勧めします。
◆顎顔面外傷(がくがんめんがいしょう)
口まわりや口内、顔面に負った外傷を顎顔面外傷といいます。
早期治療によって両面とも回復が望めますので早めの受診が大切です。
◆顎変形症(がくへんけいしょう)
上顎骨や下顎骨、あるいは両方の形や大きさ、位置異常によって、顔面の変形や咬合不全を起こしている状態です。
通常の矯正治療で対応できない顎変形症は、外科的矯正手術が検討されることがあります。
◆移植
歯の移植(自家歯牙移植)は、機能していない歯を欠損部位に移植することで機能を取り戻す治療です。
一方で自家歯牙移植は誰にでも適応する治療方法ではありませんので、まずは移植が可能かどうかを確認するためにも検査を行うことをおすすめします。
◆静脈内鎮静法
静脈から鎮静剤を投与し、意識を薄れさせ、手術中、うとうと眠っているような状態を誘発させる方法です。
全身麻酔と違い、痛みを消失させる作用はありません。
鎮静剤の効果で眠っている間に局所麻酔をしますので、患者様は、ほとんど何も覚えていません。
審美治療
歯科治療には大きく、口腔疾患の予防や治療を中心とした健康保持などの面と、歯並びや色、カタチなどの美観を整えていく面があります。
審美歯科はその両面の治療を行い、口元の表情など見た目の美しさを追求する歯科医療分野になります。
米国ではマナーとして当たり前のように行われてきましたが、近年日本でもその意識が高まり、若い女性の間で需要が高まっています。
審美歯科では、歯を漂白するホワイトニング、歯を削って白い素材を張り付けるラミネートべニア、歯に白いかぶせものをするオールセラミッククラウンなどの治療のほか、歯のすき間を無くしたり歯並びを良くしたりする矯正、歯周病の治療なども行っています。
美しくするためだけの審美歯科の治療は基本的に保険適用の対象外ですので、治療費が高いのが難点です。
◆セラミック治療
一般的に差し歯などの被せ物や詰め物をセラミック素材で治療することをいいます。
セラミックは金属に比べて、アレルギーの心配や、歯や歯ぐきが黒ずむ心配もなく、白さ・透明感といった見た目の美しさや色を選択できることはもちろん、歯に近い強度やむし歯になりづらいといった機能面も兼ね備えた素材です。
またセラミックは天然歯の色味に合わせることで自然な仕上がりを、あるいはより白い色味の仕上がりにするなどを選択いただくことも可能です。
セラミック治療を行うには多少なりともご自身の歯を削ります。
治療前にはしっかりとカウンセリングを行い、メリットデメリットをご理解いただいたうえで納得して治療を進めたいと考えております。
◆ホワイトニング
歯の表面に専用の薬剤を塗布し、エナメル質に入り込んだ歯の変色汚れを分解・漂白して、歯を白くしていきます。
歯の表面の着色や汚れだけであれば、クリーニングによってある程度改善することができますが、歯自体の変色はクリーニングだけでは本来の白さはよみがえりません。
そんなときはホワイトニングがお勧めです。
もともと歯が黄色っぽい方も、ホワイトニングによって理想の白さが期待できます。
ホワイトニングには、オフィス(歯科医院)で行うオフィスホワイトニングと、ご自宅(ホーム)でマウスピースと薬剤を使用して行うホームホワイトニングがあります。
この両方を併用して行う施術が、デュアルホワイトニングです。
矯正歯科
「歯並びを治したい」という目的は、見た目の改善が大きな要素を占めますが、矯正治療はそれ以上のメリットをもたらしてくれます。
見栄えがきれいになることに加え、しっかり噛むことができるようになるため、食べ物の消化を効率的にしたり、歯みがきもきちんとできるようになるため、むし歯や歯周病にかかりにくくなったり、正しい発音でしゃべることができるようにもなります。
◆子どもの矯正
噛み合わせが悪いと、お口まわりの筋肉や顎の骨の成長に悪影響を及ぼすことがあります。
また、成長期に歯並びが悪いと、骨格にも影響を及ぼし姿勢が悪くなってしまうこともあります。
矯正治療には、6~12歳の間に行う初期治療(一期)と、永久歯が生え揃った後の本格治療(二期)があります。
二期治療は大人の矯正と同様ですが、一期治療は個々の成長に合わせて土台からしっかり整える矯正を行います。
まずは、お口の状態を見せていただき、一人ひとりのお子様に適した治療プランをご提案させていただきます。
◆大人の矯正
成長期以降の成人の方でも、多少時間はかかるものの、歯並びや噛み合わせのお悩みを解決することは可能です。
矯正の大きな目的には、見た目のコンプレックスの解消がありますが、そのほかにも、きれいな歯並びになることで、歯みがきがしやすくなり、むし歯や歯周病の予防につながります。
また、噛み合わせが整うことで、筋肉や顎関節、歯周組織に余計な負担をかけずにすみ、全身の健康にもつながります。
事前の問診とカウンセリングにて、ご要望を伺い、種々ある矯正法のメリット・デメリットをお伝えしたうえで、患者様一人ひとりに適した治療法をご提案いたします。
お気軽にご相談ください。
【主な歯列矯正】
◆ワイヤー矯正
歯の表面にワイヤーとブラケットと呼ばれる固定装置を装着して歯列を整えていく方法で、歯列矯正の中で最も広く行われています。
数ミリ単位で歯の移動が可能です。
最近では、歯と同じ色の目立ちにくいブラケットやワイヤーが揃っており、素材を選ぶことで目立ちにくくすることが可能です。
◆マウスピース矯正
透明の医療用のプラスチック製で、目立たず、周囲に気づかれずに治療が受けられるという特徴があります。
取り外しが可能で、いつも通りに食事や歯みがきをすることができます。
入れ歯・義歯
歯を失った場合の治療法には、ブリッジ、インプラントなどのほかに「入れ歯治療」があります。
入れ歯には、総入れ歯や部分入れ歯など様々な種類があり、材質や構造も多様で、患者様一人ひとりのご希望やライフスタイルに合わせて製作することができます。
健やかな毎日を送るためには、お口にフィットする入れ歯を手に入れることがとても大切です。
当院ではお口全体の治療計画をしっかり立てて、十分なカウンセリングを重ねて一緒に考えながら治療を進めていきます。
◆保険診療と自費診療で製作する入れ歯
入れ歯は保険診療の範囲内で製作できるものと自費診療によるものがあります。
保険診療の入れ歯は、保険適用内で決められた素材や製作工程で製作するため、費用を安く抑えることができるというメリットがあります。
一方自費診療の入れ歯は、見た目の自然さ、お口へのフィット感などをより重視して製作するため、保険適用外の高価な素材を使用し、製作工程も保険の入れ歯より複雑な工程になります。
◆総入れ歯と部分入れ歯
入れ歯には大きく分けて「総入れ歯」と「部分入れ歯」の2種類があります。
「総入れ歯」は多くの歯を失った場合に使用するもので、上下いずれかの顎(あご)全体を覆うタイプの入れ歯です。
顎と接着する部分(床)と人工歯で構成されています。
保険診療内で製作する場合、床は合成樹脂、人工歯はプラスチック素材を使用します。
自費診療では、素材の選択肢が増えて、床にチタンなどの金属を使用したり、人工歯にセラミックなどを使用したりして製作することができます。
「部分入れ歯」は歯の一部分を失った場合に使用します。
歯が持っている本来の機能を、残った歯と部分入れ歯で回復するように設計されています。
欠損部分の両隣の天然歯に、金属のバネ(留め具、クラスプ)をかけて固定します。
保険診療ではバネ部分が金属製になりますが、自費診療では金属を使用せずに、自然な見た目に仕上げることもできます。
すべての診療科目・専門外来・専門医
診療科目 |
---|