自由が丘駅より徒歩4分にある『八木医院』は、発熱などの一般内科診療に加え、糖尿病やコレステロールなどの生活習慣病や、バセドウ病や甲状腺機能低下症などの甲状腺の病気を専門とする内科の診療所です。
水曜・木曜除く平日は19時まで、土曜も19時まで診療を行っております。
働き盛りの方々も通いやすい環境づくりに力を入れています。
【当院の特徴】
01.駅から徒歩4分でアクセス良好、駐車スペースあり
02.土曜も19時まで診療
03.糖尿病や甲状腺機能の血液検査を院内で行い、結果を治療にすぐに反映
05.糖尿病の治療として高度なデバイスにも対応
06.他院と連携した紹介体制
07.患者さんに寄り添うチーム医療
08.専門性の高い診療
【当院の診療案内】
1.糖尿病
糖尿病療養指導士らとチーム一丸となり、患者さん一人ひとりの生活習慣に応じた方法で治療を進めます。
2.糖尿病の治療
従来の飲み薬からインスリン療法に加え、専門知識と経験が必要な持続血糖測定療法やインスリンポンプ療法までと幅広く対応しています。
3.内分泌内科
内分泌代謝科専門医である副院長が、糖尿病や高コレステロール血症、低血糖症、バセドウ病、橋本病、骨粗しょう症などさまざまな内分泌代謝疾患に対応します。
4.甲状腺疾患
血液検査で甲状腺ホルモン量を調べて診断・治療を行います。約30分で結果がわかり、甲状腺薬の院内処方も可能です。
5.発熱外来
発熱・咳症状の患者さんは、受診前に必ずお電話でご相談ください。WEB予約も可能です。
6.帯状疱疹
早期治療が必要であることから内科ではありますが適宜対応しています。予防のため帯状疱疹ワクチン接種も可能です。
7.予防接種
各種予防接種を実施しておりますが、事前にワクチンの取り寄せが必要なためご希望の方はお問い合わせください。
8.睡眠時無呼吸症候群(SAS)
簡易検査として在宅無呼吸検査(手と顔にセンサーをつけて眠っている間の呼吸と血液中の酸素濃度を測定します)を行っています。
9.花粉症・アレルギー性鼻炎
当院では抗アレルギー剤の内服を中心とした対処療法を行っています。
この地で60年診療してきた長い歴史の中で、地域医療としての一般的な内科診療と内分泌・糖尿病の専門診療が両立できる医院をめざし、地域の皆さまに貢献してまいります。
診療案内
-
糖尿病【糖尿病とは】 糖尿病は初期には症状がないため、健康診断などで血糖が高いといわれてもピンとこない方が多く、一方で、食事や運動など生活習慣と…
-
糖尿病の治療◆自己血糖測定(SMBG) 血糖値そのものを患者さんが測定することでよりよい血糖コントロールを目指す方法です。 指先に専用の針を用い…
-
内分泌内科私達の体の中では、種々の作用を持つ物質がうまく調和して全身の臓器に作用し、正常な代謝機能を保っています。 この物質をホルモンと呼び、ホルモ…
-
甲状腺疾患甲状腺は、のどぼとけの下あたりに蝶が羽を広げたような形で存在する臓器です。 そこで作られるホルモンは「甲状腺ホルモン」と呼ばれ、全身の細胞…
-
発熱外来【発熱・咳症状のある方】 発熱・咳症状の患者さんは、待合・診察スペースを通常の患者さんと分ける必要があるため、受診前に必ずお電話でご相談く…
-
帯状疱疹体の片側に水疱を伴う発疹とぴりぴりとした痛みが出現することが多い病気で、子どもの頃に感染(気づかないことも)した水疱瘡のウイルスが神経に潜伏…
-
予防接種当院では各種予防接種を実施しておりますが、事前にワクチンの取り寄せが必要なためご希望の方はお電話もしくは問い合わせフォームからご相談ください…
-
睡眠時無呼吸症候群(SAS)眠っている間に呼吸が止まってしまう状態が繰り返される病気です。 熟睡できなくなってしまうことで、夜間の頻尿や日中の眠気や倦怠感・頭痛等…
-
花粉症・アレルギー性鼻炎季節の変わり目に鼻水や目のかゆみが出てきます。春のスギ花粉が有名ではありますが、秋もブタクサなどの花粉が飛び交うのでアレルギーがある方は症状…
地図・アクセス
※ 地図はおおよその位置を表しています(ぴったり一致しないこともあります)
副院長紹介

みなさま、こんにちは。八木医院副院長の八木孝(やぎ たかし)と申します。
私はこれまで15年間、地域の中核を担う急性期病院で総合内科および内分泌疾患、糖尿病の専門医として経験を積んで参りました。
そのなかで体調の変化を感じていたものの受診するきっかけがなく具合が悪くなってしまって入院治療が必要になったり、仕事や子育てが忙しく平日の昼間に専門外来を受診することがむずかしい患者などが多くいらっしゃることに気づきました。
そこで生まれ育った自由が丘の地で婦人科・内科の診療を行ってきた院長とともに、一般内科から専門的な診療まで幅広く患者さんに寄り添った診療を行っていきたいと考え、八木医院にて診療を開始しました。
来院することが皆さんの安心につながるような医院を目指しております。
何卒よろしくお願いします。
- 略歴
- 2008年
日本医科大学卒業
日本医科大学武蔵小杉病院 臨床研修医
2010年
日本医科大学武蔵小杉病院 内科専攻医
2017年
日本医科大学武蔵小杉病院 内分泌・糖尿病・動脈硬化内科 医局長
総合診療科 兼務
2020年
日本医科大学武蔵小杉病院 病院講師
2023年
八木医院副院長
- 資格
- 総合内科専門医・指導医
内分泌代謝・糖尿病内科領域 専門研修指導医
糖尿病専門医
内分泌代謝科専門医
病態栄養専門医・指導医
- 学会
- 日本内科学会
日本専門医機構
日本糖尿病学会
日本内分泌学会
日本病態栄養学会
- その他
- 日本医科大学武蔵小杉病院 非常勤講師
基本情報
医療機関名称 | 八木医院 | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
医療機関名称 (かな) |
やぎいいん | ||||||||||||||||||||||||
所在地 | 〒152-0035 東京都目黒区自由が丘3-8-4 【地図】 | ||||||||||||||||||||||||
最寄駅 | 自由が丘駅、九品仏駅 | ||||||||||||||||||||||||
アクセス | 【電車でお越しの方」 東急 東横線・大井町線「自由が丘駅」より 徒歩4分 ※近隣の駅から自由が丘駅へのアクセス 主要な電車から自由が丘駅までは ・武蔵小杉駅から約6分 ・大岡山駅から約4分 ・二子玉川駅から約8分 ・溝の口駅から約11分 程度です。 |
||||||||||||||||||||||||
地図 |
※ 地図はおおよその位置を表しています(ぴったり一致しないこともあります)
|
||||||||||||||||||||||||
電話番号 | 03-3718-3401 | ||||||||||||||||||||||||
公式サイト | https://www.yagi-iin-jiyugaoka.com | ||||||||||||||||||||||||
ネット予約 |
ネット予約ページ (medical.apokul.jp) |
||||||||||||||||||||||||
マイナ受付 | |||||||||||||||||||||||||
電子処方せん対応 | |||||||||||||||||||||||||
診療時間正確な診療時間は医療機関のホームページ・電話等で確認してください |
休診日:木・日・祝
※診察受付は診療開始15分前から診療終了15分前までとなります。 (血液検査は診察終了30分前までの受付となります) ※電話での予約受付は診療日の9時頃からとなりますが、ネット予約は24時間利用できます。 ※内科診察は副院長の八木孝医師が担当です。院長の診察は完全予約制となりますので事前にお電話でご相談ください。 ※発熱・咳症状のある方は別室での待合・診察となりますのでご予約いただくか電話でご相談ください。 |
||||||||||||||||||||||||
電子決済 |
利用可 交通系カード決済および各種クレジットカードのタッチ決済がご利用いただけます。 |
||||||||||||||||||||||||
駐車場 |
あり 【お車で来院される方へ】 診療所の前に患者さん用の駐停車スペースがあります。ご利用の際は受診中であることを掲示する必要がありますので受付にお声がけください。 発熱患者さんのドライブスルー対応などで使用できない場合もありますのでご理解いただければと思います。 そのほか近隣にコインパーキングが複数あります。(50M圏内に数か所あります) |
診療科目・専門外来・専門医
診療科目 | |
---|---|
専門医 | |
専門外来 |
|
専門医に関する特記事項
糖尿病専門医
在籍:八木 孝 医師
実施治療
予防接種 | 麻しん(はしか)風しん混合ワクチン、インフルエンザ予防接種、帯状疱疹ワクチン、成人用肺炎球菌ワクチン |
---|
この病院の口コミ
この病院のアンケート (29件)
-
5.0 アンケートを見る 医院全体が温かくリラックスできる。先生をはじめスタッフの皆様がよく話を聞いて下さり、病気だけでなく一人の人間として丸ごとをみて適切な指示をして下さる。
- 病名・治療名
- 糖尿、尿検査
-
-
-
-
八木医院の基本情報、口コミ・アンケート29件はCalooでチェック!内科、内分泌代謝科、糖尿病科、予防接種があります。総合内科専門医、糖尿病専門医、内分泌代謝科専門医が在籍しています。睡眠時無呼吸症候群専門外来・SAS外来・いびき外来、甲状腺外来があります。土曜日診察・駐車場あり・電子決済利用可。