診療案内
歯周病の治療
【歯周病の検査】
◆X線撮影(レントゲン)
歯を支える骨(歯槽骨)の状態を確認することが出来ます。
また、次に行うプロービングもこのレントゲンの写真をもとにして行うことが出来ます。
◆歯周ポケット検査(プロービング)
「プローブ」と呼ばれる器具を使用して、全ての歯の歯周ポケットの深さを測定し、記録します。
これによって、どの歯の周りのどの部分がどの程度、歯周ポケットが深くなっているか=歯を支える骨(歯槽骨)が歯周病で溶かされているかがわかります。
【歯周病の治療】
◆ブラッシング指導
歯周病の治療では、ご自身による常日頃からのブラッシングと、歯科医院で行う治療が重要です。
正しいブラッシング方法を身に着けて頂き、バイオフィルムを破壊し、プラークを除去し、歯周病の原因となる細菌をできるだけ繁殖していない状態を継続することが非常に大切です。
◆スケーリング(歯肉縁上の歯石除去)
歯科衛生士が、手用スケーラーや超音波スケーラーを使用して、歯肉(歯ぐき)よりも上の見えている部分(歯肉縁上)の歯垢や歯石を徹底的に除去していきます。
◆ルートプレーニング(歯肉縁下の歯石除去)
歯垢や歯石は、歯肉(歯ぐき)に隠れている部分(歯肉縁下)にも溜まっていることが多いため、必要に応じてを行います。
そのまま行うと痛みを伴うことが多いため、いくつかのパートに分け、歯ぐきに麻酔を注射して、痛みを感じにくい状態で行います。
◆歯周外科治療(フラップ手術)
歯茎を部分的に切開し、直接目視しながら、歯石や病巣を取り除き、その後縫合する方法です。
◆メインテナンス
歯周病は、歯石を除去したら完治するわけではなく、非常に再発しやすい病気でもあります。そのため、定期的に歯科医院でメインテナンスを受ける必要があります。
また、年に2~4回程度、定期的なメインテナンスで、再発の兆候があっても早期に治療が可能となります。
◆歯周病のレーザー治療
歯周病の治療にNd:YAGレーザーを採用しています。
歯周病に対してもレーザー照射することで、歯周ポケットの細菌を破壊、歯石の除去、レーザーの浸透する力で通常の器具では届かないところにもアプローチできます。痛みはほとんど感じません。
もうダメかもしれない歯に対して一度レーザーによる治療をすることによって残せるかもしれません。ぜひご相談ください。
むし歯の治療・根管治療
むし歯に侵された部分を、部分的に削るか、神経も取るか、抜歯してしまうかということになります。
いずれも、むし歯に侵された部分を除去することが目的となります。
・むし歯の感染部分を除去して治療
・歯質だけでなく神経を取る治療も行う
・手遅れな場合には抜歯する
【根管治療】
◆マイクロスコープの使用
当院では、マイクロスコープを使用して、複雑な形状をしている根管を拡大して精密に確認しながら治療を行います。
根管治療は、細菌に感染した神経や血管などを根管内部から除去し、根管内を洗浄・消毒してから薬剤を注入して密閉・封鎖する治療です。
根管はとても複雑な形状をしており、根管内に少しでも細菌を残してしまうと再発するため、肉眼での手探りのような治療には限界があります。
当院で導入している「デジタルマイクロスコープ」では、最大80倍に拡大することが可能です。
◆ラバーダム防湿
根管治療では「0.01ml」の唾液が根管に入っただけでも治療は失敗に終わるといわれており、根管治療の成功と再発リスクの低減には「無菌状態」で治療を行うことがとても大切です。
ラバーダムの使用は、唾液の侵入をさえぎる隔壁となります。
また、湿った状態では、接着に良い環境ではないのですが、ラバーダムによって乾燥を保つことができます。
◆ニッケルチタンファイル
根管治療では、感染した歯髄を除去するため「ファイル」と呼ばれる細く尖った器具を使用します。
当院では「ニッケルチタンファイル」を使用しています。一般的に使用されているステンレスファイルは、柔軟性が足りないため、曲がりくねった根管の形態に沿って曲がらず、根管を壊してしまうこともあります。
しかし、ニッケルチタンファイルでは、柔軟性に富み、曲がりくねった根管内部の清掃に適しており、また、ファイルの破折のリスクも抑えられます。
◆MTAセメントの使用
再治療を繰り返した根管では、根管そのものの形態が度重なるファイルの使用によって破壊されてしまっている場合もあります。
このような場合、根管を補修する必要があるのですが、これまでの治療では良い補修剤はありませんでした。
しかし当院では「MTAセメント」を根管の修復に使用しています。
白い歯・セラミック治療
◆審美治療に特化した歯科医院で技術を磨いた専門性の高い歯科医師が担当
当院院長は以前、審美治療に特化した歯科医院で勤務していました。
その医院では患者さんから求められる要求が高く、毎日のように審美治療を行って技術を磨き、経験を積んできました。
院長が担当する審美治療では、見た目はもちろんのこと、健康な噛み合わせもしっかりと考慮された専門性の高い治療をご提供しています。
患者さんのお顔立ちを見て、1本1本の歯の形やスマイルライン、エステラインと呼ばれる歯と唇の美しいバランス、お顔全体のバランスを考慮した治療をすすめますので、自然で美しい仕上がりにすることが可能です。
◆自然で美しく見える治療スマイルライン
「スマイルライン」は、前歯の先端をつないだラインのことです。スマイルラインが下くちびるに沿ってゆるやかなカーブを作っている状態は美しさに大きく関わってくる要素です。
◆セレックプライムスキャンを導入
当院では「セレックプライムスキャン」を導入しています。
このプライムスキャンでは、従来の歯型取りのように、シリコンの柔らかいものを口腔内に入れて、数分間噛むというようなことはせず、専用の光学スキャナで歯や歯並びを読み取って、コンピュータにデジタルデータとして即座に保存します。
非常に高い精度でスキャンが可能なのと、スキャンスピードがこれまでのモデルと比べ大幅にスピードアップ(従来モデルの4倍)している点が特徴です。
歯科治療での詰め物や被せ物は、歯型取りが悪くて、精密なものが出来上がらない場合、隙間ができるなどして二次むし歯の原因にもつながってしまいます。そのため精密な歯型を取ることがとても大切になります。
プライムスキャンでは、口腔内スキャンのなかでもトップクラスの精度を誇っているモデルで、精密な治療を可能とします。
◆こだわりの技工所選び
歯の詰め物・被せ物を実際に作るのは歯科医師ではなく、歯科技工士という専門家です。
そのため、熟練した歯科技工士の所属する歯科技工所選びが、審美治療の出来栄えに大きく影響します。
そこで当院では、患者さんにとってベストな詰め物・被せ物を製作できるよう、技工所の腕前や品質を見極め、厳選して依頼しています。
生まれ持った歯のように自然でキレイな詰め物・被せ物をお求めの方は、ぜひ当院にお任せください。
インプラント治療
◆日本口腔インプラント学会認定 JSOI専修医による治療
当院でインプラント治療を担当するのは、
「日本口腔インプラント学会JSOI専修医」
「日本歯科先端技術研究所JIAD口腔インプラント認定医」
の資格を持つ院長です。
この認定医の資格は、長い時間研修を受け、治療技術や知識、実績を認められた歯科医師だけが取得できるものです。
当院ではここ1~2年でもインプラントを求められる患者さんは増加傾向にあり、実際、インプラント体200本以上の埋入手術を行っています。
このように、豊富な経験と知識、技術力に裏付けされた、より安全性を高めた、安心につながる治療を可能としておりますので、インプラントをお考えの方ぜひ当院にご相談ください。
◆安全性を高め低侵襲で行うインプラント手術
・ガイディッドサージェリー
・フラップレス法
◆より安全な治療のための設備
インプラント治療は手術をともなう難しい治療法で、通常の歯科治療に比べて心身への負担が大きいものです。
当院では患者さんが感じる負担をできるだけ減らし、より安全な手術ができるよう、設備を充実させています。
・オペ室
インプラント手術は、個室のオペ室で行います。ほかの患者さんの治療スペースと分けられているので、空気感染を防ぎ、より清潔な環境で手術が可能です。
・歯科用CT
インプラントを埋め込むあごの骨には、重要な神経・血管が入り組んでいます。
誤って神経や血管を傷つけると重大な事故につながることもあるため、術前には綿密な検査・診断が不可欠です。
そこで当院では、精密な検査のできる歯科用CTを採用。
CT撮影によって、あごの骨の厚みや高さ、神経の位置を正確に把握し、手術中の重大な事故を防ぎ、より安全に治療ができるよう努めています。
・生体管理モニター
手術中は患者さんの顔色などの見た目だけでは、お体の状況を管理できないことがあります。
そのため当院では心拍数や体温、血圧、酸素飽和度、心電図を常に測定・記録できる生体モニターを導入。
これにより手術中に全身の管理が可能になるので、万が一何か異変が起こった際も迅速に対処ができ、より安全に手術を行えます。
小児矯正(子供の歯並び)
◆小児矯正を専門的に学んでいる歯科医師による治療
小児矯正を専門的に学んでいる歯科医師が在籍している当院では、成長過程にあるお子さんの将来を見据えた矯正治療が可能です。
お子さんの発達段階や感情面などに配慮し、的確かつ丁寧な治療を行います。
◆気道の容積も把握できるCTを完備
矯正治療を行う前に、3次元でお口の中を確認できるCT検査を行っています。
当院が導入している検査機器は、気道の容積を把握することもできる特殊なCTです。
そのため歯並びとともに口からつながるお身体の状態を把握したうえで、より適切な矯正治療が可能になります。
◆Myo Circle(マイオサークル)~ 子供の歯列矯正プログラム
当院ではお子さまの歯並びについて、「Myo Circle(マイオサークル)」という子供の歯列矯正プログラムを行い、成果を上げております。
歯列矯正プログラムとは、マウスピースなどの取り外し可能な装置を使用し、アクティビティというお口周りの筋肉トレーニングを行う治療方法のことです。
成長段階にあるお子さんのお口周りの筋肉が正しく機能できるように導き、お口を閉じて鼻で呼吸できるようにしたり、姿勢の改善などにも効果があります。
アクティビティを通して、歯並びを悪くする根本的な原因を改善し、自然にキレイな歯並びをつくることが可能です。
また、これらのトレーニングを行うことで、矯正治療が終わった後に元の位置に戻ろうとする歯の後戻りを少なくすることができます。
歯列矯正・矯正治療
◆噛み合わせ専門の矯正医と連携した専門的な矯正治療
当院では歯並びを整える矯正治療と同時に、呼吸法やお口周りの筋肉トレーニングを実施。
これらのトレーニングを行うことで、矯正治療が終わった後に元の位置に戻ろうとする歯の後戻りを少なくすることができます。
◆歯並び悪化の原因にアプローチ ~ 筋機能療法「OMT」
口腔筋機能療法「OMT」では、舌や唇や頬の筋肉、食べ物を噛むために使う筋肉など、お口周りの筋肉の機能を改善し、歯並びにかかる力のバランスを整える治療のことです。
お口周りの筋肉の状態を整えることで、歯を正しい位置に導くことが可能になります。長期的に歯並びを安定できるようにしていきます。
◆MEAW(マルチループ)による矯正治療に対応
抜歯をしなくても歯を並ぶスペースを広げながら歯を並べていくことも可能となる場合もあります。
また、特徴的なワイヤーの形態により、1本1本の歯の間にループが入り、全ての歯を同時に動かし、治療期間の短縮にもつながってきます。さらに、歯を立体的に移動させ、かみ合わせを考えた治療を可能とします。
MEAW矯正は、アメリカのタフツ大学で考案された後に、日本では、神奈川歯科大学元学長「佐藤貞雄」先生などによって発展を遂げてきた治療方法です。
オーストリアのウィーン大学咬合学教授「スラブチェク」先生と「佐藤貞雄」先生の咬合学の共同研究によってさらに進化してきました。
~MEAW(マルチループ)による治療の特徴~
・なるべく歯を抜かない歯列矯正が可能になる
・従来の治療方法よりも矯正期間が短くて済む
・かみ合わせを考えた矯正治療を行うことができる
◆目立ちにくい矯正治療も選択可能
・審美ブラケット
例えば「セラミックブラケット」という矯正装置は、歯に近い色の素材で作られたものです。またワイヤーもいろいろなものが使用できます。
・マウスピース矯正(インビザライン)
透明なマウスピース使った「マウスピース矯正(インビザライン)」も選択が可能です。
マウスピース(アライナー)は取り外しも簡単にできるため、食事の時やハミガキの時には取り外しができるので、清掃しやすく、虫歯になりにくいというメリットがあります。
・裏側矯正(舌側矯正)
よほど大きくお口を開かない限り、他の人から矯正装置が見えることはまずありません。
ホワイトニング
「ホワイトニング」は、歯を削って被せたりする方法ではなく、薬剤の力によって歯を白く漂白する方法です。
ホワイトニングには、歯科医院で行う「オフィスホワイトニング」と、ご自宅で行う「ホームホワイトニング」などがあります。
その他、神経を取った歯が黒くなってしまった場合などに行う「ウォーキングブリーチ」、黒ずんだ歯茎に対して行う「ガムブリーチ」があります。
◆オフィスホワイトニング
歯科医院で、ホワイトニング剤と専用のライトを使用して行うホワイトニングのことです。
一度の施術でより白さを実感できるタイプのホワイトニングです。
◆ホームホワイトニング
ご自宅でご自身で行うホワイトニングです。
歯科医院でホワイトニング用のマウスピースを作製し、それをご自宅で薬剤を入れて使用します。
効果がでるまでに少し時間がかかりますが、オフィスホワイトニングに比べ白さを維持できるメリットがあります。
◆ウォーキングブリーチ
神経がなくなった歯が黒っぽく変色してしまったた場合に行う施術です。
歯の中に高濃度の漂白剤を入れ、内側から歯を白くしていきます。
◆ガムブリーチ
黒ずんだ歯茎をピンク色に戻すために行う施術のことです。
黒ずんだ歯茎を健康的なピンク色の歯茎に近づけていくことができる治療で、笑顔の印象のアップも期待できます。
義歯・入れ歯
◆部分入れ歯
部分的に歯を失ってしまった場合のこす治療として、「ブリッジ」や「インプラント」以外の選択肢として、「部分入れ歯」があります。
保険治療の入れ歯は金属のバネ(クラスプ)が付いたタイプの部分入れ歯となります。
自由診療の入れ歯では、クラスプが付いていないタイプのものなど、様々な部分入れ歯があります。
〇保険の部分入れ歯
・保険治療では金属のバネのあるタイプのみ
健康保険での治療の場合、部分入れ歯は全て金属のバネ(クラスプ)のついているタイプのものとなります。
費用負担は少ないですが、金属のバネが目立つため、審美的問題から、保険外の入れ歯を選択される方も少なくありません。
〇保険外治療(自由診療)の部分入れ歯
・金属のバネが無いタイプ(ノンクラスプデンチャー)
保険の部分入れ歯のように、金属のバネ(クラスプ)が無いため、目立ちにくい部分入れ歯となっています。薄く作れることから装着感も優れています。
・金属床の部分入れ歯
保険の入れ歯よりも薄く、違和感の少ないものを製作することができ、食べ物や飲み物の温度が伝わりやすく、よりお食事を楽しめることが期待できます。
〇総入れ歯
上下のどちらかの顎、または上下両方の顎で、全ての歯を失ってしまった場合には、インプラント以外の治療としては「総入れ歯」があります。
総入れ歯は「床(しょう)」と呼ばれる土台の上に人工歯が並んでいます。
◆総入れ歯
〇保険の総入れ歯
・プラスチック(レジン)の総入れ歯
保険治療では、総入れ歯もプラスチック(レジン)のみとなります。
強度などの関係から、どうしても床の部分が厚くなってしまうため、異物感が気になる方には、健康保険適用外(自由診療)の総入れ歯がおすすめとなります。
〇保険外治療(自由診療)の総入れ歯
・金属床の総入れ歯
金属によってしっかりと強度が確保され、保険の入れ歯よりも薄く、違和感の少ないものを製作することができます。
また、金属のため食べ物や飲み物の温度が伝わりやすい特徴があります。
・シリコーンの総入れ歯
入れ歯のプラスチックでできた歯茎に当たる硬い部分を、柔らかいシリコーンのクッションを使用することで、入れ歯の歯茎にかかる圧力を弱くし、そのことが噛んだときの痛みをやわらげます。
硬いものでもしっかり噛めて、可能な限り痛みを避けることができます。
お子様の治療と予防
当院では、お口の健康を維持するための方法のひとつとして、すべての患者さんに呼吸法についての指導・アドバイスを行っています。
ただ単にむし歯や歯周病を治療するだけではなく、患者さんとの信頼関係を築くことを何より大切にしています。
そのためにまずお話をよく聞き、しっかりコミュニケーションをとった上で、患者さんまた、寝ている間の歯ぎしりの原因にもなります。
このように口呼吸は、さまざまトラブルの原因になり得るのです。
そこで当院では、鼻で行う正しい呼吸法を身につけるためのお口の周りの筋肉のトレーニングを治療に取り入れ、お口と体の健康を根本的に改善するための治療・アドバイスを行っています。
歯科予防・定期検診
◆PMTC
歯科医師や歯科衛生士が、毎日ご自身で行うハミガキ(セルフケア)では落とすことのできない歯の汚れやバイオフィルムを、専用の器具を使用してクリーニングします。
歯のまわりには多種多様の細菌が住んでおり、その細菌が作り出すヌメヌメしたもののことをバイオフィルムと言います。
このバイオフィルムは、バリアのような働きをして細菌を守りつつ、歯面などに強力に付着するため、歯ブラシではなかなか取り除くことができません。
また、薬剤でも取り除くことは困難です。つまり、専用の器具で機械的に除去していく必要があるのです。
そのための最も効果的な方法が、PMTCです。
◆歯並び、呼吸や嚥下にも着目した歯科予防
当院では、お口の中を清潔にして虫歯や歯周病を防ぐだけでなく、歯並びや呼吸、嚥下(ものを食べる・飲み込む動作)などにも着目してケアを行っています。
虫歯や歯周病の主な原因は、お口の中の細菌です。
しかし実際には、キレイに歯磨きしているつもりなのにお口のトラブルが起こってしまうという事例も多々見受けられます。
そのため私たちは、お口のトラブルには細菌の他にもなにか原因にも着目して予防を行っています。
例えば口呼吸。口呼吸が習慣になっている患者さんはお口のトラブルを引き起こしやすく、虫歯や歯周病の再発などのリスクが高いのです。
当院では、お口の健康を維持するための方法のひとつとして、すべての患者さんに呼吸法についての指導・アドバイスを行っています。
口腔機能低下症
要介護状態にならないための「口腔機能低下症」の診断やケアを行っています。
口腔機能低下症とは、口腔の機能である、咀嚼、嚥下、構音、唾液、感覚といった機能の一部または全般的に低下していく症状のことです。
主な原因は加齢ですが、その他、疾患・障害などが要因となって引き起こされる場合もあります。
口腔機能低下症は、放置してしまうと、食事が困難(咀嚼障害・摂食嚥下障害)になり、その結果として、全身の筋力が衰えたり、介護が必要な状態に向かっていくことが少なくありません。
特に高齢者の場合は、虫歯や歯周病、入れ歯の不適合などだけでなく、加齢や全身疾患によっても口腔機能が低下しやすくなっています。
そのため、口腔機能低下症では、歯科医師が「口腔機能低下症」を知り、口腔衛生管理や口腔機能管理に積極的に介入することで、高齢者の豊かな食生活と健康維持をサポートしていきます。
すべての診療科目・専門外来・専門医
診療科目 |
---|