診療案内
アレルギー科

アトピー性皮膚炎、食物アレルギー、アレルギー性鼻炎など、年々増えて続けているといわれる子ども達のアレルギー疾患。
アレルギーの治療は、日常のケアも重要になってきます。
ぐんぐんキッズクリニックでは治療だけでなく、日常生活での指導なども行っておりますので、お気軽にご相談下さい。
■お子さんの代表的なアレルギー
・食物アレルギー
・小児気管支ぜん息
・アトピー性皮膚炎
・アレルギー性鼻炎
・結膜炎
・ラテックスアレルギー
・薬物アレルギー
予防接種

■B型肝炎ワクチン
月齢:生後2か月
回数:2回、追加1回
種類:不活化ワクチン、注射
■ロタウイルスワクチン(経口)【自費】
月齢:生後2か月※初回接種は生後14週6日までが望ましい
回数:「ロタリックス」2回
:「ロタテック」3回
種類:生ワクチン、経口
■ヒブワクチン
月齢:生後2か月
回数:4回(初回3回、追加1回)
種類:不活化ワクチン、注射
■小児用肺炎球菌ワクチン
月齢:生後2か月
回数:4回(初回3回、追加1回)
種類:不活化ワクチン、注射
■四種混合(DPT-IPV)ワクチン
月齢:生後3か月
回数:4回(初回3回、追加1回)
種類:不活化ワクチン、注射
■不活化ポリオワクチン(IPV単独)
月齢:生後3か月
回数:4回(初回3回、追加1回)
種類:不活化ワクチン、注射
■BCGワクチン
月齢:生後5か月
回数:1回
種類:生ワクチン、スタンプ方式
■MRワクチン(麻しん風しん混合ワクチン)
年齢:1歳の誕生日すぐに
回数:2回(2回目は小学校入学の前年)
種類:生ワクチン、注射
■おたふくかぜワクチン【自費】
年齢:1歳~1歳1か月
回数:2回
種類:生ワクチン、注射
■みずぼうそうワクチン(水痘ワクチン)
年齢:1歳~1歳1か月
回数:2回
種類:生ワクチン、注射
■日本脳炎ワクチン
年齢:3歳(生後6か月から可能)
回数:基礎免疫3回(初回2回、追加1回)、9歳で4回目
種類:不活化ワクチン、注射
■インフルエンザワクチン
月齢:生後6か月以降の秋
回数:(毎秋)毎年1~2回
種類:不活化ワクチン、注射
■HPV(子宮頸がん予防)ワクチン【自費】
年齢:中学1年生
回数:「サーバリックス」1回目接種の1か月後に2回目を接種、6か月後に3回目を接種
:「ガーダシル」1回目接種の2か月後に2回目を接種、6か月後に3回目を接種
種類:不活化ワクチン、注射
■A型肝炎ワクチン
年齢:1歳になったら
回数:3回(初回2回、追加1回)
種類:不活化ワクチン、注射
【当日の準備物】
・母子手帳(必須)
・予防接種手帳(必須)
▼▼お持ちであればスムーズです▼▼
・問診票
・予防接種実施申込書(報告書)
【注意事項】
・母子手帳をお忘れになると予防接種を受けられない場合がありますのでご注意ください。
・予防接種実施申込書(報告書)が必要な方は受付までお申し出ください。
・接種時に泣いて嘔吐する可能性がありますので、接種前30分は食べたり飲んだりするのは避けましょう。
・原則として、接種前の体温が37.5℃を越えた場合は接種出来ませんが、気温や来院前の運動により一時的に体温が37.5℃を越えてしまうことがよくあります。その場合はしばらく待って測りなおすことがありますので、時間には余裕をもってご来院ください。
乳幼児健診

■後期健診(9~11か月健診)
【当日の準備物】
・乳児後期健康診査受診票
・母子手帳
・オムツ
■発達・発育のフォロー
以下のような症状・お悩みがあれば健康保険をご利用いただけることが多いですので気軽にご相談ください。
・ミルクの飲みが良くない気がする
・体重が増えない
・便秘気味
・夜泣きがひどい
・身長が低い
・落ち着きがない(家庭生活や社会生活に支障がある)
【注意事項】
・完全予約制となっています。
・健診当日は乳児後期健康診査受診票を必ずお持ちください。お忘れの場合、健診を受けることが出来ませんのでご注意ください。
小児科・一般診療

お子さんの診察と同時に、大人の方の風邪等の内科一般診療もしております。
お子さんを中心にご家族の“気軽に相談できるかかりつけ医”として何でもお気軽にご相談下さい。
(お子さんとは別に大人の方の分もご予約が必要です。ただし、大人のみでの診察は行っておりません。)
・こんな症状もご相談下さい
低身長・夜尿症
予約について

【診療予約】
携帯・スマートフォン・PC・お電話からご予約いただけます。
ご予約いただくことで、待ち時間が少なくなりますので、ぜひご利用下さい。
予約画面で希望の時間帯が表示されない時は、すでに他の方の予約で埋まっているか、予定外の休診の可能性があります。
整理番号も取れない場合は、恐れ入りますが、お電話にてご確認下さい。
■パソコンからのご予約
PC専用URL
http://ssc.doctorqube.com/gg-kids-izumigaoka/
■携帯・スマートフォンからのご予約
携帯・スマートフォン専用URL
http://ssc.doctorqube.com/gg-kids-izumigaoka/
■ネットや携帯で予約がうまくとれない時や、ご不明な点がある場合は下記にお問い合わせ下さい。
TEL: 072-295-1100
【注意事項】
・ご自身の整理番号まで進んだ時に待合室におられない場合は、後回しになりますのでご了承下さい。
・なお、受付終了時刻(午前診11:00、夕診19:00)に一旦お越しいただく必要はありませんが、最終の患者様の診察が終了した時点で来院されていない方はキャンセル扱いとなります。
・鼻水吸引とネブライザー吸入も初回は診察が必要です。前回診察から間隔が(およそ1週間以上)あいていたり、処置で症状が改善しない場合は診察の予約をお取り下さい。
・予約・整理番号をキャンセルされる場合は、必ずご自身でインターネットからキャンセルされるか、クリニックまでご連絡をお願いします。予約当日に無断キャンセルされますと、以後のネット予約のご利用ができなくなる場合がありますので、ご留意ください。
病児保育室ゆめぽけっと

お子さんが病気やケガで保育所への通園等が困難な時に、専用の保育施設で一時的にお子さんをお預かりする「ぐんぐん病児保育室」を2Fに開設しました。
どうしても病気のお子さまのそばについていてあげられない保護者の方に代わり、小児科医と看護師が保育士と一緒にお子さまのお世話をいたします。
■概要
対象者 生後6ヶ月~小学校3年生まで(4~6年生は要相談)
定員 4名
対象疾患 通常の外来で治療可能な病気や骨折等の外傷性疾患の症状安定期~回復期にある乳幼児
保育時間 月曜日~金曜日 8:30~18:30
休室日 土日祝・年末年始・クリニックの臨時休診日
昼食等 病状に応じたお弁当をご持参ください。
■利用にかかる費用
診察料:当日朝の診察料。子ども医療が使用できます。(1日最大500円、月2回まで)
病児保育室利用料:1日につき2,500円。(堺市外在住の方は4,500円)※所得により減免あり。
【利用のための事前登録】
以下の書類を揃えた上でご来院頂き、事前の登録をお願いいたします。
① 堺市病児・病後児保育登録申請書
② 児童票(3か月以内に撮影したお子様の写真が必要です)
③ 健康保険証
④ 子ども医療証
⑤ 母子手帳
⑥ 利用同意書(利用説明の後、お渡しします)
【予約窓口】
■パソコンからのご予約
PC専用URL
http://ssc.doctorqube.com/gg-kids-izumigaoka/
受付開始時間 前日の13:30 ~
■携帯・スマートフォンからのご予約
携帯・スマートフォン専用URL
http://ssc.doctorqube.com/gg-kids-izumigaoka/
受付開始時間 前日の13:30 ~
■お電話からのご予約
TEL : 072-295-1500
受付開始時間 前日の14:00~
すべての診療科目・専門外来・専門医
診療科目 | |
---|---|
専門医 |
|