診療案内
精神科・心療内科

予約制ですので、ご来院の際は、お電話にてご予約をお願いします。
このようなお悩みがありましたらぜひご相談ください。
・ストレスがたまって気分が悪い。
・気分が沈み、意欲が低下し、何も楽しめない。
・人間関係がうまくいかない。
・眠れない。
・胸(心臓)がドキドキして、呼吸が苦しくなり、強い不安におそわれる。
・体調は良くないが検査では異常ないと言われた。
・人前で異常に緊張してしまい、人前に出ることを避けようとしてしまう。
・落ち着きがない。
・飲酒問題で困っている。
・物忘れがひどくて困る。
・過食や拒食で困っている。
・自分でもこだわりすぎだと思うが手洗いを何度もしないと気がすまない。
・家の戸締りを何度も確認しないと外出できない。
デイケア24の瞳

精神科デイケアとは、地域で生活を送っている患者様が受けられる治療のひとつです。自分らしい豊かな社会生活の維持、向上を目指すと同時に、病気の再発防止の役割も担っています。
二十四の瞳では、患者様の生活の安定はもとより、就学、作業所への通所、就労など、生活の可能性を広げ、生活をより豊かにすることを目的としています。実施しているプログラムは多種多様で、患者様の治療目標や段階に合わせて選ぶことができます。「初めての場は苦手」「リハビリはやる気が起きない」「続けていけるだろうか」そんな不安やお悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか。
そんな方でも安心して利用できるよう、さまざまな工夫をしています。興味を持たれた方は、ぜひ一度見学にお越しください。
◆利用者のそれぞれが目標に合わせて取り組めるよう、プログラムを提供しております。
1.遊ぶ・楽しむ(余暇・趣味・体力)
遊び・楽しむことがデイケアの基本の“き”です。利用者と一緒に「豊かな心」を育もう。
2.生きる・暮らす(生活支援)
簡単・健康を意識した調理や季節に合わせた体調管理について知り、「生活の知恵」を身につけよう。
3.働く・果たす(就労・対人交流
就労することや自立した生活を送るためには、人との関わりは必要不可欠です。
「気持ちの良いコミュニケーション」を学ぼう。
4.交わる・広がる(社会参加)
デイケア内での交わりから、外に目を向けます。近郊の名所を訪れ、「社会資源」を活用しよう。
5.culture school
様々な分野の専門家をお招きして、ホンモノを身に付けることが出来ます。
6.その他
メンバー全員でプログラムについて考えるミーティングがあります。
季節のイベント行事はメンバーの意見をもとに作られています。
デイケアは外来治療のひとつです。まずは主治医にご相談ください。
また、医療保険が適用されます。自立支援制度や福祉医療制度等も利用できますので詳細についてはお問い合わせください。
リワーク

リワークプログラムとは、うつ病やうつ状態の患者様を対象として 復職・再就職を支援するプログラムです。 当院のリワークセンターではリワークプログラムとしてG-SMAPを行っています。
G-SMAP を定期的に利用して頂くことで、実際の就労に合わせた起床・出勤・退勤・ 就寝という生活リズムを確立することができます。
様々なプログラムを通して業務遂行に必要な体力や集中力、判断力、コミュニケーシ ョン能力、ストレス対処能力などを養います。
社会復帰という共通の目的を持った仲間に出会うことができ、時には悩みを共有し 支え合い、不安を緩和することに繋がります。
個別の担当スタッフが定期的に面談を行い、再発や休職を繰り返さないための対策 を共に考えていきます。
◆対象となる方
1.現在、「うつ病」あるいは「うつ状態」等のため、定期的に通院中で、ご本人及びご 家族が主治医から病名告知を受けている方。
2. 1 の病名で診断書を提出し休職中あるいは休職予定で、今後復職のための準備期間 を設定できる方、又は離職中の方。
◆利用するためには
まずは主治医にご相談下さい。
主治医の許可が出たら、診察後見学およびプログラムの説明を受けます。
ご本人の同意を得た上で、「G-SMAP」を開始します。
医療保険の適用となります。自立支援医療費制度や福祉医療制度等も利用できます ので詳細についてはお問い合わせ下さい。
訪問看護

患者様が、家庭や地域社会で安心して日常生活が送れるよう、看護師や精神保健福祉士がご自宅に訪問し、健康状態のチェックや服薬指導など日常生活の支援を行います。また、日常の出来事などの何気ない会話を通して、患者様の不安への対応策を共に考え、気持ちの整理を行うなど、コミュニケーションの時間を大切にしています。
対象となる方
◆退院後も継続して看護を必要としている方
◆一人暮らしで日常生活に不安がある方
◆薬や通院が途切れ、病状が悪化しやすい傾向の方
◆自分の中に閉じこもり、社会に溶け込めず、日常生活や人間関係が上手くできない方
◆家族としてどんな対応をして良いのか分からない方
◆一人暮らしで、周囲に相談できる人がいない方
再発予防
当院の専任訪問看護師が全力でサポートさせていただきます。
地域へ連携支援
グループホームや施設・寮にも多数訪問看護しています。必要に応じて施設担当者の方との連携もさせていただいています。
主治医との連携
当クリニック及び養南病院所属という強みを生かして迅速かつタイムリーな対応・連携ができます。
生活支援
病院名の入っていない訪問看護専用車でうかがいます。年中無休で対応します。日祝日・年末年始もOK。
相談支援
地域社会で生活する中で、デイケアなどの日中の居場所探し、作業所などの訓練・就労に向けた橋渡し、連携・調整をお手伝いさせていただきます。
家族関係の調整
ご本人に限らず、家族の方の不安や悩みにも寄り添います。経験豊富なスタッフが2人で訪問させていただき、何気ない会話を通したコミュニケーションの時間を大切にします!
すべての診療科目・専門外来・専門医
診療科目 | |
---|---|
専門医 |
|