Caloo(カルー) - 診療案内(外来診療・透析医療・入院 他): 岩槻南病院 - さいたま市岩槻区
病院をさがす
医療法人社団幸正会 岩槻南病院
2.66 ( レビュー数 7件… 口コミ2 アンケート5件 )
  • 埼玉県さいたま市岩槻区大字黒谷2256地図
  • 駐車場あり
  • 電子決済可
  • マイナ受付
  • 土曜も診療
  • 女医
この医療機関への問い合わせ
公式サイト 048-798-2001
アクセス数  6月:674  |  5月:430  |  年間:5,918

診療案内

外来診療

〇内科(総合)
咳や鼻水などの風邪症状から高血圧や高脂血症、様々な生活習慣病など、幅広く診療いたします。発熱の方は午後に予約なしで受け付けます。

〇循環器内科、内科
循環器内科 心筋梗塞 狭心症 不整脈 などの心臓の関する病気に対して、心臓カテーテル検査、心臓カテーテル治療、カテーテルアブレーション、ペースメーカー植え込み手術など、外来から入院、手術、心臓リハビリテーションまで、循環器専門病院として切れ目のない対応が可能です。

〇血液内科(月曜/午前午後)
アザができやすい、血が止まりにくい、リンパ(耳の下あたり、脇の下など)が腫れてきたなどの症状はあり
ませんか?健康診断などで、貧血、血小板増加・減少などを指摘された方はお気軽にご相談ください。

〇腎臓内科(火曜/午前午後、土曜/午前)
慢性腎臓病 腎機能低下を心配されている方、手や足、顔がむくむ、健康診断で血尿やたんぱく尿が指摘された方など、腎臓病が疑われる方ご相談下さい。

〇不整脈・ペースメーカー(火曜/午前)
脈がゆっくり打つ、早く打つ、不規則に打つなどの不整脈の症状がある方は、是非ご相談下さい。
当院では専門的な検査及び、必要に応じてペースメーカー挿入などの手術も可能です。

〇膠原病・リウマチ(金曜/午前午後)※予約制
リウマチ診療を専門としています。
関節が赤く腫れる、筋肉痛、原因不明の発熱が続く場合はリウマチの疑いがありますので、受診をおすすめいたします。
リウマチは、皮膚や眼、肺、腎臓など全身に症状が出ることもあります。初めての方だけでなく、他の病院で治療を受けていたけれど通院が困難になった方の治療も承ります。

〇脳神経内科(金曜/午前午後)
脳や脊髄、神経、筋肉の病気を診る内科です。
症状としては、頭痛、しびれ、めまい、うまく力が入らない、歩きにくい、もの忘れなど。
病名としては、脳梗塞、パーキンソン病、認知症などが対象です。
※心の病を診察するのは心療内科ですので、当科では対応できません。お気を付けください。

〇心臓血管外科(月曜/午後、金曜/午前、土曜/第2・第4午前)
当院では心臓血管外科の手術は実施できませんが、循環器疾患を診察して手術の必要がある場合は、自治医大さいたま医療センター、埼玉医科大学病院、帝京大学医学部付属病院、その他の幅広い医療機関と連携して、最適な治療方法を提案させて頂きます。
手術後の経過観察なども行います。

〇睡眠時無呼吸症候群外来(土曜/第1・第3・第5午後)
夜中に目が覚める、大きなイビキをかく、イビキの途中で息が止まる、昼間異常に眠いなどの症状がある方は睡眠時無呼吸症候群が疑われます。
放置すると危険な病気ですので、思い当たる方はお気軽にご相談ください。

〇形成外科(土曜/第1午後)
糖尿病、閉塞性動脈硬化症、透析患者様は、足の傷が治りにくくなり、治癒せず切断に至ってしまうことがあります。足の傷の治療や傷を防止するためには、日ごろのケアが重要です。
まき爪、魚の目、タコなどでお困りの方はお気軽にご相談ください。皮膚に腫瘍などができた場合も診療いたします。

〇泌尿器科(土曜/第1・第3・第5午前午後)
泌尿器科への受診は恥ずかしいという気持ちになることも多いと思います。
しかし、夜間の頻尿、尿失禁、血尿は非常によくみられる症状で、実はたくさんの方が悩んでいます。 一緒に治療していきましょう。
健康診断の結果で、尿潜血陽性やPSA高値の方の診療も承ります。是非ご相談ください。

〇もの忘れ外来(お電話にてご予約ください。)
※予約受付時間  9:00~12:00、13:30~16:30(日曜・祝日を除く)
※毎週水曜日  14:00~ (可能な限りご家族の同伴をお願いいたします。)

〇発熱外来(月曜~土曜 13:30~15:30)※予約不要

透析医療

【透析療法について】
当院の透析室は昭和52年4月透析専門病院として設立して以来40年以上の経験と実績があります。

■人工透析 施設概要
〇スケジュール 週3回 ※各3~4時間の治療が標準です。
〇病床数 最大50床
〇その他環境:無料wi-fiあり、スマホ・タブレット端末使用可、TV(BSチャンネルも閲覧可)
〇送迎:ご自宅まで無料送迎あり (※ご希望の方はお問合せください)

■人工透析のご紹介
〇個室
患者様の体調などに合わせて、個室をご用意しております。(2室)

〇セントラルモニター
透析中の体調不良、入院中などバイタル(心拍数・血圧など)管理が必要な患者様を集中管理いたします。

情報は透析室内だけでなく、ナースステーションにも共有し、医師、看護師、臨床工学技士など多職種で見守りしています。急変時の緊急対応も速やかに対応可能です。

〇駐車場と送迎
無料駐車場をご用意しています。
ご自宅から病院まで、無料送迎をいたします。車いすの方にはリフト付き送迎車を用意しております。

【腎臓リハビリテーション】
■ 積極的な腎臓リハビリテーション
当院では、上記の「エクササイズ イズ メディスン」を合言葉として、希望者に対して透析中に運動療法を提供しています。

運動の専門家である理学療法士による体力テストを実施して、患者様に合わせた無理のない運動メニューを作成します。

【フットケア】
■充実したフットケア
慢性疾患を抱える透析患者さんにとって、足の血管を守る事はとても大切なことです。

そのためフットケアにも力を入れており、月に2回形成外科の医師が患者さんの希望や検査データなどにより、必要に応じて診察させて頂きます。
当院は循環器専門病院でもあり、定期的な検査、専門医の診断による早期発見、早期治療に努めています。

【バックアップ体制】
■循環器科、病棟、検査科のバックアップ
循環器疾患を中心に専門外来も透析患者さんを支えます。

入院

【入院施設について】
■面会時間
〇2階病棟 平日 15:00~20:00/土曜・日曜・祝日 13:00~20:00
〇重症個室 毎日 15:00~19:00

■入院手続きに必要なもの
・健康保険証または国民健康保険証( 後期高齢者医療保険証 高齢受給者証)
・印鑑 ・保証金 50,000円 ・お持ちの方は当院の診察券(IDカード)

■入院の流れ
〇STEP1 ご来院
午前中の入院:9~10時、午後の入院:14時までにお願いします。

〇STEP2 受付
正面玄関入りすぐの医事課受付カウンターにて入院手続きを行ってください。
※緊急入院された方は、お帰りになる前(16時30分まで)、もしくは翌日の午前中までに手続きをお済ませいただくようお願いします。

〇STEP3 保証金お預かり
「保証金受領証」をお渡しいたします。
※退院時に必要となります。大切に保管してください。

〇STEP4 病棟へのご案内
当日カテーテル検査・治療にご来院された方は、胸部レントゲン検査を撮ってからご案内する場合があります。
※入院日の変更や取り消しをされる場合は、お手数ですが病院までご連絡ください。

心臓リハビリテーション

当院は、入院中から退院後の心臓リハビリテーション、そして訪問リハビリテーションにいたるまで、心臓リハビリテーション指導士や心不全療養指導士の資格を持つ専門スタッフによるチームで対応しています。

ご質問などありましたら専門スタッフが対応いたしますので、お気軽にご連絡ください。

■心臓リハビリテーションとは
心筋梗塞、狭心症、心不全などの心臓病をお持ちの患者様が、安全かつ快適な生活を送るために、運動・食事療法、生活指導などを包括的に行う治療プログラムです。

〇運動療法
有酸素運動や筋力トレーニングをおこないます。患者様おひとりおひとりの病気や健康状態にあわせた運動処方を、理学療法士が提案します。

〇食事療法
個別栄養相談で、食事療法の具体的な方法をご提案します。無理のない範囲で取り組み、継続することが心臓病の発症や再発を予防できる可能性が高まります。

〇生活指導
専門スタッフと一緒にいろいろな方法を見つけていきましょう。

〇カウンセリング
看護師による個別カウンセリングを導入しています。不安なことやわからないことを一緒に解決していきましょう。

【訪問心臓リハビリテーション】
当院では、通院が困難な方のご自宅に理学療法士がおうかがいして、運動療法や歩行訓練、生活指導などを提供します。

当院かかりつけで、介護認定を受けている方、心臓病をおもちの方、当院から5km圏内の範囲にお住まいの方、ご相談ください。

【和温療法】
「和温療法」は、「和む・温もり」療法で、遠赤外線乾式サウナ治療室で全身を気持ちよく温める治療法です。

運動ができない方に爽快な発汗をもたらし、気分・食欲・睡眠・便通を是正し、難治性心不全、難治性潰瘍、慢性疲労症候群、慢性疼痛などに優れた治療効果を認めます。

心臓カテーテル検査

当院の循環器医療は、2004年循環器病棟開設から始まり、20年以上にわたり心臓カテーテル検査・治療をおこなっております。

循環器に関する救急医療にも積極的に取り組み、24時間365日カテーテル検査・治療が可能な体制があります。

■実績
〇検査・治療件数:通算19,677件(2024年5月時点)
〇救急車の受け入れ:年間600件以上(2023年実績)

■心臓カテーテル検査・治療とは
心臓カテーテル検査・治療は、細い管(カテーテル)を使って、心臓の血管(冠動脈)のようすをX線撮影し、狭くなったところや、つまっているところを見つけて広げるなど、血管の修復をする治療です。

当院は循環器専門病院として、カテーテル検査・治療を積極的におこなっております。(検査は、通常30分~1時間程度)
比較的苦痛の少ない検査・治療法を目指しています。

■カテーテルアブレーション
カテーテルアブレーションとは、不整脈の根治的治療の一種です。細い管(カテーテル)を通して、心臓やその周囲の異常な電気信号を発生させる部位を焼き切ることで、不整脈を治療します。(手術時間:通常2~3時間程度)

特に不整脈の薬物療法が効果的でない場合や、特定の種類の不整脈に対して効果的な治療法です。

■ペースメーカー埋め込み手術
何らかの原因で脈拍が少なくなった心臓にぺースメーカーという機械を胸に埋め込み、信号が伝わるように人工的に電気刺激を与えます。(手術時間は1~2時間)

■メディカルスタッフ
当院の循環器検査・治療・手術においては専門医師、看護師、臨床工学技士、診療放射線技師などが、チームとして常に治療に参加しています。

専門病院ならではの強みを活かし、いつでも安全で安心な医療体制を志しています。

在宅医療

さまざまな理由で通院が困難となった患者様のご自宅に定期的に訪問し診療をおこないます。

【当院の在宅医療の特徴】
・本来であれば医療用施設での対応が必要な患者様のご自宅での生活をサポートします。
・病態が悪化した際は、当院への入院加療が可能です。丸山記念総合病院の後方支援病床と連携しております。
・看護師も同行いたします。看護師は診療補助のほか、療養生活の相談や支援、関連部署等への情報共有などもおこなっております。

【対象となる方】
・年齢や病気にかかわらず当院かかりつけで自宅療養を希望される方
・心血管疾患による主病状があり外来通院が困難な方
・ご自宅で緩和医療を希望される方
・在宅末期療養を希望される方

【ご自宅で受けられる医療サービス】
・診察
・採血
・予防接種
・酸素療法
・薬の処方
・心電図
・点滴治療
・経管栄養
・療養上の相談
・超音波検査
・軽処置
・緩和ケア
※上記は在宅医療の一部です。お気軽にご相談ください。

予防接種/健康診断

【予防接種】
■予約不要
・インフルエンザワクチン
・肺炎球菌ワクチン

■要予約(※接種時間:13:30~16:30)
・B型肝炎
・破傷風
・ジフテリア
・破傷風(DT混合ワクチン)
・麻疹風疹混合(MRワクチン)
・帯状疱疹
・日本脳炎(2期) ※1期は特例のみ対応
・子宮頸がんワクチン(HPV)

【健康診断】
■市健診:お電話にてご予約ください。(予約受付時間 13:30~16:30)
月曜日から土曜日の午前中に実施します。
予約の指定日に食事を摂らずに10時までにご来院ください。

■がん検診:予約不要
診療時間内でいつでも検査いたします。受付でお申し込みください。

すべての診療科目・専門外来・専門医

診療科目
内科系
内科循環器内科消化器内科神経内科腎臓内科
外科系
心臓血管外科形成外科
その他
予防接種
専門医
内科系
総合内科専門医リウマチ専門医
循環器系
循環器専門医
消化器系
消化器病専門医肝臓専門医
腎臓・泌尿器系
腎臓専門医
脳・神経系
神経内科専門医
専門外来
脳・神経系
頭痛専門外来物忘れ外来・認知症外来
呼吸器系
睡眠時無呼吸症候群専門外来・SAS外来・いびき外来
循環器系
心臓ペースメーカー専門外来
アレルギー・内分泌系
成人の膠原病専門外来
皮膚・泌尿器系
腎臓病外来
整形外科系
リウマチ専門外来
ページトップ