診療案内
内科

かぜ、頭痛、腹痛、下痢など、そして生活習慣病(高血圧症、糖尿病、脂質異常症、痛風)などの一般内科についても診療いたします。
また、健康診断や予防接種(小児の定期接種を除く)にも対応しております。
特に生活習慣病は無症状のことがかなり多く、放置すると、動脈硬化、脳卒中、狭心症、心筋梗塞といった合併症のリスクが高まります。
健康診断で要注意を指摘され、放置されている方が多く見られます。
リスク回避のためにも早期に相談してください。
◆高血圧症
生活習慣の改善を図るとともに、血圧降下剤による治療が行われます。二次性高血圧に対しては原因となっている病気に対しての治療を行います。コントロールの指標をみるために、家庭での血圧測定を行う必要があります。
◆糖尿病
生活習慣の改善を図るとともに、薬物治療としては血糖降下剤、インスリン注射などによる治療が行われます。コントロールの指標をみるために、家庭での自己血糖測定を行うことがあります。
◆脂質異常症
原因となる他の病気がある時はその治療を行います。また、生活習慣の改善を図るとともに、薬物治療としては、脂質異常治療薬による治療が行われます。
◆痛風、高尿酸血症
生活習慣の改善を図るとともに、薬物治療としては、尿酸降下剤や鎮痛剤による治療が行われます。
呼吸器内科

1週間以上長引くせき・たんの症状、胸痛、息切れ、血痰、睡眠中のいびき、睡眠中の無呼吸といった症状がございましたらご相談ください。
◆気管支喘息
アレルギー源の回避とともに、吸入ステロイドや気管支拡張剤の吸入、抗アレルギー剤、アレルギーに対する抗体薬等による治療が行われます。最近は薬の進歩により、早期に症状は改善しますが、長期にひきずるため、長期の治療を要することが多いです。また、アレルギー鼻炎や副鼻腔炎(蓄膿)を合併することもあり、その治療も併せて行います。当院では花粉症(スギ、ダニ)に対する舌下免疫療法も行っております。
◆慢性閉塞性肺疾患(COPD)
まずは禁煙して、薬物療法としては気管支拡張剤や吸入ステロイドの吸入、去痰剤の投与を行います。また、普段から体力維持のために適度な運動や食事(タンパク質を多めにとるなど)を心がけます。併せて、合併症の有無の検査を行い、それに対する治療を行います。呼吸不全を起こしている場合は酸素吸入や人工呼吸器の装着を行うこともあります。
◆肺結核、非結核性抗酸菌症
ずれもいくつかの抗生物質による治療が行われます。肺結核は概ね半年間、抗生物質の投与を行いますが、非結核性抗酸菌症については、難治性のことが多く、経過を見ながら、状況により長期に抗生物質の投与が必要になることがあります。
◆間質性肺炎
原因に対する治療、抗線維化薬、免疫抑制剤の投与や呼吸不全を起こした場合には酸素吸入を行います。
◆気胸
安静、胸腔ドレナージ(手術)を行います。
◆気管支拡張症
去痰剤、気管支拡張剤等の投与を行ったり、感染症予防のための予防接種(インフルエンザワクチン、肺炎球菌ワクチン)を行います。時に副鼻腔炎を合併し、副鼻腔気管支症候群と呼ばれるものもあります。
◆睡眠時無呼吸症候群
肥満が原因であれば減量を図り、また、睡眠時のマウスピース装着やCPAP(持続陽圧換気)装着を行い、のどの拡張を促します。
健康診断

一般の健康診断を行っております。自費となります。
採血項目はGOT(AST)、GPT(ALT)、γ-GTP、LDLコレステロール、中性脂肪、HDLコレステロール、血糖が一般ですが、別の項目を追加される場合や採血内容を変更する場合は値段が変わります。また、その他の検査(ウイルス抗体価等)も行っております。
詳しくはお問い合わせください。
◆特定検診、がん検診、肝炎ウイルス検査、ピロリ菌検査
特定検診や、がん検診、肝炎ウイルス検査、ピロリ菌検査も行っております。自治体や健康保険組合によりますが基本的に無料です。
予防接種

小児の定期接種以外の予防接種(成人肺炎球菌、インフルエンザ、MRワクチン、麻疹単独ワクチン、風疹単独ワクチン、おたふくかぜワクチン、水痘ワクチン、A型肝炎、B型肝炎、帯状疱疹ワクチン、子宮頸がん予防ワクチン)を行っております。
ワクチンの取り寄せが必要になりますので、予約制となっております。
禁煙外来

喫煙は言うまでもなく、あらゆる病気のリスクを高めます。
最近、登場した加熱式タバコ、電子式タバコについても然りです。
当院では適切なアドバイスや禁煙補助薬を用いた禁煙外来を行っております。(保険適応あり)
定期的に12週間(初診、そこから2週間後、4週間後、8週間後、12週間後の計5回)の通院が必要です。
お知らせ
(現在、禁煙補助薬の一部が出荷停止のため、対応困難になっております。)
自費注射

疲労回復、美容目的の自費ビタミン、肝機能改善注射も行っております。
・ビタミン注射 1,500円
・にんにく注射 1,500円
・肝機能改善注射 500円
・上記のすべてのセット 3,000円
すべての診療科目・専門外来・専門医
診療科目 | |
---|---|
専門医 | |
専門外来 |
|