診療案内
虫歯治療

『三好歯科 自由が丘』では、「原因を考え根本から解決をする治療」「できるだけ痛みのない治療」「患者様の将来を見据えた治療」の実現に努めております。
本質的に重要なのは、「う蝕や痛みを取り除くこと」ではなく「再発を防いで治療後の良好な状態を維持していくこと」です。
患者様には健康維持に必要な歯科知識をご提供し、しっかりと予防に取り組んでいただけるようお伝えしております。
【先端機器・設備を使った検査でお口の状態を把握】
原因を究明し、的確に取り除くには、精密な検査機器が欠かせません。
これらを活用して患者様のお口の状態を正確にデータ化し、常に管理していくことが重要です。
不要な歯科治療ゼロを目標に掲げる歯医者「三好歯科 自由が丘」では、さまざまな先端機器や設備を活用し、お口のデータを収集しております。
そして、患者様のデータとカウンセリングでうかがった内容をふまえて診査・診断を行い、患者様ごとの状況を把握して最善の治療計画を立案していきます。
【可能な限り痛みを抑えるための取り組み】
歯科医療において、「痛み」は一番の問題です。皆様にとっても、歯医者に行って最も避けたいのは痛みではないでしょうか。
そして私たち歯科医師にとっても、最も避けたいのは患者様に痛みを与えてしまうことなのです。
当院では基本的に、痛みがともなう処置にはすべて局所麻酔を行っています。
また、麻酔の際の痛みに関しても、「表面麻酔を使用する」「麻酔薬を温めておく」「電動麻酔器などを使用する」といった対応で、患者様の痛みや負担をできるだけ少なくできるように配慮しております。
根管治療

当院では、歯科医療の中でも特に精度の高さが求められる根管治療(エンド治療や歯内治療ともいいます)を専門に行う歯科医師が担当いたします。
重度のう蝕でも、たび重なる治療でボロボロな状態でも、歯を保存できるかもしれません。
諦めたり放置したりする前に、まず当院へご相談ください。
【二次感染のリスクを抑えるラバーダム】
根管治療の際には、治療対象の歯のまわりをゴムシートで覆いながら処置を行います。
このゴムシートがラバーダムです。
唾液にはさまざまな細菌が含まれていますが、ラバーダムで覆っておけば根管内への唾液(細菌)の侵入を防ぐことができます。
細菌が入らないので二次感染(再感染)によって根管の先に膿がたまる「根尖性歯周炎」のリスクを大きく低減でき、再治療のリスクを大きく減らせます。
また根管治療で使用する薬剤が口腔内のほかの部位に付着することも防げます。
【衛生管理を徹底し、院内感染のリスクに配慮】
根管治療では、細菌を残さないように細心の注意を払わなければなりません。
そのため、使用する器具の衛生管理も徹底しています。ほかの治療でもそうですが、治療で使用した器具は、高温高圧滅菌器使って滅菌処理します。
当院が導入しているのは、ヨーロッパ規格「EN13060」において最も厳しい基準「クラスB」をクリアしている安心の滅菌器です。
また根管治療で用いる器具は、可能なものはすべてディスポーザブル(使い捨て)にしております。
【診査から経過観察まで、専門の歯科医師が対応】
根管治療は特殊な治療で、専門知識と豊富な経験が求められます。
さらに、さまざまな優れた機器・設備を使用することで成功率が格段に高まります。
根管治療は大切な天然歯を残し、長く保存するための重要な治療です。
当院の副院長は歯内療法を専門分野とする歯科医師ですので、診査から治療、そして経過観察まですべておまかせください。
歯周病治療

基本的な歯周病治療の流れと内容は以下のようになります。
1. カウンセリング
現在の患者様の生活状況やセルフケアの状況などを丁寧にヒアリングし、お口の中の検査を行います。
その上で、どのようなアドバイスや処置が必要かをオーダーメイドで立案しています。
2. ブラッシング指導・必要な箇所へのスケーリング・PMTC
染め出しなどを行ってブラッシングの状態を確認し、患者様ごとに適したブラッシング指導を行います。
その後、専用の器具を用いて歯石を除去します。
歯石を除去できたら、すべての歯に対してPMTCと呼ばれる処置を行い、歯面や歯間に付着したプラーク(歯垢)を徹底的に除去します。
またこの段階で、完全に保存不可と判断された歯の抜歯や、汚れ付着の原因になっているような不適合な詰め物、被せ物などを必要に応じて外します。
3. 再評価(再検査)1
状況によってはここで治療を終了しメンテナンスへ移行しますが、検査結果によってはこの後のSTEPへ進んでまいります。
4. 麻酔下でのSRP(スケーリング・ルートプレーニング)
SRPは、歯周疾患に関与するプラークや歯石を取り除く処置のことです。
この段階からは、基本的に麻酔を必要とします。
また、一度に多くの歯を処置することが難しいため、ほとんどの場合で2~6回ほどに分けて処置を行います。
歯周病の進行により骨が破壊され、「歯周ポケット」と呼ばれる溝が深くなっているところに付着した歯石などを除去していきます。
5. 再評価(再検査)2
もう一度検査を行い、歯肉の状態を確認します。
多くの方はこの段階でメンテナンスへ移行しますが、検査の結果が悪く、病的な状態が改善しない場合は次へと進みます。
6. 歯周外科治療
麻酔を行った状態で歯肉を切開し、歯肉に隠れていたかなり深い部分を直接目視しながら感染物質を徹底的に除去します。
7. メンテナンス
保険適用のメンテナンスの他に、エアフローシステムを用いた保険適用外のメンテナンス(スウェーデン式予防歯科)をご用意しております。
※重度の歯周病にも対応
外科処置をともなう「歯周外科」や失われた顎の骨を補う「歯周再生療法」にも対応しますので、諦めずにご相談ください。
骨造成・再生療法・歯周外科・口腔外科

【インプラント治療時の骨造成外科】
顎の上部には左右の鼻の奥に広がる上顎洞という空間が存在します。
骨が不足して骨幅が少ない場合にインプラントを入れると、上顎洞をインプラントが突き抜けてしまいます。
そのため、上の奥歯の部分にインプラントを埋入する際、足りない顎の骨を補うために骨造成外科処置が必要です。
・ソケットリフト(上顎洞底挙上術)
・サイナスリフト(上顎洞底挙上術)
【歯周組織再生療法】
失ってしまった歯を支える顎の骨を再生させるための治療です。
・エムドゲイン法
エムドゲインとは、歯や歯を支えている骨の再生に必要なタンパク質です。
エムドゲイン法は歯根にジェル状のエムドゲインを含んだ薬剤を塗ることで歯周組織の再生を促します。
歯面 に付着したプラークや汚れ、汚染された歯肉などを外科手術で取り除いたあと、顎の骨の量を増やしたい部分にエムドゲイン(歯周組織再生誘導材料)を塗布してから歯肉を縫合します。
【歯周外科治療】
歯周病が悪化するとブラッシングやスケーリング・ルートプレーニングでは改善が期待できない場合もあります。歯と歯肉の間の歯根にこびり付いた歯石を取り除くためには、歯肉を切開するなど外科処置を伴う治療を行います。
・フラップ手術
・APF(歯肉弁根尖側移動術)
・FGG(遊離歯肉移植術)
・CTG(結合組織移植術)
【親知らずの抜歯】
親知らずの抜歯はパターンにより難易度が多少変わりますが、基本的には真っ直ぐ生えていても横に向いて生えていても抜歯は可能です。
処置の難易度を左右する要素には「生えている位置が浅いか深いか」「根の形状が単純か複雑か」の2点があり、生えている位置が深い場合、もしくは根の形状が複雑な場合は処置が難しくなります。
・親知らずの移植
親知らずは「必ず抜歯しなければならない」というわけではありません。
健康なまま保てば、将来ほかの歯を失うことになっても、親知らずを移植することで機能を回復できる可能性があるからです。
親知らずは自分の歯なので、移植してもアレルギー反応を起こす心配がほとんどありません。
・歯の再植
歯の再植とは、抜けた歯をふたたび同じ位置に埋める処置のことです。
ケガにより歯を骨折したときなど、いったん抜歯してから再植し、その上に被せ物などを装着して歯の機能回復を図ります。
予防歯科・メンテナンス

【スウェーデン式予防歯科】
スウェーデン式予防歯科の基本的処置は、毎日のセルフケアと定期的なプロフェッショナルケアです。
スウェーデン式予防歯科の考え方を採用している当院では、スウェーデンで多く採用されているEMS社製のエアフローマシンを用いてクリーニングを行っています。
吹きつける粉は従来の粒子の5分の1くらいの細かさで、歯周ポケットに入ってもほとんど痛みがありません。
どうしても必要なところ、歯石を落とすところだけ超音波を当てるので、歯質へのダメージも最小限にとどめられるのが特徴です。
また既にお口の中に入っている被せ物や詰め物、インプラントなどへのダメージも最小限にすることができます。
当院ではこのGBTコンセプトに基づいた、歯へのダメージが非常に少ないクリーニング方法を用いて、スウェーデン式予防歯科を推進してまいります。
・エアフロー
パウダー状の細かい粒子を強力なジェット水流で歯面に吹きつけ、表面の汚れを落とす器具です。
歯面のバイオフィルムや色素沈着を、炭酸水素ナトリウム(重曹)やグリシンなどの粒子を水に溶かし、強い圧力をかけて除去します。
また、水温を調節できる変えられるため、知覚過敏の方や従来の超音波処置が苦手な方の不快感を限りなく減らすことが可能です。
頑固な着色を落とす効果ばかりが注目を受ける機器ですが、当院では歯へのダメージが少なく、病気の元となる細菌を効率よく落とせるため、予防・メンテナンスにおいて用いています。
エアフローは粉と水を同時に吹きかける道具として歯科では昔から用いられております。
従来の粉の成分は炭酸水素ナトリウム(重曹)で、主に頑固な着色(ステイン)を落とす目的で利用されてきましたが、粒子が大きいため、歯肉や唇など、軟組織に当てると傷つき出血をしてしまうことが難点でした。
当院がメインで用いる粉はエリスリトールと言われる糖アルコールの一種を主成分としており、キシリトールよりも更にう蝕(虫歯)を抑制する効果が高いものです。
粒子の大きさも従来のものに比べて3分の1程度と非常に細かいので、軟組織に当てても傷つかず、痛くもないため様々な角度から粉と液を噴射し、バイオフィルムと言われる細菌の塊を効率よく除去します。
もちろん着色も落ちますが、あまりに頑固な着色は従来の重曹を主成分とした粉もご用意しておりますのでご安心ください。
また粉が口腔内に残ったとしても、全て水溶性の粉を用いておりますので全く問題ありません。
溶けるまでエリスリトールの虫歯抑制効果が持続しますので、細菌が停滞しづらい状態が続きます。
・定期検診
お口の環境は日々変化します。
3~4ヶ月に1回程度の定期検診を受けていただければ、仮に虫歯や歯周病を発症していたとしても早期発見が可能です。
・PMTC
専門器具を使った歯のクリーニングです。毎日のセルフケアでは落としきれない歯と歯の間(歯間)の汚れや歯と歯肉の溝の汚れなどを除去します。
また仕上げに歯面を滑沢に磨いて、汚れの再付着を防ぎます。
・ブラッシング指導
プロの目でお口の中をチェックし、歯ブラシやデンタルフロス、歯間ブラシなどの清掃補助器具を含めて正しい動かし方、使用方法などをアドバイスします。
・フッ素塗布
フッ素を歯面に塗布すると歯質の強化につながり、虫歯菌への抵抗力が高まります。
とくに、まだやわらかい生えたばかりの乳歯や永久歯の虫歯予防に有効です。
補綴歯科・歯のホワイトニング

【あなたに合った補綴物をご提案】
患者様とのコミュニケーションを大切にしている当院では、丁寧なカウンセリングを通してお悩みやご要望を詳しくおうかがいしております。
入念なカウンセリングを経て必要な診査・診断を行い、患者様の現状の把握、患者様が自覚している問題点や自覚していない問題点などをすべて確認していきます。
その後、基本的にはいくつかの治療計画を作成し、計画ごとの治療期間や材料(マテリアル)の選択肢、費用、メリット・デメリットをご説明し、ご相談の上で患者様にひとつの治療計画を選んでいただきます。
【天然歯に近いセラミック素材の補綴物】
・オールセラミック
・ジルコニアセラミック
・フルジルコニア
・メタルボンド
【ホワイトニングで美しい白い歯に】
「いつの間にか黄ばんでしまった歯を手軽に白くしたい」という方も少なくないでしょう。そんな方には、歯を削らずに薬剤で白くする「ホワイトニング」がおすすめです。
ホワイトニングには2つの種類があります。
歯科医院で行うオフィスホワイトニングとご自宅で行っていただくホームホワイトニングです。
「オフィスホワイトニング」は、歯科医院で歯面に薬剤を塗布してから特殊な光を照射して歯を白くする施術です。
1回の施術である程度白さを実感できますが、色が戻ってしまいやすいというデメリットがあります。
一方の「ホームホワイトニング」では、患者様のお口に合わせて作成したマウストレーに薬剤を注入し、それを一定時間装着していただきます。
毎日継続して歯をじっくり白くしていくのが、ホームホワイトニングの特徴です。
当院ではまずオフィスホワイトニングを行い、そのままホームホワイトニングを継続して行っていただきます。
オフィスホワイトニングだけでも十分な効果が見込めますが、セットで行うことでより白さを長持ちさせられます。
インプラント・ブリッジ

【安全・安心のインプラント治療】
・実績が豊富なインプラント
お口の状態により、ストローマン社(スイス)のインプラントまたはアストラゼネカ社(スウェーデン)のアストラテックインプラントのどちらかから症状に合うインプラントを選択します。
どちらも世界3大インプラントと言われるもので、非常に長い歴史と実績があり、自信を持って患者様に薦めることができるインプラントです。
・CTスキャンで骨の状態を立体画像で確認
歯科用CTなら詳細情報を立体画像(3次元)で確認できるので、精密な診断が可能です。
シミュレーションにより患者様に分かりやすくご説明もできます。
・インプラント治療の実績豊富な歯科医師が担当
インプラント治療は、一般的な虫歯や歯周病の治療とはまた別の精密さや技術を求められます。
当院ではインプラント治療の実績と経験が豊富な歯科医師が担当し、オペ室の滅菌など細部まで入念に準備をして治療を行います。
【ブリッジ治療】
・保険診療
奥歯に使う素材は基本的に金属になり、保険の場合は金銀パラジウム合金を用います。
金銀パラジウム合金は劣化により歯や歯肉が黒ずむケース、唾液と一緒に溶け出した金属イオンを飲み込むことで金属アレルギーを引き起こすケースがあります。
また、表面に傷がつきやすいためそこにプラークなどが付着しやすく、清掃状態によってはう蝕(虫歯)の再発のリスクが高くなります。
・自費診療
ブリッジは歯を複数つないだ大きな装置です。
比較的割れやすいとされるオールセラミックでは強度が不足するため、ジルコニア(もしくはジルコニアセラミック)を用います。
ジルコニアは非常に審美性が高く、変色の心配もありません。
傷もつきにくいためプラークが付着しにくく、う蝕の再発リスクは低いといえます。
咬合・矯正歯科

三好歯科 自由が丘では、お口まわりだけでなく全身のバランスにも影響する噛み合わせに考慮した矯正治療・咬合治療をご提案しています。
【こだわりの設備を活用して、骨格から正確な診断】
当院では矯正治療で歯並びや骨格の状態を確認するためのX線による「セファロ撮影」ができる歯科用CTを導入しています。
矯正歯科医院以外ではほとんど設置されない設備ですが、噛み合わせを整えるためには骨格の診断が欠かせません。
そのため、当院ではさまざまな治療で活用しています。
【矯正治療の専門家と連携し、患者様に合った治療計画を立案】
矯正治療は専門性が高い歯科医療分野です。患者様の症状に合わせ、ご要望に沿うために、当院では矯正を専門とする歯科医師と連携して治療を行っています。
まずはプライバシーに配慮した個室でじっくりお話をうかがいますので、お気軽にご相談ください。
【さまざまな矯正システムに対応】
従来のマルチブラケット矯正(ワイヤー矯正)からマウスピースを使った矯正など、さまざまな選択肢をご用意しています。
・マルチブラケット矯正歯科装置
ブラケットという矯正装置を歯面に装着し、そこにワイヤーを通して歯を理想の位置に動かしていきます。
ほとんどの歯並びに対応するオーソドックスな矯正治療です。
金属ブラケットを使用するタイプのほか、白いセラミック素材や美しいサファイヤ素材、または透明な素材を使った目立ちにくいブラケットにも対応します。
ホワイトワイヤーを併用すると、さらに目立ちにくくなります。
・マウスピース矯正歯科装置
少しずつ形の異なるマウスピースを一定期間ごとに取り替えながら歯を動かしていくシステムです。
薄くて透明なマウスピースを装着するので、ほとんど目立ちません。
また、食事やブラッシングの際に取り外せば普段と変わらず食事が楽しめ、ブラッシングもできます。
すべての診療科目・専門外来・専門医
診療科目 |
---|