東京都の注意欠如・多動症(ADHD)の口コミ(28件)
- エリア
- 東京都
- 病気
- 注意欠如・多動症(ADHD)
0人中0人が、この口コミが参考になったと投票しています。
水道橋メンタルクリニック (東京都千代田区)
こちらのメンタルクリニックには、毎月お薬を処方していただくために通院しています。先生が一人で診療を行っているワンオペのクリニックですが、その分、一人ひとりにしっかり向き合ってくださるのが魅力です。とても優しく、穏やかな雰囲気で接してくださるので、安心して悩みを相談できます。話をじっくりと聞いてもらえ、的確なアドバイスや治療方針を提案していただけるので、信頼してお任せしています。落ち着いた雰囲気の中で心のケアが受けられる、おすすめのクリニックです。
待ち時間: 3分未満 通院 | 薬: コンサータ錠27mg |
料金: 1,500円 |
19人中17人が、この口コミが参考になったと投票しています。
ブレインクリニック新宿 (東京都新宿区)
私はADHDとASD両方の特性が強いグレーゾーン、病気ではないが、特性が強いと言われた。自分はこれから先もずっとこの生きづらさを抱えた状態で生きていかなければならないかと思っていました。こんな治療があることすらも知らなかった。
でも、治療をして、本当に驚きの時間を感じています。目に見えない気がつきにくいし、確かに時間(私は3ヶ月間)がかかりました。 睡眠については、4回目から、愕然と睡眠の質が上がったのを感じました。以前はお酒を飲んだり、youtubeの入眠音楽を聴かないと眠れなかった。何度も起きたり、日中は激しい眠気に悩んでいました。 今は普通に寝つきが良く、寝起きもスッキリとした感覚がわかります。 治療してなによりも嬉しかったのが、事象に対して、引きずらない、こだわらない不安にならない考え過ぎないことが消えたことです。 私のように辛い生活、生きづらさを抱えている方に本当にお勧めです!!本当にありがとうございます。感謝しています。
待ち時間: - | 薬: - |
11人中8人が、この口コミが参考になったと投票しています。
銀座泰明クリニック (東京都中央区)
元々は別のクリニックで成人期ADHDの診断を受けて通っていましたが、やや遠いため通院を忘れてしまうことが多々あったので、コンサータを処方できるクリニックを探して、東京駅周辺のメンタルクリニックに転院していました。
しかしそのメンタルクリニックが5分診療で投薬ばかり、2週間に一度の通院を強く勧めているなどの問題があったため、よさそうなメンタルクリニックを探してこのクリニックに通うことにしました。
前のクリニックに転院のために紹介状をお願いしたところ、出すのをかなり嫌がられたため、最初の医院でのWAIS-IIIの結果や転院したときの紹介状の写し、精神障害者保健福祉手帳申請時の診断書などを持って初診に伺いました。
初診予約は、私が予約した頃は毎週月曜日の17:00から翌週の初診予約を一斉に電話で受け付けることになっており、電話が繋がりにくくなるので、チケット予約のように何度も掛けることが必要でした。今の初診予約については変更があるといけないので、予め問い合わせをお勧めします。
2回目以降の予約については、受付の予約機でも予約できますし、クリニックのWebサイトから新規予約や変更なども可能です。
初診の際は問診票を書いてくることを勧められます。精神疾患はそれまでの生育歴や人間関係など正直に書かないと正確に診断できないので、しっかり書いた方がよいでしょう。
上でも書きましたが、本来は転院の場合紹介状があることが望ましいです。ただ、心理検査の結果や前の医院への紹介状などを持っていきましたので、初診の際もスムーズに勧められました。
私の担当の医師は非常勤の先生で、初診予約の問い合わせをした際にADHDに詳しいとして勧められた先生とは別の方でしたが、非常に丁寧に診察をしてくださっています。毎回、変わったことや困ったことはないかなどをしっかり聞き取って、カルテに記載してくださっており、アドバイスなども丁寧にしてくださいます。
私の場合、現時点では環境に恵まれており、人間関係や仕事関係などにひどく困りごとがあるわけではないのですが、精神障害者保健福祉手帳を所持しているので、ある程度定期的な通院をして経過観察してもらっています。
そのため毎回の投薬などもないのですが、投薬のある方は1階にある薬局で受け取ることができ、処方箋が出ると投薬情報が同時に薬局に送られるようなのでスムーズに受け取れるのではないかと思います。
精神科にありがちな、5分診療+投薬のみといった診療にはならないのですが、その分予約時間に伺っても待つことが多々あります。もちろん担当医師のその日の予約状況にもよるので、どのくらい待つかはその日次第ですが、長いときには30分以上待つこともあります。
待合室は広く、ゆったりした椅子もありますが、待っている方も多いので混み合う時間帯はすぐに座れないこともあると思います。ただ、デイケアルームを使っていないときはそちら側でも座れますので、ずっと立ったままでないといけないということもないかと思います。
待つのがどうしても嫌、という方には向かないかもしれませんが、精神科はどうしても待ちが長くなりやすいので、その点は諦めるしかないかもしれません。
ちなみに、ADHDの薬のコンサータは処方可能です。また、自立支援や生活保護法にも対応しており、成人期発達障害にも対応可能とのことです。
心理検査については受けられるかどうかわかりません。(ちょっと気になるところがあるので、今度聞いてみようと思っています)
医師との相性もあるのでなんとも言えませんが、総じて診療の方向性としてはかなり丁寧な方ではないかと思いますので、お勧めできます。
待ち時間: 15分〜30分 通院 | 薬: - |
14人中11人が、この口コミが参考になったと投票しています。
iこころクリニック日本橋 (東京都中央区)
これまでに不調の原因がわからず転職や休職を繰り返していましたが、こちらに来てADHDということが分かり、少し肩の荷が降りました。休職の診断書を書いていただき、3か月間の療養ができました。先生も穏やかな雰囲気で話しやすいです。先生からの「良くなりますよ」という助言を信じて、少しずつ回復でき、無事に復職ができ、復職後は薬も減らしていただき中止にすることもできました。今は周囲のサポートもあり仕事もなんとか継続できています。とても感謝しております。
待ち時間: 3分〜5分 通院 | 薬: - |
7人中5人が、この口コミが参考になったと投票しています。
飯田橋メンタルクリニック (東京都千代田区)
13人中11人が、この口コミが参考になったと投票しています。
医療法人社団讃友会 あべクリニック (東京都荒川区)
ADHDと過眠症状の相談で定期的に通っています。
仕事や環境の変化も毎回聞いてくださって不安な部分もこちらが納得するまで説明してくれます。
待ち時間は長い時とそうでない時の差がすごいですが
仕方ないと思います。
日常で辛いと思う点とかも話すと前向きな回答を頂くので
ADHD特有の不注意を防ぐにはどうするか?
過集中を事前に防ぐにはどうするかとか雑談みたいにアドバイスくれます。直す目的ではなく(そもそもADHDは治すということよりも日常を過ごしやすくする工夫が必要とのこと
悩み相談のような診察で私には合ってるなぁと思って助かっています。
待ち時間: 15分〜30分 通院 | 薬: - |
料金: 1,500円 ※私は自立支援に入っていないのでこの料金です。 |
7人中6人が、この口コミが参考になったと投票しています。
あいわクリニック (東京都世田谷区)
開院してまだ間もないせいか、混み合うこともなく、きれいで落ち着いたクリニックです。
ビルの一室で、ビルの入り口に看板もないので、人目を気にせず入りやすいです(事前にHPで確認していくことをおすすめします)。
先生は、一見怖そうですが、存外にざっくりと気さくな方でした。
お薬だけ処方して終わりという感じではなく、じっくり話を聞いてくれ、話してくれます。
大人のADHDは、医療機関によっては全くとりあってもらえないという話を聞いていたこともあり、おっかなびっくりで行ったのですが、普通に話が通じてお薬も処方してもらえてほっとしました。
受付の人も優しいし、自然体でやり取りできます。
人によって、あう・あわないはあるかと思いますが、自分にとってはやっと安心して通える病院ができたと思っています。
待ち時間: 3分〜5分 その他 | 薬: - |
31人中22人が、この口コミが参考になったと投票しています。
銀座泰明クリニック (東京都中央区)
他の方も書いている通り、受付の方の物腰柔らかくにこやかな笑顔に安心できました。
表情を変えないのはあえてなのかなぁと思いますが穏やかな雰囲気の先生です。初診ではしっかりとした問診があり、そこから疾患を絞り出しその日のうちに教えて頂けました。数年前に行った心療内科は疾患名も教えてくれない、金額も倍近くて結局行くのを辞めてしまいました。なので比較にならないところはありますがこちらの方がよかったです。病院選びの大切さを知りました。ADD+前頭葉の機能低下との診断でしたが頑張って自分と向き合って行こうと思えるようになりました。
待ち時間: 3分〜5分 通院 | 薬: コンサータ錠18mg |
料金: 2,410円 ※病院代のみ(薬は別) |
18人中12人が、この口コミが参考になったと投票しています。
本郷東大前こころのクリニック (東京都文京区)
[症状・来院理由]
何年か前から物忘れや不注意、体の怠さや眠気、下痢便秘等の症状があり、仕事に支障をきたしたため本郷東大前こころのクリニックを受診しました。
[医師の診断・治療法]
診察と問診票の記入、知能検査と成育歴の聞き取りを受けた結果、注意欠陥障害と診断されました。薬を処方して様子をみることになりました。薬は徐々に増やしていくことになりました。
[感想・費用・待ち時間・看護師などスタッフの対応]
先生は偉そうな感じもなく物腰が柔らかく、丁寧にこちらの話を聞いてくれ、今までの精神科の先生とは全く違うと感じました。診断に関する説明も細かくしてくれ理解しやすかったです。予約の際の看護婦さんの対応も柔らかく、感じがよくて好感が持てました。待ち時間は15分程ですが、混んでいる時が多く30分近く待つこともあります。予約時間に遅れずに行った方が早く診てもらえるようです。
処方された薬を服用したところ、集中力の改善や眠気の緩和がみられました。
待ち時間: 15分〜30分 通院 | 薬: ストラテラカプセル25mg |
料金: 3,000円 ※薬代が自立支援適用で2600円ほどかかっています。 |
16人中10人が、この口コミが参考になったと投票しています。
医療法人社団明善会榎本クリニック (東京都豊島区)
医者が複数いるので、いろんな人にあたってなんとなく気が合うなと思った医者に担当してもらうと良いです。
全員が良いとは私も思いません。なので私は4,5人の先生に診ていただき自分に合った先生で継続しました。割と話や意見を聞いてくれる先生が多い印象でした。2人ほどこっちの話全然聞いてないなという先生もいましたが
薬は無駄に出さない、という点で他の精神科より優れていると思います。これは病院の方針かどうか分かりませんがどの先生も比較的最低限や必要な分のみ処方してくれました。
必要な場合、プログラムなども実施しており料金も高くないです、
その点でも良い病院だなと思いました。
待ち時間: 15分〜30分 通院 | 薬: - |
料金: 1,500円 |
7人中6人が、この口コミが参考になったと投票しています。
田町メンタルクリニック (東京都港区)
成人ADHDを診てくれるとwebサイトに書いてあったので通院しました。
ADHDの専門家という感じではありませんが、ちゃんとした検査・診断・治療を受けることができます。
物腰の柔らかい先生で、とても話しやすい先生です。
投薬についても、なるべく薬を減らすよう心がけてくださる先生です。
臨床心理士の先生もいらっしゃり、認知行動療法のカウンセリングを受けることもできます(曜日が限定されているのでご注意を)。
医師と心理士の情報連携がしっかりしている(直前のカウンセリングで話した内容が医師に伝わっている)のも良いところです。
鬱で休職した時も、患者である私の利益を第一に対応してくださり、とても感謝しています。
待ち時間: 5分〜10分 通院 | 薬: コンサータ錠27mg、リボトリール錠0.5mg |
8人中7人が、この口コミが参考になったと投票しています。
医療法人順正会ヴェスタクリニック銀座 (東京都中央区)
自分はADHDを疑い受診をしました。
1度目の受診
先生に症状の話をしました。先生からもADHDの疑いがあると診断を受けました。
その後、採血をし、臨床心理士さんとWAISという検査をすぐに行って頂きました。検査は2時間ほどかかり、その日の診察は終わりました。次回の予約は2週間後。
2度目の受診
検査の結果からADHDの診断され、採血の結果をみて問題がなかったので、ストラテラが処方されました。
その後、臨床心理士さんとADHDのカウンセリングを行ったのちに、初診時に予約をしたロールシャッハテストをしました。
検査は2時間かかり、検査結果は2週間かかると言われたので、2週間後に予約をしました。
3度目の受診
この日は、診察が混んでいたので臨床心理士さんとの検査結果を先にして頂きました。
検査結果は、ロールシャッハテストの結果だけでなく、初診時に行ったWAISの結果とまとめた検査結果の紙を頂きカウンセリングをしました。
その後診察に入り、薬を飲み始めてから副作用に苦しんだのを先生に話をして、ストラテラの処方を止めました。今後は薬は飲まず、対策を立てながら経過観察で終診となりました。
受診をして、ADHDと診断を受けました。
先生は「ADHDはその人の個性だよ」とポジティブに考えてくださる方でした。
自分から薬を処方して欲しいとお願いしたのに、すぐに中止をした際も、薬の副作用に困っているのを気にかけて頂きました。
心療内科の受診は初めてでしたが、他の医療機関の先生より話しやすい優しい先生でした。
臨床心理士さんは気さくな方だったので、自分の色々な悩みを聞いて頂いた時も明るく話をしてくれるので、あまり気を使わず話ができたので本当に助かりました。
クリニックは臨機応変に検査をして頂き、スムーズに感じました。
会計も待ち時間はあまりなく、診察・検査以外の時間はほとんどなくストレスを感じることはなかったです。
短い間でしたが、受診したお陰で新しい生活をする事ができる様になると思っています。
待ち時間: 3分未満 通院 | 薬: ストラテラカプセル40mg |
料金: 7,000円 |
26人中18人が、この口コミが参考になったと投票しています。
公益財団法人 神経研究所附属晴和病院(休診中) (東京都新宿区)
家族が受診しています。昭和大学附属烏山病院からの転院ですが、昭和大学附属烏山病院と同じ医師に診察していただいています。
自閉症スペクトラムやADHDに詳しい医師が在籍しています。
診察時間は20分程度ですので、「医師に長く時間をとって話を聞いてもらいたい」という場合はあまりお勧めできません。
ただ、ADHDの患者さんの場合、病院で診察日とは別に行動療法などを行っているので、先生に相談なされて参加しても良いかもしれません。
家族は行動療法に参加しているのですが、本人は
「ためになっている。」と言っているので、初めは見学参加からですので、とりあえず行ってみてみて参加を考えても良いかもしれません。
医師の診察はどちらかというとサッパリしています。そしてハッキリ物を言ってくる先生です。【医師は何名か在席しているので一概には言えない。】
相性もあるのでしょうが、家族は満足している。と言っています。
待ち時間: 15分〜30分 通院 | 薬: コンサータ錠27mg、エビリファイ錠3mg |
料金: 1,400円 ※検査などをしていない料金 |
37人中29人が、この口コミが参考になったと投票しています。
昭和大学附属烏山病院 (東京都世田谷区)
家族が受診しました。
小児のADHDや、アスペルガーに対応できる病院は最近増えてきましたが、大人の症例に対応できる病院はまだ少ないです。
この病院は、大人の自閉症スペクトラムに対応できる数少ない病院の一つだと思います。
この分野の研究において有名な先生が在籍しています。
診察は、初めにその週どうだったか、今までどのような症状が出てきたか、これまでの経緯など、主治医ではない先生が問診します。(30分〜40分程度)
その後、本診察に入ります。主治医との話は20分程度ですので1時間ほどの診察時間をみてください。
全国から患者さんがいらっしゃるので、入院して自閉症スペクトラムに該当するか検査などもしています。(お値段は張りますが…。)
実際、自閉症スペクトラムに該当するのは少ないそうで大体は他の病気であることが多い。と主治医から聞きました。
その場合は他の医療機関への紹介状を書いてくださいます。
私の家族はADHDとの判定が出ましたが、現在症状が落ち着いていることから、その主治医が他の医院でも診察している病院へ転院しました。
病院は入院施設を合わせて持っているのですが、重篤な症状や急性期の患者さんの受け入れが多いとのことです。
待ち時間: 15分〜30分 通院 | 薬: コンサータ錠18mg、エビリファイ錠3mg |
料金: 1,500円 ※検査などを含まない診察の料金です。 |
0人中0人が、この口コミが参考になったと投票しています。
ゆいメンタルクリニック (東京都武蔵野市)
家族がADHD.アスペルガー、躁鬱、妄想障害でお世話になっています。診察中も赤羅様に症状がでて反抗的な態度でもちゃんと親身に話を聞いてくださいます。薬も症状をつたえ、合わない、効き目が弱い、変えてほしい等伝え適切に変えて下さいます。1ヶ月分毎の処方です。受付の方の態度対応はとても良いです。手帳、障害年金など申請する際は診断書に書いてほしい事項を書いて渡したほうが良い感じです。ハキハキ時間を気にする、2ヶ月分欲しいなどを期待する方には合わないと思いますが、長期でお世話になる方にはおすすめです。近隣の駐車場券もくださいますが、大体いっぱいなので余裕を持っていくほうが良いです。土曜は混みます。時間に少しでも遅れると、後回しにされますので余裕を持っていきましょう、院内の時計が5分進んていることがたまにあるのでご分前には受付を済ませるようにしたほうが良いです。遅れそうな場合も向かう途中で連絡をいれると、待ち時間はすくなめになります。個人的にはおすすめです。
待ち時間: 3分未満 通院 | 薬: - |
24人中22人が、この口コミが参考になったと投票しています。
早稲田通り心のクリニック (東京都新宿区)
思い起こせば、かれこれ10年来のお付き合いになった精神科です。
車椅子生活になってから、行けなくなりましたが、主治医は、ご自身の書籍まで出版しているほど野心的な先生です。
原則として、ここの病院は、18歳以下の患者様は診察してくれません。
主に、解離性障害、アダルト性ADHD、アスペルガー症候群、統合失調症など、現在に於いても根治方法が解らない先端の疾患を、的確に診察して頂けます。
つまり、軽度のうつ病程度ならば、この病院に通う必要は無いということです。
人格障害など、精神疾患の部類でいえば「重度」にあたる患者様を主に診ている病院です。
この病院での特殊な治療法の一つとして「USPT」というものがあります。
幼児期のトラウマなどを、「タッピング療法」という、薬も何も使わない方法で、現在の「自分」に統合させるという方法です。
この治療法は、高度な技術とリスクが伴うので、実際に「USPT」を実施している病院は都内でも数件しかありません。
ただ一つ難点を挙げるとすれば、ここの先生は、簡単に「薬のリクエスト」に応えて頂けるので、その点が不安要素でもあり、また、自立支援などが適用されている場合は、とにかく「新薬」を出したがる先生ですので、お薬の相談は、とりわけ綿密に行わないと、逆効果で悪化してしまう危険性があります。
したがって星は4つとさせて頂きました。
新患の方は、必ず「予約」をしてから赴いて下さい。
待ち時間: 15分〜30分 通院 | 薬: ストラテラカプセル40mg、レキソタン錠5、フルニトラゼパム錠1mg「アメル」、ハルシオン0.25mg錠、デパケンR錠100mg |
料金: - ※自立支援の為、医療費、薬剤費用、免除 |
4人中3人が、この口コミが参考になったと投票しています。
板橋駅前こころのクリニック (東京都北区)
ADHD・ASDの診断を他院にて受けている者です。
働いていた時に調子が悪くなり何故か前の精神科を放り出されたので困っていたところ友人の勧めにてこちらを受診しました。
身バレ防止のためぼかしますが恐らく1〜2年以上は通っています。
また、前提として何度も転院しておりかなり癖のあるひどい医者にも当たったことがある人の一意見としてお聞きくださると幸いです。
デメリット
・病院が忙しすぎるため予約が全然とれない。本来なら午前中など通勤ラッシュにあたらないじかんにとりたくてもうしろにされてしまう
・上記によりよほどの時ではないと早口かつ性急な診察になる(初回や診察室で泣いてしまった時やかなりやばい思想を持ち出したり入院など主治医の許可がいるものを聞いた時などは時間を割く。効率的に患者に時間を割り当てている印象。)
・家から遠い人は遠い
・web予約やオンライン診察がない。カウンセラーがいない
良い点
・年金の判定医なので年金を取りたい人にはかなりよい
・事務処理が早く的確
・処方が的確、薬を多めに出すことはまずなくかなり慎重派
・頭がキレて合理的なのと見た目は若く見えるが経験が豊富で意外とフランク、採血も細い血管の人でも痛くありません
・その他
先生の考えとしては家から近いところに頻繁に通った方がいい、処方はどの医者でも大きく変わることはないという考え
また、オンラインではなくなるべく直接来て受診した方が状態がわかる
というようなことを言っておられました。
・個人的感想
今まで、大人や働いてる社会人として通ってるのに少し泣き言を言ったら謎の子供扱いを受けたり、一生懸命病状を喋ってる途中寝られたりとか薬を細かく刻みすぎてもはや効能の違いわからないとかまあまあひどい精神科医にばかり当たってきたので個人的には物凄くやばいという感じはない。むしろ今までで1番好きな先生です。
イェスマンになるわけでもなく、話を聞いてこれは医療領域だと感じたことをしっかり仕事してくれるタイプの先生で、明確にそこは医療領域ではないと感じたらそう言ってカウンセリング等(※状態がカウンセリング受けれそうであれば)勧めたりする先生です。
憶測ですが精神科医は医療領域のことをやるものと考えているのかなと感じております。
また話は短いですが待ち時間がある分、紙に書いておけばどんなに乱文でも全部読んでそれに関して回答をくださるので雑だなとも思いません。最近はオーバワーク気味なのか以前なかったミスが起こるので大丈夫かなとは思いますが、患者のことも意外と覚えてます。
個人的には、しっかり患者のことについて情報を処理して状態を伝えてくださるし、病状の知見もあるし、病気についての説明もわかりやすい先生だと感じてます。
またこれは好みの問題ですが遠回しにせずこれはこうと明確な喋り方をしてくれるので変な深読みとかしなくて済むので楽です。
物腰柔らかいくて若そうで優しそうに見えますが意外とこちらが判断力鈍ってたりする時期にどんなに「この薬あった時調子良かった気がするから出して欲しいー」と言ってもきちんと説明してこうだから出すのやめた方いいですねとはっきり言われるので患者の言いなりになる先生ではないと思います。
・受付の人について
精神科の受付でずっと喋っててうるさい上に仕事のミスめちゃ多いとか出会ってきたのでそれよりマシです。受付で無駄にしゃべってるとかは一切ないです。良くも悪くも単純に淡々と仕事してる感じです。
ただこれは精神科あるあるでもありますが、いつも混んでて希望の時間に入れたことほぼないですし状態悪い時は辛くなる時はあります(昔は午前中も取れたことあるのですがここ最近ずっと満員ラッシュの時間なので身体的にも普通にきついです)
ただ何度か予約間違ってうっかりその日に突然病院訪問してしまった時などは(恐らく無理やり?)その日の別の時間空けてくれたことあります。
オンライン診療したかったり希望の時間に必ず入りたい人はもうかなり混み合ってしまってる病院なのと先生の考え的にオンラインやweb予約はしなそうなので別の所に行った方がいいです。
あとカウンセリング受けたい人もカウンセリング併設は恐らくされなそうなのとカウンセリングの連携機関が大学の研究機関でかなり料金高いので他院の方が良いと思います。
待ち時間: 30分〜1時間 通院 | 薬: - |
13人中9人が、この口コミが参考になったと投票しています。
地方独立行政法人東京都立病院機構東京都立小児総合医療センター (東京都府中市)
小学生の子どもが小児精神科にかかりました。幼い頃から検診や学校から何度か発達について指摘を受けていて、かかりつけの小児科から紹介状を書いてもらい受診しました。まず、初診の予約を取ることに一苦労。2ヶ月待ってようやく初診の日を迎えました。特に夏休みや冬休みは予約が取りづらいようです。
診察して下さった男性医師は物腰が柔らかく、少し不安げな子どもに優しく接して下さいました。保護者のカウンセリングと子供本人とのカウンセリングの後、多動や衝動的な行動を抑える薬を勧められましたが、対処療法の投薬は避けたい旨を話すと理解していただけました。その後は診断テストを受けるための予約をとることになり、それもまた1ヶ月先という感じでした。
現在もカウンセリングのため通院していますが、地域で1番大きく、スタッフも設備も充実した病院だと思います。
待ち時間: 10分〜15分 通院 | 薬: - |
料金: 200円 ※子ども医療助成制度使用 |
4人中3人が、この口コミが参考になったと投票しています。
医療法人社団明和会 こころのクリニック八王子 (東京都八王子市)
15人中14人が、この口コミが参考になったと投票しています。
医療法人社団KARIYA まいんずたわーメンタルクリニック (東京都渋谷区)
数少ない大人のADHDを診てくださる病院の一つです。私は診断を受けるために行きました。判断するためにWAISとロールシャッハテストを受けることができるので、信頼はできると思います。検査も比較的待たずに受けることができました。
待合室には水槽があり、水が流れるようなリラックスできる音楽が流れていて、とても良い雰囲気です。
ただ、先生がぶっきらぼうないい方で怖かったです。ADHDの診断が出た時もあいまいな言い方だったので、「ADHDではないということですか?」ときくと「いやADHDってことなんだけど(苦笑)」と言われてしまいあまりいい印象ではありませんでした。あいまいに言ったのは、はっきり言うと傷つく人もいるからということだったのですがそんな言い方なさらなくってもと思いました。その後のどうするかは考えていなかったのですが、「で、診断出ましたけどどうするんですか?」とつっけんどんな言い方をされてしまい、通うのをやめてしまいました。
また、検査結果が出るまで2週間くらいあったのですが、その間特に何をするということもなくただおしゃべりしただけで終わってしまい(あまり関係のない話です)、なんだったの?という気持ちでした。断れない私もいけないのですが…。
私は院長先生ではなかったですし、先生というのは相性もあると思います。ただ、HPの院長先生の笑顔にひかれて行っただけに残念です。院長先生にお願いしてみればよかったなと今では後悔しています。
待ち時間: - | 薬: - |
- エリア
- 東京都
- 病気
- 注意欠如・多動症(ADHD)