新しい義歯噛むと音が出る。
4月の末上下、入れ歯を作りました。材料はパルプラスト、上下共殆ど合わなくて2週間程調整に毎日の様に通いましたが、痛くて付ける事が出来ませんでした。別の材料(レジン)で作り直したのですがそれも4回ほど調整して痛みは取れたのですが、油もの(天ぷら、焼きそば等)食べると、き-き-と音が出ます。この症状は改善が難しい事でしょうか。今迄入れ歯はもレジン材料でしたが全く問題はありませんでした。どうしてなのか教えて下さいよろしくお願いします。
回答 1
raramiさん、歯科医師の楳津(うめつ)と申します。
バルプラストなどいろいろご苦労されたんですね。
さて、きーきーと音がするということですね。
原因は、下あごが横にずれた時のかみ合わせが良くないのだと思います。
横にずらした時のかみ合わせを調整してもらうと良いと思います。
担当医に診てもらってください。
質問者からの返信
回答ありがとうございました。パソコンの調子が悪くて返事が遅れてすみませんでした。入れ歯がキーキー音がするのは改善されたのですが他の所が(特に下)噛めないのです。材料を変えて作り直しました。上の歯は入るのですが、下の歯がきつく痛くて物が噛みにくい。
上の歯に下の歯が一箇所しか合っていないのです。何度も(10回)以上は調整はしています。中々合いません。食べる時は古い入歯、上下を使っています。一か所改善すると違う場所が痛くなるの繰り返し4月2日から始まってまだ噛み合わせが悪く、歯医者さんを変えようのかとも考えています。その時何割か返金は可能でしょうか?
よろしくお願いいたします。
入れ歯は上下共、自費治療です。返金等の回答は難しいと思いますが,よろしくお願いします。
回答 3
だいぶご苦労されてらっしゃいますね。
10回以上の調整となると確かに医師の技量を疑いますね。
ただraramiさんのお口の状態が特別難しいということもあるかもしれません。
一度、「これだけ調整しても痛みが取れないのは、先生は何が原因と思われますか。」とお聞きになってみると良いと思います。
納得のいく明確な回答が無ければ、やはり転院せざるを得ないと思います。
その際の返金ですが、これは国として、あるいは歯科業界として明確な取り決めがあるわけではありません。
個別の問題ということになると思います。
心情的には、治療前の説明で良い結果を保証するような話があったのなら、返金を申し出てみるべきと思います。
法律的なことに関しては、弁護士など専門家にご相談されるのが良いと思います。
一般的には、医療は結果を保証することはなく、過去の研究や臨床例を参考に科学的に最良と思えることを考えて行うものだということだと認識しています。
入れ歯治療は、歯科医療の中でも最も難しい中の一つです。
歯医者選びは、重要です。
お大事になさってください。
質問者からの返信
丁寧な御回答ありがとうございました。
調整は3日に1度、計9回通いました。
昨日、医院を変えようと先生に話した所でした。
返金の件は先生の方から話が有りました。昨日の調整で、どうにか痛みが無く使える様になりホットしています。
10年前金属アレルギーで(-)だったのが現在は(+)になっているのも有ったので
現在お世話になっている歯医者さんで使用している金属材料を聞いてパッチテストを受けてみようと思いました。本当にありがとうございました。