親知らずの抜歯後
10年ぶりに歯医者に行き、左下の親知らずが虫歯ということで、
40歳を超えてから抜歯をしました。
抜歯もかみ合わせが・・。ということで虫歯ではない上の方も一緒に抜歯しました。
親知らずは、まっすぐ生えていたため、抜歯は30分ほどでおわりました。
その後、かみ合わせが悪い。口が開きにくい。と3か月言い続けていましたが、
レントゲンでも見ても以上がないため、問題ない。と言われていました。
これはいけないと思い、治療が出来ないようならほかに行きます。というと
その日にマウスピースの型を作り、現在夜のみ10日ほど使用しています。
原因不明でわからない。といわれとりあえずの治療をということでした。
原因は不明なんでしょうか?
どんなことが原因と考えらえますか?
このままこの病院で治療を続けるべきでしょうか?
追伸)
親知らずは早めに抜いたほうがいいということで、そのうち右の親知らずの抜
歯もしないといけないようなのです。
また、3か月の間にもう1本虫歯ということで神経を抜いてセラミックも入れました。
回答 1
三角046さん、歯科医師の楳津(うめつ)と申します。
親知らずを抜歯したところ、口が開かなくなり、かみ合わせも落ち着かなくなったということですね。
下顎の親知らずを抜くときは、顎の関節にどうしても負荷がかかります。
この負荷が引き金になって、生じてしまったと考えられます。
ただし、負荷がかかると全ての方が口が開かなくなるわけではないので、もともと食いしばりや歯ぎしりがあって、顎の関節が緩んでいた可能性があります。
3ヶ月経過しても良くならない、元に戻らないということであれば、本格的に顎関節症の治療が必要のようですね。
マウスピースも確かに治療の一つです。
顎関節症の治療は、非常に難しく、また自然治癒も起こりうるので歯科医師にとっても、悩ましい病気の一つです。
これからもう1ヶ月ほど経過を見て、改善が見られないようでしたら、大学病院を紹介してもらうか、あるいはご自分で顎関節症治療を得意とする歯科医院を探して受診してみるのをおすすめ致します。
お大事になさってください。
質問者からの返信
ありがとうございます。
もう1ヶ月様子を見てみます。