Caloo(カルー) - 歯科 Q&A : 「部分入れ歯について」

部分入れ歯について

image
とむとむ (本人・東京都・40歳代・女性) 回答:2件 2020年12月04日 10:29投稿
カテゴリ: 虫歯(部分入れ歯)口の中の異常(歯周病)矯正歯科(咬み合わせ
相談箇所: [永久歯/上左] 6 (第1大臼歯)、[永久歯/上左] 7 (第2大臼歯)歯の位置を見る

部分入れ歯についてかかりつけの先生に言われたことに疑問がありましたので質問させていただきます。
よろしくお願いします。

左上5,6,7をブリッジにしていましたが、7番にひびが入り根にも膿があり、2度根の治療をしていただいたのですが結局抜歯(抜歯した日11/25)となりました。
今6,7がない状態ですのでインプラントか自費の部分入れ歯を検討しております。

かかりつけの先生は
①歯への負担を減らすためにもインプラントを2本入れるのがよいでしょう。
 入れ歯の場合保険でも自費でもクラスプがかかる歯や、残っている歯にかける負担は大差ないで す。
②入れ歯にするのならば再来週(抜歯3週間後)型を取りますので、その時入れ歯の材料を決めましょう。
とおっしゃられました。

①についてですが、入れ歯が残存歯に負担をかけることは承知していますが保険と自費では差が出ないのですか?材質や設計(形)が自費の場合のほうが質が良いので歯への負担を減らせるものだと思っていました。
②についてですが、抜歯後3週間で入れ歯の型を取るのは早くないですか?
ネットで調べてみましたが、【抜歯後2〜3か月経って、歯ぐきの形が落ち着くのを待ってから】という記載が多かったので不安になりました。

先生に言われたこと以外でも不安なことがあります。
③今の歯医者では歯周病について指摘をされたことはなく、検査は一度もしておりません。
インプラントであれば歯周病について事前検査があるのでしょうが、入れ歯の場合でも検査は必要でしょうか。
④私は歯ぎしりの癖があり、かみ合わせが悪いように思うのですがこれも歯周病同様に指摘をされたことがありません。歯のすり減り防止で夜マウスピースをしています。かみ合わせの治療をせずこのまま部分入れ歯を入れてもよいものでしょうか。

歯周病やかみ合わせは患者側から申し出がない限り医師から治療を勧められることはないのでしょうか。

以上質問は4つになります。長文申し訳ありません。
初めての入れ歯もしくはインプラントになりますので不安が大きいです。
ご回答よろしくお願いいたします。

この質問は、回答受付を終了しています

回答 1

2020年12月04日 20:13

とむとむさん、歯科医師の楳津(うめつ)と申します。

なかなか難しいご質問です。
そして初めての入れ歯、インプラントとなると不安ですよね。

①保険と自費の違いは、材質の違いとして歯科医院では説明します。
統計的には、自費の方が質がよく歯への負担が少ないと思います。
ただ、インプラントととの差を考えた場合に、保険と自費の入れ歯の差の程度は小さいと言えます。

②確かに早いですね。
でも型をとるのは、2回とる場合もありますので、1回目が3週間後ということかもしれません。
あるいは歯茎の形が変わったら、リライニングすれば良いと考えているのかもしれません。

③歯周病の検査は、歯周病の患者さんに行うのが一般的です。
歯周病かどうかは、視診とレントゲンでわかることが多いです。
あるいは予防歯科では、積極的に検査をお行います。

④歯ぎしりがあるんですね。
これは歯科治療をすごく難しくします。
かみ合わせも問題あるんですね。

以上簡単にお答えさせていただきましたが、担当医に不信感がある様ですね。

不安に十分向き合ってくれないことが、原因の様です。

こういう場合は、転院がオススメです。

入れ歯に力を入れている歯科医院、インプラントに力を入れている歯科医院に行かれて相談されてください。

あるいは、歯周病、かみ合わせに力を入れている歯科医院にも行かれると良いかもしれません。

あせらずじっくり歯医者選びから初めてください。

慌てる必要はありません。

患者さんから話がないのにかみ合わせや歯並び、歯周病、歯軋りについて検査や治療を進める歯科医院は、残念ながら少ないと思います。

多くの患者さんは、痛くもなく困ってもいないのに検査や治療を勧められるのを嫌がる傾向にあります。

でもより良いお口の健康を目指す患者さんに寄り添える実力のある歯科医院もあります。

満足のいく歯科医院に出会われることをお祈りしております。







質問者からの返信

2020年12月05日 12:42

楳津先生、一つ一つ質問に丁寧に回答していただきありがとうございます。

質問②③は私の知識不足からくる不安であることがわかりました。
入れ歯の型を2回とったり、リライニングというやり方があること。
歯周病は視診とレントゲンでわかることが多いのですね。
検査をしなければわからないのかと思っていました。

何より、『あわてる必要はなく、じっくり歯医者選びから始めて』との
お言葉を見てとても安心しました。
今の先生には数年お世話になっておりましたが、転院して今後の治療を考えようと思います。

ネットで情報を探していると検索の仕方によっては偏りがあったり却って不安が大きくなることがあるので、医師から直接コメントを頂けたのはとてもありがたいことだと思いました。

楳津先生、重ねてお礼申し上げます。

Caloo歯科Q&Aでは、
あなたの歯の悩み・疑問に歯医者さんが回答してくれます! 質問をする
image
image
歯科Q&Aで質問をする
ページトップ