部分入れ歯、インプラント、ブリッジ、どれにするべき?
左下の第一臼歯が虫歯になり、ずっと放置していたため、あまりの痛みに
歯医者に駆け込んだ時には、抜歯する以外に手の打ちようがないと言われました。
そこで、抜歯したのちに、部分入れ歯、インプラント、ブリッジのどれにするべきか悩んでいます。
(幸い、どの治療も可能とのことです)
お金にこだわらないのであれば、一番いいのはインプラントにするべきなのでしょうか?
それぞれのメリットデメリットを教えて頂けますと助かります。
回答 1
はじめまして。むさしの歯科院長の徳永と申します。
左下第一大臼歯の抜歯後の治療ということですね。
Shinhatsu さんのおっしゃるとおり、治療方法は
①部分入れ歯
②ブリッジ
③インプラント
の3通りが考えられます。
それぞれの特徴ですが
①部分入れ歯
メリット:両隣の歯を大きく削る必要が無く、歯型を取る程度の治療のため低侵襲である
デメリット:噛む力が自分の歯の半分程度しか回復せず、外食先でも食べ物がはさまったりしたら外して清掃しなければならない。
②ブリッジ
メリット:保険で可能な場合は費用負担が少なくてすむ。ほぼ自分の歯と同じくらいかめるようになる。
デメリット:両隣の歯を大きく削る必要があり、将来そのどちらか一方でも虫歯になってしまったらブリッジ全体の再治療が必須となる。白い歯を希望される場合は高額治療になる。
③インプラント
メリット:両隣の歯を犠牲にすることなく自分の歯と同等に噛めるきれいな歯ができる。
デメリット:歯ぐきの状態が悪かったり、持病が悪化傾向にある方は治療ができないことがある。保険がきかないため、治療費が高額になる。
というところしょうか。
最後に私の考えを申し上げますと、
リスクが少なければインプラントが最善の治療方法だと思います。ただし両隣の歯が既に銀歯になってしまっている場合はブリッジ治療も選択肢の一つになりえます。
いずれにしても担当の先生としっかり相談して納得した上で治療を受けられることをお勧めします。
ではお大事になさってください。
回答 2
田辺歯科クリニックの田辺です。左下6番を放置していたために抜歯ということですが、まず6番が抜歯という前提でお答えします。6番の前後の歯の状態はどうでしょうか?これは部分入れ歯、インプラント、ブリッジどの処置をするにおいても重要なポイントです。虫歯の有無・歯周病の有無を診査、問題がなければ喪失した6番の処置となります。Shinhatsu様の年齢も重要となってきます。40歳代ということであれば1本欠損に部分入れ歯というのは抵抗があるかもしれません。歯を削らないというメリットはありますが、インプラント、ブリッジのほうが長期にわたり満足のいくものと思われます。迷われているようでしたら部分入れ歯の処置を受けられて、その後、インプラント、ブリッジに変更することも可能と思われます。参考にしていただければ幸いです。
回答 3
補足させて頂きます。
手の打ちようがないくらい虫歯であったのならば、噛みあう上の歯の状態が心配です。
下の歯が欠けていたりしたのなら、上の歯が下がって来ている可能性があります。
そのままの噛み合せで、ブリッジやインプラントをされても、長期に亘って使用に耐え得るとは言い難い物になるので、噛み合せを治す必要も出てきます。
また、隣り合う歯はどうでしょうか。倒れてきていないでしょうか。
抜歯した後に歯槽骨が安定するまで約3か月、その後にブリッジでしたら型を採ることになります。その場合、仮歯で歯のスペースと上の歯との噛み合せをキープしていなくてはなりません。
インプラントでしたら、歯槽骨の吸収が落ち着いてからCTの撮影をして、下歯槽管の位置を確認してから計画を立てることになります。
しっかり歯型を採り、咬合器で噛み合せを確認してから、お口に適した治療法が見えてきます。