虫歯治療後の歯、リンパの痛みについて
左下の奥歯の虫歯を神経を抜いて治療しました。1日は痛み止めが要らない程度の痛みがあり、2日目には痛みは引いたのですが、3日目からまた痛みが始まりだんだん強くなっていきました。持っていたカロナールを飲んだのですが、痛みが強くあまり効かなかったので再度別の歯医者を受診したら根元が感染していると言われて被せていたものを外して消毒してもらい、ロキソニンと抗生物質をだしてもらいましたが、痛みは引きませんでした。
2日後、最初に治療をしてもらった病院に行き、他の病院で応急処置をしてもらったことを伝えると、特に何も言われず同じ場所の神経をとる作業をもう一度しました。しかし、痛みは全く治まらないまま抗生物質も無くなり痛み止めも貰った分は無くなってしまったので、(その間はカロナールとバファリンを飲んでいました)もう一度被せ物を外してもらった病院に行って見てもらいました。そこでは炎症がリンパまで行っているかもしれないと言われ、また同じような処置をしてもらい、抗生物質とロキソニンをもらいました。今はそこから1日経っています。
初めに痛みが出てから2週間以上がたちますが、一向に痛みが引きません。普通こんなに長引くものなんでしょうか?奥歯と、えらの下から耳にかけてに強い痛みがあります。抗生物質もきちんと飲んでいるし、清潔にしているつもりなのですが...。痛み止めがないと生活できないので市販のロキソニンで対応していますが、2週間以上毎日4錠ほど飲んでいるので、そろそろ飲むのをやめなければと思っています。そこで、治療はこのままの方法でいいんでしょうか?切って膿を出す方法もあると聞きました。それから、市販の痛み止めを飲んでいることは伝えた方が良いでしょうか。また、予約が取りづらく2つの病院に行っているのですが、1つにした方がいいんでしょうか?
回答 1
あかりさん、歯科医師の楳津(うめつ)と申します。
お待たせいたしました。
大変お辛い症状ですね。お察したします。
治療した歯が、左下7番目ということでおそらく樋状根という特殊な形態の歯である事が推測されます。
通常7番目の歯は、歯根が2本あり神経は3本あるのですが、樋上根は、歯根が1本で、神経も1本、しかも太くて複雑な形をしています。
治療が難しい形態です。
原因は、歯の中にあります。
顎の中に膿が溜まっているわけではなさそうです。
このまま痛み止めで、もう2〜3日我慢していただくのが良さそうです。
治療する事でさらに痛みが長引いている可能性もあります。
病院は一つにして下さい。
皮膚の上から、水道水で濡らしたタオルで冷やしていただいた方が良いですね。
(氷やアイスノンは、逆効果なので止めてください。)
出来れば、根管治療に熱心な歯科医院か根管治療専門医がお勧めです。
お大事になさって下さい。