エナメル質が溶けてしまった場合
相談箇所:
[永久歯/上右] 1 (中切歯)、[永久歯/上右] 2 (側切歯)、[永久歯/上右] 3 (犬歯)
【歯の位置を見る】
逆流性食道炎と、摂食障害で嘔吐をしています。心療内科にも通っていますが、もう何年10年近くになります。
上の歯の裏側は(胃酸により)エナメル質が溶けているといわれました。
歯ぎしりや噛みしめも強いようで、このままでは歯が折れてしまうそうです。
前歯の先の部分は歯が透けて透明になっているのが、鏡を見るとわかります。
これ以上エナメル質が溶けないようにしたり、もろくなっている歯を強化するような治療方法はありますか?
この質問は、回答受付を終了しています
回答 1
2018年05月15日 19:25
tsu2さん、歯科医師の楳津(うめつ)と申します。
歯の酸蝕症といわれるものですね。
逆流性食道炎と摂食障害が現在進行形であれば
一時的な処置では埒が明かないと思いますので
全体に削ってのクラウンをおすすめ致します。
場合によってはすべての歯が必要かもしれませんので
技術の高い歯科医師がおすすめです。
ご予算がわかりませんので
強くは勧められませんが
できたら保険外の白くて丈夫な材料が
おすすめではあります。
それでも一生持つとは限りませんので
要注意です。
逆流性食道炎と摂食障害が良くなりそうであれば
経過観察や
知覚過敏処置程度でも
良いかもしれません。
ご参考になれば幸いです。
お大事になさってください。
質問者からの返信
2018年05月16日 09:00
丁寧なご回答ありがとうございます。
対処方法が全くないというわけではないと知り、少し希望が見えました。
内科的治療と並行して歯の状態も良くしていけたらいいなと思います。
お忙しいところご回答いただき、ありがとうございました。