Caloo(カルー) - 長野市の肩こり・肩の痛みの口コミ 4件
病院をさがす

長野市の肩こり・肩の痛みの口コミ(4件)

1-4件 / 4件中

11人中11人が、この口コミが参考になったと投票しています。

かみじょうリハビリ整形外科クリニック (長野県長野市)

紅玉髄338(本人・30歳代・女性)

長野市内の某整形外科クリニックの10〜15分程度のリハビリ?に数カ月間だらだらと通わせられましたが、全くよくなりませんでした。こちらのクリニックに通いはじめて本当にすぐに良くなって、理学療法士さんのレベルの違いに驚きました。とても評判が良くて、いつも混んでいるからと躊躇しましたが、最初からこちらにお世話になるべきでした。本当にありがとうございました。これからも何かあったらよろしくお願いします。

来院時期: 2022年11月 投稿時期: 2024年02月
待ち時間: 30分〜1時間 通院 薬:
診療内容: 胸・腹・背中の症状 診療・治療法:
この口コミは参考になりましたか? 参考になった 参考にならなかった

15人中14人が、この口コミが参考になったと投票しています。

くめた整形外科クリニック (長野県長野市)

らくさん(本人・50歳代・男性)

看護師、放射線技師、リハビリスタッフも対応は丁寧。医師も丁寧に病状を説明してくれる。五十肩でもあったが、レントゲンによって首のヘルニアも発見し、その対応についても教えていただいた。レントゲンの写真はコピーを取って持ち帰ることができるのもありがたい。

他の整形外科同様、非常に混んでいるが、できるだけ待ち時間をなくそうという努力が医師や看護師の行動で感じられるので不快感はない。待合室には畳のスペースもあるので座ることが苦痛な人に対しても配慮されているように思う。リハビリ室は機材や人など患者数に対して少ないような気もするが、他の病院をよく知らないのであくまでも主観。いずれにせよ、時間の余裕を持つことが大切。

来院時期: 2015年08月 投稿時期: 2015年08月
待ち時間: 2時間以上 通院 薬: モーラステープ20mg
この口コミは参考になりましたか? 参考になった 参考にならなかった

14人中9人が、この口コミが参考になったと投票しています。

社会福祉法人ハイネスライフ 山田記念朝日病院 (長野県長野市)

doncha(本人ではない・40歳代・男性)

[症状・来院理由]

頚椎ヘルニアで2週間に一度ほど通っていましたが、最近、腰の痛みがひどく、レントゲンでは
ヘルニアとまでは診断されませんでした。
MRIを撮ると正確にわかるというので料金的にはかなり高かったですが、MRIを撮りました。
結果、椎間板ヘルニアであるということが判明してすっきりしました。
治療は薬などが主ですが、自分でも気をつけていこうと思っているようです。(夫が通院しました)

[医師の診断・治療法]

今までレントゲンで見たところでは、椎間板ヘルニアと診断はされなかったのですが、MRIを撮ってみたので
鮮明にわかり、わかりやすく教えていただきました。
話し始めると少し感情的になってしまった部分もありましたが、自分の病名がわかり、治療方法も
わかってきたので少し希望が見えてきた気がしているようです。
痛い、痛いといっているだけではわからなかった部分がきちんと治療法が見えてきたことによって
先の光明が見えてきて良かったです。

[感想・費用・待ち時間・看護師などスタッフの対応]

総合病院だから仕方がかにのかもしれませんが、まず待ち時間が長いことが一番のネックです。
もちろん予約を取っていきますが、予約を取っていても時間通りに終わらないことも多く、2時間は
見ておかないといけません。
薬を処方してもらうのも調剤薬局なので、その時間もかかります。
予約システムをもっと拡充して時間通りに終われるようにしてもらいたいと切に願います。

来院時期: 2012年03月 投稿時期: 2012年03月
待ち時間: 30分〜1時間 通院 薬: ケンタン錠
料金: ※MRIも撮り、診察もして
この口コミは参考になりましたか? 参考になった 参考にならなかった

33人中25人が、この口コミが参考になったと投票しています。

医療法人博翠会 塚田整形外科 (長野県長野市)

ぷぅこ(本人・30歳代・女性)

地元ではないので、口コミなどまったく知らなかった。
WEBサイトもない。

医師は二人いて、受け持つ曜日が違う。

整形外科というと混雑していて長時間待たされるイメージがあったが、こちらはさほど待たされない。患者は主に中年~高齢者。
立地のわりに駐車場が広い。
昔は入院設備があったと思われる造りなので建物自体は大きいが、待合室や中待合として使われる通路は狭い。


ここで思ったこと。

医師にとっては普通のことかもしれないし、医療の世界では常識かもしれないことだって、素人の患者にとっては知らないことだったり、疑問に思うことだってある。
それに対し、きちんと説明してほしいと思うのは間違っているのか?

疑問点を解消したくて質問するのはいけないことなのか?

疑問質問は許されないのか?(患者側にも非があったが、患者は自分に処方された薬の内容、副作用を聞いてはいけないのか?)
問題ないならそう答えれば患者は安心するということもわからないようだ。
まるで患者は問答無用で医師に従え、従えないなら来るなという雰囲気で、患者の気持ちに寄り添うことはないし、理解しようともしないだろう。

医師と患者がお互い言葉足らずになってしまい、意思疎通がはかれないことも多々あるが、あんな感情的な医師は久しぶりだ。

来院時期: 2015年 投稿時期: 2015年10月
待ち時間: 15分〜30分 通院 薬:
この口コミは参考になりましたか? 参考になった 参考にならなかった
  • 1
1-4件 / 4件中
ページトップ