Caloo(カルー) - 愛知県の脂質異常症(高脂血症)の口コミ 9件
病院をさがす

愛知県の脂質異常症(高脂血症)の口コミ(9件)

1-9件 / 9件中

5人中5人が、この口コミが参考になったと投票しています。

愛知淑徳大学クリニック (愛知県長久手市)

そらマメ(本人・40歳代・女性)

高脂血症で内科。めまいで耳鼻科。関節の痛みで整形を受診しました。
先生はベテラン医師ばかり。聞いてはいませんが、大病院を引退されクリニックに来たのではと感じています。でも腕はしっかり健在。ありがたいです。
話もゆっくり聞いてくれるし優しい。看護師さんも優しい。病気もしっかり治してくれます。
入院や治療が必要な場合には総合病院も紹介してくれます。自分も紹介で入院したことがあり、愛知淑徳クリニックから?〇〇先生なの?先生元気?と紹介先病院で言われ慕われていた先生の人柄を感じました。

クリニックは基本予約で混んでいませんし、気になるほど前の診察が延びて待たされるってこともありません。
新しいクリニックですが機器は揃っていました。
MRIや眼振を観察したりするものなど自分の診断に必要なものはあったと思われます。
駐車場もクリニックの下にあり間隔が広めにとってあります。待合室も新しく移転してからは患者同士が隣り合うことになったは一度もありません。併設の調剤薬局は激狭でしたが。

新しくて綺麗ですし本当に穴場なクリニックです。出来ればこのまま患者さんが増えないほうが自分としては良いのですが。人に聞かれたら先ずは名を挙げたくなり病院です。

来院時期: 2023年11月 投稿時期: 2023年11月
待ち時間: 10分〜15分 通院 薬:
診療内容: 内分泌・代謝症状 診療・治療法:
この口コミは参考になりましたか? 参考になった 参考にならなかった

2人中1人が、この口コミが参考になったと投票しています。

クリニックいとう (愛知県名古屋市港区)

とっくめいさん♪(本人・50歳代・女性)

職場の検診で、コレステロール値と中性脂肪値がすごく高くて掛かりました。
先生は検査結果を見るなり開口一番、「前の日に空揚げのバカ食いでもした~!?」←すごく印象に残っています(笑)

上記の数値と血圧が若干高かった(高い時で140/90くらい)ので、脂質異常症と高血圧の治療をしています。
3カ月に一度の血液検査をしていますが、結果がいいと笑顔で「きれいな数値だよ~」と言って下さり、励みになります。

体重をかなり落とせたこともあってか、中性脂肪の薬は2年ほど前から必要なくなり、中止に。以後飲まなくても正常範囲になりました。まだコレステロールと血圧の薬は飲んでいますが、頑張って通院しようと思います。

待ち時間は大きな団地が近くにあるからか、少し長めです。
お手洗いも設備が整っていて、清潔感があります。

来院時期: 2011年09月 投稿時期: 2017年12月
待ち時間: 30分〜1時間 通院 薬: ピタバスタチンCa錠2mg「MEEK」、カンデサルタン錠8mg「あすか」
料金: 1,500円
この口コミは参考になりましたか? 参考になった 参考にならなかった

3人中0人が、この口コミが参考になったと投票しています。

医療法人いたづ内科クリニック (愛知県豊川市)

ららら(本人・50歳代・男性)

ざっくばらんで気取らない先生なので話も良く聞いてもらえます。
少々自信過剰?にも捉えられる感じもありますがとても良い先生です。
昔ながらのザ!町のお医者って感じでしょうか。
胃カメラは昔ながらの口から入れるやり方です。
個人的には鼻から入れるより楽です。
豊川市の内科では数少ない大腸カメラを受けれます。総合の大型病院と違い大腸カメラ検査は全身麻酔で行うといった事は出来ないですので痛みなど心配な方は総合病院へ行ったほうが良いかと思います。

来院時期: 2021年06月 投稿時期: 2021年07月
待ち時間: 10分〜15分 通院 薬:
この口コミは参考になりましたか? 参考になった 参考にならなかった

3人中3人が、この口コミが参考になったと投票しています。

はしもと内科クリニック (愛知県名古屋市港区)

緑のノリダー(本人・60歳代・男性)

ステーション1Fの正面が、はしもと内科CLで、綺麗なところです。駐車場も大抵どこかに駐車可能で困った事はありません。 尚、こちらは待ち時間が少ない事と何よりも薬の処方が適切です。 高脂血症で10年以上も他院で受診していて、薬を出してもらっていたのですが、血液検査の数値が全く下がらず、こちらに厄介になった次第です。 ・・・という事で血液検査の結果、みごとに標準値内に10数年ぶりに入ったのです。 今までの10数年は何だったのか? 現在では2ケ月に一回の通院・受診をして、薬を処方してもらっています。 ただ、診察時間がやはり短いのが気になるところでしょうか。 橋元先生に関しては、とても丁寧な言葉使いで好印象です。

来院時期: 2021年06月 投稿時期: 2021年07月
待ち時間: 3分〜5分 通院 薬:
料金: 1,000円
この口コミは参考になりましたか? 参考になった 参考にならなかった

6人中6人が、この口コミが参考になったと投票しています。

鈴木クリニック (愛知県名古屋市名東区)

ゆみこ(本人・50歳代・女性)

血圧とコレステロール値のコントロールのため、毎月通院し、指導を受け、薬を頂いています。通い始めて3年以上になりますが、必要以上に薬は出されないし、よく話は聞いてくださるし、待ち時間もそれほどないので、根気のない自分も安心して治療を続けています。先生は、よくある厳しいことをきつく言う先生でもなく、かといって馴れ馴れしい訳でもなく、ほどよい距離感で気楽に診察室に入れます。自分は長年、頭痛に悩まされているのですが、こちらも丁寧に話を聞いて頂き、適切な処方をして頂け、助かっています。

来院時期: 2018年01月 投稿時期: 2018年01月
待ち時間: 3分〜5分 通院 薬:
この口コミは参考になりましたか? 参考になった 参考にならなかった

1人中1人が、この口コミが参考になったと投票しています。

医療法人白壁会 たなか内科 (愛知県愛知郡東郷町)

kankan(本人ではない・40歳代・男性)

[症状・来院理由]

以前から、風邪をひいたときなどに通院していましたが、健康診断の血液検査で異常を指摘されたため、数年にわたり定期的にに診ていただいています。

[医師の診断・治療法]

薬を服用して、定期的に血液検査を受けています。数値が安定してこれば薬を減らしたり、変えたりということもあります。

[感想・費用・待ち時間・看護師などスタッフの対応]

定期的に診ていただいているおかげで、症状も安定していてます。
一度、血液検査で普段と違う異常な数値が出たときに、すぐに自宅まで電話をいただき、体調変化はないかと確認をしていただきました。その日は病院に行く予定にしていなっかったたため、大変ありがたかったです。
インフルエンザ予防接種も受けていますが、小さいお子さんには接種後消しゴムがもらえます。

来院時期: 2011年06月 投稿時期: 2011年06月
待ち時間: 5分〜10分 通院 薬:
料金: 1,000円 ※院内処方なので薬の有無で料金は変わります。
この口コミは参考になりましたか? 参考になった 参考にならなかった

2人中2人が、この口コミが参考になったと投票しています。

かとうクリニック (愛知県海部郡蟹江町)

若葉さん(本人・30歳代・男性)

血中脂肪が高いを会社の検診で言われてしまったので、通院しておりました。
院内は清潔で、待ち時間もわりと少なく、看護師さんたちが書いたのか、ホワイトボードのお知らせも賑やかでいい雰囲気(この時はハロウィンのお知らせか何かだったと思います)
お年寄りからお子さんまで、インフルエンザの予防接種を受けにこられている方も多いなと感じました。

診察の際、ちょっと先生との言葉のキャッチボールがうまくいかず、こちらの質問に対してのご返答がどうも噛み合っていない場面が多く感じられました。
別の方もレビューを書かれておりますが、ちょっとプライドが高い方なのかな?
一見穏やかそうな感じの先生に見えますが少し気難しい方だと感じました。

来院時期: 2015年11月 投稿時期: 2017年03月
待ち時間: 30分〜1時間 通院 薬: アトルバスタチン錠5mg「サワイ」
料金: 2,000円 ※料金は忘れました・・。たぶんこれくらい。
この口コミは参考になりましたか? 参考になった 参考にならなかった

11人中6人が、この口コミが参考になったと投票しています。

医療法人いたづ内科クリニック (愛知県豊川市)

Caloouser68055(本人・50歳代・男性)

予約システムを導入してほしい。
地域密着の開業医なので徒歩で通院している老人もいるが、小学校に近いためか違法駐車が多い印象である。駐車場に車を停めるのに待つこともある。モラルの低い患者さんは入口前の昇降スペースにとめていることもある。病人を連れてきた時には邪魔である。病院スタッフも駐車場を占有している可能性もある。駐車場の混み具合に比べ院内は空いている。とは言え、一人5分でも時間12人しか捌けないので待ち時間は長い。先生が一人なので仕方ないとは思うけど、いまどき予約システムが導入してあってもよいと思う。また診察後、病院から出て県道に出る時に歩道橋が視界を遮り車を出しにくい。病院の問題ではないが立地条件は微妙。

来院時期: 2015年06月 投稿時期: 2015年06月
待ち時間: 30分〜1時間 通院 薬:
この口コミは参考になりましたか? 参考になった 参考にならなかった

9人中6人が、この口コミが参考になったと投票しています。

高野ウエルネス内科医院 (愛知県知立市)

うつ病を10年以上、通院で治療していますが、2020年春頃から症状が悪化し、血液中のコレステロールと中性脂肪の値が高くなり、
それに伴い、体重が 20kg 増加して腹周りに贅肉が付き、メタボになるとともに、寝つきが悪く、一旦眠ってもすぐに目が覚めて、
また眠るというのを1日中繰り返し、体が1日中だるくて外出ができなくなりました。
また、食事の回数が1日2食になり、さらに1日1食の日もときどきでるようになり、肉や魚などが食べられなくなり、
パン、おにぎり、スイーツしか食べられなくなりました。さらに、ED になり性欲がまったくなくなりました。

中村メンタルクリニックに通院しているので、そこで症状を話したのですが、薬の変更ではこれらの症状は改善せず、
血液検査の結果で判明していたコレステロール値を下げる「ランドセン」の投薬を受けたのですが、1か月後くらいから片頭痛が頻発するようになり、
コレステロール値を下げる投薬治療を中断してもらうことになりました。
さらに2022年の7月頃からは症状がさらに悪化して、日常生活をおくるのがつらい状態になっていきました。

2022年夏頃の中日新聞朝刊で、「男性更年期障害(LOH 症候群)」の記事が掲載され、これを読んだところ、
約2年間続いていた自分の症状とまったく同じであることに気づき、さらに「LOH 症候群」についてネットで情報を検索したところ、
LOH 症候群のチェックシートである AMS があることが分かり、AMS で調べたところ、スコアが 72 と重度の LOH 症候群の可能性があることが分かりました。

そこで、近所にある泌尿器科の病院を検索したところ、新しく開院した「高野ウエルネス内科医院」が見つかったので、ここに通院することにしました。

「男性更年期障害(LOH 症候群)」は、男性ホルモンの減少が原因で発生するため、血液検査を受けましたが、
血液検査の結果では「男性ホルモンの数値は低いが、正常範囲内」とのことで、「LOH 症候群」とは診断されませんでした。
その代わりに、「中性脂肪の値が高く、悪玉コレステロールが善玉コレステロールの3倍もある」とのことで、
コレステロール値を下げる治療を行うことになったのですが、1日に飲む薬が10種類から16種類も処方され、1か月の薬代が5,000円を超えました。

また、内蔵のエコー検査を行いましたが、男性器近くの下腹部 (特に左側) 近くを痛くなるほど押さえつけたにもかかわらず、
検査結果には「不鮮明」との結果になり、病院に設置されている「CT スキャン」の検査を受けることになりましたが、
検査結果は「内臓脂肪がたまっている」というもので、この結果であれば、体重測定と胴囲の計測や血液検査の結果で十分分かるのではないかと思います。
また、「日本は諸外国に比べて、CT スキャンの検査が多い」ということも知っていたので、CT スキャンによる検査は不要で、単に被ばくしただけだと感じました。

さらに、毎月、血液検査と尿検査を行い、薬の投与により、コレステロール値と中性脂肪の値が正常な範囲内に収まるように次々に薬が変わったり、
薬の量が増減したりし、11月25日の処方では1日に12種類の薬を飲むことになりました。

通院して良かった点は、設備が新しく、血液中のコレステロール値が正常に戻ったこと、尿漏れと頻尿がおさまったこと、検査設備が揃っていて、
支払いにクレジットカードが使えることです。また、1階にスギ薬局があるので、薬局に移動する時間が短くて済むことでした。

しかし、悪かった点は、3か月間通院し投薬治療を受けましたが、上で書いた LOH 症候群のつらい症状はまったく改善しませんでした。
さらに気が滅入ったことは、心療内科で処方されている薬と似た薬 (と先生に言われた) を処方されましたが、症状がさらに悪化し、
すぐに処方を止めたにもかかわらず、「うちで心療内科の薬も処方した方が良いから、心療内科の先生と相談するように」と言われたことで、
実際、通院している「中村メンタルクリニック」の先生に相談したところ、「高野ウエルネス内科医院」で処方された薬は、
過去に「中村メンタルクリニック」で処方された薬であり、効果がなかったために他の薬に変えた薬であって、「本来、内科で処方すべき薬ではなく、
心療内科または精神科で処方される薬である。セカンドオピニオンを受けた方が良いかも」と言われました。

3か月の通院、投薬でまったく効果がない中で、中日新聞の記事に和田秀樹の本がベストセラーになる理由として、
「日本の医療における過剰検査・過剰投薬が問題である」という指摘を読んだこと。
また、ネットの記事に「男性更年期障害(LOH 症候群)」の専門医の書いた記事で、「LOH 症候群は、血液検査の男性ホルモンの数値よりも、患者の症状で診断すべき」
という記事を読み、「高野ウエルネス内科医院」で行っている投薬治療では、自分の症状が改善していかないだろうと判断し、
男性ホルモン注射で治療してもらえる他の泌尿器科をネットで検索して、「おおこうち内科クリニック」に転院することにしました。

上記で触れた和田秀樹の記事については、PRESIDENT Online の
「健康診断の数値に一喜一憂するのはバカらしい…現役医師が「70歳をすぎたら健康診断は不要」と訴えるワケ」でも読むことができるので、興味のある方は読んでみてください。

なお、別記した薬は検索できない薬が多いため、他に処方された薬を下記にあげておきます。(なお、通院期間中に処方された薬で、一度に処方された薬ではありません)
- パルモディア錠0.1mg
- ロトリガ粒状カプセル2g
- エゼチミブ錠10mg「DESP」
- オメガ-3脂肪酸エチル粒状カプセル2g「武田デパ」
- ベオーバ錠50mg
- タダラフィル錠5mgZA「サンド」
- デュタステリド錠0.5mgAV「DESP」
- トリンテリックス錠10mg
- ツムラ麻黄湯エキス顆粒 (医療用)
- ハイゼット錠50mg
- フェルムカプセル100mg 鉄100mg
- チラーヂンS錠50μg

来院時期: 2022年11月 投稿時期: 2023年04月
待ち時間: 30分〜1時間 通院 薬: タムスロシン塩酸塩OD錠0.2mg「日医工」、アルファカルシドール0.5μgカプセル、シナール配合錠、フェルムカプセル100mg、ポラプレジンクOD錠75mg「サワイ」、イコサペント酸エチル粒状カプセル900mg「日医工」、ツムラ当帰芍薬散エキス顆粒(医療用)、ツムラ桂枝茯苓丸エキス顆粒(医療用)
料金: 5,000円 ※治療費が月に4,000から6,000円、薬代が月に約5,000円
この口コミは参考になりましたか? 参考になった 参考にならなかった
  • 1
1-9件 / 9件中
ページトップ