東京都の摂食障害の口コミ(22件)
- エリア
- 東京都
- 病気
- 摂食障害
35人中28人が、この口コミが参考になったと投票しています。
医療法人社団TLC医療会 ブレインケアクリニック (東京都新宿区)
こちらの生野先生は 人間の厚みがある とても信頼ができる先生です。
患者である娘としっかりと向き合ってくれました。
この病院では 対人関係療法を中心とした治療で 症状には注目しません。
症状(娘は拒食から過食嘔吐)を起こす原因の生きにくさに焦点を当てて治療していきます。
娘は治療を通して 生きることが楽になり 自分に自信が持てるようになったそうです。 するとやりたいことを見つけ症状を手放すことができたと言っています。
今娘はつらいことももあるようだけれど 症状に頼ることなく 仕事を頑張り 友達とも食事を楽しめ 生き生きと過ごしています。
治したいと思ったら 電話してみるとよいと思います。
きっと力になってくれるはずです。
待ち時間: - | 薬: - |
料金: 20,000円 ※保険のきかない自由診療です。回数設定の短期集中治療1回2万円です。 |
19人中15人が、この口コミが参考になったと投票しています。
医療法人社団緑和会 ストレスケア日比谷クリニック (東京都千代田区)
親身になって聞いてくれて、過食、普通食ノートをつけるようアドバイスされました。
最終的な目標は34キロくらいになって(今29キロ)簡単なアルバイトをして社会復帰をすることです。
この病院には以前通っていたのですが入院施設がなかったので転院→入院→退院→今のお医者に至る、です。
あと、サノレックスを一日2錠にする代わりに一日一回はまともな食事を取ること!
しらすおろしとかお勧めされましたw
ここは予約制ではないし、深夜もやっているので通いやすいとおもいます。
ここに来てから薬だいぶ減りました・・・よく考えてくれてるとおもいます。
ちなみに先生は3人いて、私は酒井先生にかかっているのですが摂食に強いです。
待ち時間: 5分〜10分 通院 | 薬: サノレックス錠0.5mg、エビリファイ錠6mg、デパス錠1mg |
料金: 5,600円 |
30人中23人が、この口コミが参考になったと投票しています。
自由が丘髙木クリニック (東京都世田谷区)
摂食障害の名医です。
初診は予約のタイミングが悪ければ、最初の電話から1ヶ月程待たなければ受診出来ません。運が良ければ、翌日が空いている時もありますが…初診はタイミングという感じでしょうか。
以降の再診予約は、とてもスムーズに取る事が出来ます。
初診は1時間程かけて丁寧な問診があります。穏やかな話し方のドクターで連携しておられるカウンセラーさんも穏やかでとても明るく話しやすいです。
家族療法を取り入れられており、病気をお持ちの方の家族や親族の方の声にも耳を傾けて下さいます。
診察の流れとしては、まずカウンセラーさんのカウンセリングが1時間程あり、その後ドクターの診察が10〜20分です。
カウンセリングを希望しない場合は、ドクターの診察のみでも大丈夫です。提携のカウンセラーさんなので、カウンセリング料金が相場の5分の1程度と安いです。
ドクターは幅広い知識をお持ちで、他のどのドクターも分からなかった病気をやっと見つけてくれました。
薬は必要以上の処方はせず、安心です。
私の家族は「あの先生、上から目線だな」と言っていますが、ドクターらしくていいんじゃないでしょうか?
摂食障害の本も出されているので、診察の前に読んでみるだけでも大分違うと思います。
待ち時間: 30分〜1時間 通院 | 薬: デプロメール錠25、デパス錠1mg |
料金: 1,500円 ※カウンセリング料金1回2000円 |
23人中21人が、この口コミが参考になったと投票しています。
つるかわ心療クリニック (東京都町田市)
我が家の娘は今春無事に大学を卒業し、社会人1年生として頑張っている最中です。なかなか休みを取ることができないので、不満を漏らしながら通勤していますが、よくぞここまで元気になってくれたという気持ちになりながら、出勤していく娘の後ろ姿を見送っています。実は、高校2年生の時に重い摂食障害になり、一時期は生命の保証も難しいと言われるほど悪い状態になりました。私の目を盗んでは、大量の食べ物を食べて全部吐くということを繰り返し、体重が30kgを切ってしまっていた時期もあるのです。その頃は、まともに歩くこともできないような状態でした。最初に通った心療内科クリニックがあまり良くなく、行くたびに処方される薬の量が増える一方だったので、途中で通院をやめていたのですが、キャンセル待ちをしていたつるかわ心療クリニックからキャンセルが出たという連絡を受け、こちらのクリニックに通うようになりました。前のクリニックの医師とは違って、薬はほとんど出さずにカウンセリング中心で治療する方針になっていた点が、我が家の娘には合っていたようです。おかげさまで、摂食障害の地獄の日々から抜け出すことができたので、深く感謝しています。
待ち時間: 3分〜5分 通院 | 薬: - |
料金: 3,000円 |
20人中17人が、この口コミが参考になったと投票しています。
医療法人社団明和会 西八王子病院 (東京都八王子市)
[症状・来院理由]
八王子恵愛病院に一年以上通院していましたが、入院を希望したために紹介していただいたのがこちらの病院でした。
スタッフは皆気さくで親切な方ばかりでした。
設備も綺麗。
ただ、病院の近くの道路はよくダンプが通るので散歩の際は少々危ない気もした。
そして日曜日はプログラムが少ないから暇。ほとんどの人は外泊許可をもらって週末は外泊していた。
その他はほどよく色々なプログラムがあった。
ストレスケア病棟でお世話になったが、リエゾン病棟の患者さんも結構いて、かえって癒されて良かった。
しかし、近くの施設は他の階の患者さんも売店やフロア以外にはいるので、少々驚く事もあった。
全体的にはとてもリラックスできるところで良い病院です。
[医師の診断・治療法]
なるべく薬を使わない方針ですすめてくれました。
認知療法は様々な作用療法(クラフト、アートなど)、音楽療法の他にも、毎日お昼にラジオ体操、週に3回の気功などもあり、医師の許可をもらえば体調次第で参加するように言われていた。
薬はいずれ使わずに生活したいと思っていたし、薬に対する恐怖心や不信感をあったので、この方針は私にとって非常にありがたいと感じた。
[感想・費用・待ち時間・看護師などスタッフの対応]
約2カ月の入院生活でした。病院の方々には非常にお世話になりました。
このような少し特殊な病院ですから、ベッド代などが加算されることから他の病院よりは多少費用がかかってしまいますが、色々なプログラムがあるので良いと思います。クラフトだけでも、皮細工、裁縫、塗り絵、書道など皆それぞれ好きなことや興味のあることに取り組める環境で楽しめました。
スタッフはホテルの従業員さんのような親切な方々でした。
待ち時間: 3分未満 入院 | 薬: マイスリー、リフレックス |
料金: 500,000円 |
10人中7人が、この口コミが参考になったと投票しています。
国家公務員共済組合連合会東京共済病院 (東京都目黒区)
8人中6人が、この口コミが参考になったと投票しています。
東京大学医学部附属病院 (東京都文京区)
摂食障害でこちらの外来に通っています。
担当の先生はよく話を聞いてくれでとても感じが良いです。
(ただ、次回から担当が替わるらしくちょっと不安ですが…)
毎回毎回患者で溢れかえっていますが、呼び出しのポケベル?等、病院もかなり工夫していますので、そこまで待ちません。
施設内は由緒ある大学って感じで古いところもありますが、清潔に保たれています。
ただ、入院予約に関してはベッドが常に満床の為かなり、かなり、待ちます。
入院でさなく、外来だけで良さそうという、軽度の方には向いていると思います。
待ち時間: 15分〜30分 入院 | 薬: - |
16人中12人が、この口コミが参考になったと投票しています。
東邦大学医療センター大森病院 (東京都大田区)
①食事
糖尿病患者と同じ内容のメニューでした。私の場合、最初は点滴治療が主だったので、1200キロカロリーから始めて退院するころ(3ヶ月後くらい)には1500キロカロリー+お菓子などプラスアルファという感じ。
食事のストレスが無いようにと、かなりのわがままを聞いていただきました。
例:炭水化物は麺類のみ・乳製品はヨーグルトのみ・酢は一切使わない等
食事の彩りもきれいで、季節感や行事も大切にして下さっていると感じました。
②看護
看護師さんもヘルパーさんもとても親身になってお世話をして下さいました。特に最初2カ月くらい寝たきりで全く動けなかったので、日常生活すべて面倒見ていただきました。他の病院の看護師さんよりも患者の目線に立ってくれているように私は感じました。
③入院生活
携帯もテレビも24時間自由に使用できました(個室入院です)。
売店が地下にあり、病室からかなり遠かったのが少し不便でした。
お風呂は予約して入浴できます。
待ち時間: 30分〜1時間 | 薬: - |
19人中9人が、この口コミが参考になったと投票しています。
東京大学医学部附属病院 (東京都文京区)
[症状・来院理由]
摂食障害が悪化したため、しょうかいで通院し始めた
[医師の診断・治療法]
行動認知療法で、行動記録などをとり治療していく。薬はなるべく使わないとのことでした。必要な場合は入院を勧めるが、なるべく意思を尊重します。
数ヶ月に一度、血液検査をします。
不眠を訴えると、軽い睡眠導入剤を処方していただきました。
[感想・費用・待ち時間・看護師などスタッフの対応]
薬をなるべく使用しないとの病院としての方針があるようで、精神に作用する薬に抵抗がある方でも安心して受信できると思います。
心療内科ということで、予約をしていても前の患者さんの診察が長引き、30分以上待つこともありますが、ほとんどの場合遅れても10分程度です。
総合病院なので、午後2~4時だと患者さんが多く、支払いなどにも時間がかかり、並ぶこともしばしばあります。
待ち時間: 5分〜10分 通院 | 薬: マイスリー、デパス |
料金: 650円 ※初診は3000円程度、血液検査がある場合は2500円程度 |
8人中6人が、この口コミが参考になったと投票しています。
医療法人社団 常泉クリニック (東京都大田区)
[症状・来院理由]
摂食障害(過食嘔吐)を治したくて伺いました。
[医師の診断・治療法]
別の病院では鬱と診断されていたのですが、鬱はなく摂食障害に重点をおいて治療したほうが良いとのことでした。
しかし、先生の専門外のため何回か診察をして必要であれば摂食障害専門の先生を紹介してもらうことになりました。
[感想・費用・待ち時間・看護師などスタッフの対応]
予約制ではないため待ち時間がすごく長いですが、受付には雑誌とテレビがあるので退屈はしません。
また夜7時まで受付をしてもらえるので仕事帰りに通いやすかったです。
先生はゆったりと話される方でこちらの話をじっくり聞いてくださいます。診察室も病院という感じではなくどこかの応接室のような雰囲気があり緊張せずに話せました。
受付の方は感じが良く、処方箋薬局の場所なども丁寧に教えてくださいました。
待ち時間: 30分〜1時間 通院 | 薬: - |
23人中21人が、この口コミが参考になったと投票しています。
医療法人青峰会 くじらホスピタル (東京都江東区)
今までに4回入院しました。かなり解放的な環境で、のびのびとした静養に向いています。心身ともに疲れて体調を崩した時に駆け込み寺のように利用しています。
個室入院費はかなり高いですが、ホテルのような部屋に病院食とは思えない程美味しく見た目もよい食事、丁寧なスタッフの対応が特徴で、ゆっくりと休めます。
看護師、心理士、作業療法士、栄養士さんなど、みなさん女性が多いです。患者も女性が多いです。
医師の診察は、お忙しいのか、通院時にはかなりの待ち時間がかかり、入院時も定期的にたっぷり話せるということは残念ながらありませんが、精神だけでなく内科的治療もある程度までは受けられます。あまり重いと他の病院に転院を勧められます。
待ち時間: 1時間〜2時間 入院 | 薬: アスパラカリウム錠300mg、エビリファイ錠3mg |
料金: 500,000円 ※約1ヶ月半の入院費です。四人部屋でしたので差額ベッド代はかかっていません。 |
27人中22人が、この口コミが参考になったと投票しています。
医療法人青峰会 くじらホスピタル (東京都江東区)
施設内はとてもとても綺麗です。
まるでホテルのように整備されています。
また、MSWの方が非常に親切です。
が、あまり医者の態度は良いとは言えません。
初めのうちは優しくて親切でしたが、数回通っているうちに段々と機械的に、冷たく、サラッと扱われるようになりました。
それが不安で病院を変えました。
院内は綺麗でホテルみたいなのに、自販機はおろか売店も無く、不自由感は否めません。
駅から決して近いわけでもなく、駅前にMaruetsuとミニストップがあるだけです。
待ち時間: 3分未満 通院 | 薬: - |
16人中13人が、この口コミが参考になったと投票しています。
医療法人社団緑和会 ストレスケア日比谷クリニック (東京都千代田区)
病院に行くには、奥まったビルのエレベーターで上まで上がるのですが…
ちょっと薄暗くて行くまでが怖かったです。
慣れれば「ミステリアスだなー」くらいに思えますが、分かりにくい場所なので誰かに付き添ってもらった方が安心かと思います。
(私はゴジラ像を目印に通院していました)
病院は母の知り合いの紹介で通い始めたのですが、清潔感のある病院で印象良かったです。
受付のお姉さんも綺麗な方ばかりで、物腰柔らかな優しい話し方でこちらも安心して話せました。
先生に関しては、他の病院の先生と比べて薬にとても詳しいんだなぁと感じました。
この症状ならこの薬、
この薬はこんな効果があって、
副作用のリスクはこれだけあって、
私も愛用しているサプリがオススメで、、、
などとタメになる話が聞けました。
私の場合、過食嘔吐で鬱気味だったので
・前向きになれるサプリ「フェルラン」
・健康に良いサプリメント(名称失念)
・整腸剤
・海外で摂食障害の薬とされていて先生が海外から個人輸入している「プロザック」
・プロザックの副作用を抑える「ランドセン」
などを処方されました。
診察料というよりは、近況報告や治療進行具合などの確認、それに合わせた薬の飲み方の指導が主でした。
ネットなどで口コミを見ると、薬を沢山出されることで有名な先生のようです。
今は引越しに合わせて病院も変えてしまいましたが、今思えば大量に薬出されてたなぁ…と思いました。
後半は結構沢山出されていて、飲むのも大変でしたし、薬で体も少しやつれていた様な気がします…
でも、今の病気に関連する薬の種類や作用を知ることが出来たので、他の病院で処方された時は
《どんな特徴がある薬なのか、リスクはあるのか》
など予備知識として活躍するのでタメになったなと思っています。
薬好きな方・薬の力を借りてみたい方には向いているかも知れません。
待ち時間: 15分〜30分 通院 | 薬: プロザック、ランドセン錠1mg |
料金: 8,000円 ※診察料+(1ヶ月分の薬×5種程度)で一番多かった時の料金です |
9人中6人が、この口コミが参考になったと投票しています。
医療法人社団明善会 飯田橋榎本クリニック (東京都千代田区)
元々、通院していた病院の先生がこちらのクリニックをかけもちされているということで、病院をこちらにしました。
クリニック自体は、駅から少し歩くのですが、一本路地裏に入るので人目も気にせず通院ができるのと、近くにカフェなども多くあるため、前後の時間などでよく時間をつぶしたりと気持ちを落ち着けたりして過ごしていました。
そんなこちらのクリニックは曜日によって先生が異なっていました。
(現在はわかりません)
なので、それぞれの先生の専門分野に合わせてかかってみると、もしかしたら会うかもしれません。
クリニック事態は、少し大きな法人みたいで専門的に精神科をやられているみたいですが、そういうグループでの集まりに参加するしないは別に、先生に相談されることを目的に来院されている方もいらっしゃるように、見受けられました。
落ち着いた院内なので、他の方の目も気にせず過ごすこともできます。
ただ、先生によっては異なるかもしれませんが、予約はできないので、その都度受診というかたちになるので、タイミングが悪いと待ち時間が長くなります。
受付の方の対応もよかったので、居心地のよいクリニックという印象でした。
通院は難しかったのは、これまで主治医でお世話になっていましたが、いろいろ人生がぐしゃぐしゃになったのと、正直よくなる気配もなく、悪化することが多かったことから、視点を変えてしっかり再度治療したいと思い、通院をやめました。
現在は、先生も変わられているみたいですので、何か困ったときは私も再度伺うかもしれないです。
待ち時間: 10分〜15分 | 薬: - |
料金: - ※自立支援診療(0割負担) |
28人中24人が、この口コミが参考になったと投票しています。
医療法人青峰会 くじらホスピタル (東京都江東区)
「摂食障害」では有名な病院。
かかりたくはないとは思っていましたが、一度ここに言ってみたほうがいいと言われて受診を決めました。
予約診療のため、待ち時間はなく診療ができる点、誰かと会いたくない際も人目を気にせず診療ができるのでいいです。
診療してみて、これまでは投薬や難しいですね、の一点張りでしたが
根本的な原因を解決しなければいけないということで、「家族」が原因ではないかという結論に至りました。
そのため、今回もしっかり「家族」を巻き込んでしっかり治療をしていかないといけないのではないか、という初診にて言われ、入院は必要はないと言われました。
「くじらホスピタル」を避けていた理由としては、すぐに入院を薦められる点にあることだと思っていたので安心しました。
先生のおっしゃること、お話は毎回納得させられるのですが、
提携先のカウンセリング診療をたびたび薦められ、そうではないと治療はできない点と、保険診療が難しい点で、何か難しいな~と思い足が遠のくようになりました。
根本の原因を解決という点をおっしゃってくれた点は、これまでの先生ではあまりいらっしゃらなかったので、
きっかけづくりという点では受診してみるのはいいかもしれないです。
ただ、その後という点では、あうあわないかは…その方次第かもしれないです。
待ち時間: 5分〜10分 通院 | 薬: - |
料金: 500円 ※自立支援診療(一割負担) |
5人中4人が、この口コミが参考になったと投票しています。
医療法人社団愛幸会 倉岡クリニック (東京都荒川区)
通院していたクリニックの対応に疑問をもち、近くで評判のよい心療内科・精神科を探していたときにこちらのクリニックが評判がよかったので、受診を決めました。
予約ができないため、受診の際は待ってしまうのですが、患者様も多いみたいで待ち時間は15分~30分は相場になっています。
先生の対応はよく、なんで今まで調子が悪かったのかきちんと説明をしていただけたため安心感をもつことができました。
ただ、その一方、わたしの病気が特殊で分野外だったこと、また専門的に診ているところのほうがいいこともあり、でないと悪化する恐れもあるため、通院は難しと、1か月程度で通院はやめました。
また、それまで服用していた薬を、これまで扱ったことがなく、投薬ができないことも通院をやめた理由です。
来院されている患者さんを見る限り、信頼されていることは見ることができるのですが、地域の街のお医者さんという感じです。
精神科でも、ちょっとして専門的なご病気の方は、初診料を考えると都心部のクリニックの受診のほうがいいかもしれないです。
待ち時間: 15分〜30分 通院 | 薬: - |
料金: 525円 ※自立支援診療を利用(一割負担) |
32人中23人が、この口コミが参考になったと投票しています。
東京大学医学部附属病院 (東京都文京区)
初めてしっかり治療したくて、だったら「大学病院」がいいのではないか、と思い当時の検索ページに一番に出てきた「東大」への通院を決めました。
初診の予約で入れるところに予約を…なので、そこで必然的に主治医が決まります。
もちろんHPで先生の専門を見ることができるので、もし気になる方見てから電話で予約されるのがいいかもしれないです。
そして、通院での治療は目的でないので【入院】が嫌だったら避けたほうがいいかもしれないです。
必ずしも入院を…というわけではないかもしれないですが、大学病院は患者というより治療兼研究の目的もあるので、そういった意味では、しっかり治療を目的ということが前提なら、地域の病院やクリニックのほうがあうのかもしれないと、今改めて通院をしてみた時を振り返ると思います。
入院をしなければならない人もいるため、嫌だからと避けることが必ずよいわけではないですが、それでも、自分の意志でまだ決められるうちは、その点を含めて検討すればよかったと思いました。
待ち時間: - | 薬: - |
13人中9人が、この口コミが参考になったと投票しています。
北新宿ガーデンクリニック (東京都新宿区)
待ち時間はほとんどないです。
時間通りって感じなので他の患者さんと顔をあわせることが少ないです。
平日は21時までなので仕事帰りに通えます。
基本同じ先生に予約を入れてくださいと言われました。
院長先生は優しい雰囲気で話しやすいです。
初心時は30分くらい時間を取ってくれますが、2回目からは診察時間10分、、
聞きたいこといっぱいあると言いつつ時間だからまた次回、、
みたいな感じです。
診察時に会話の内容を詳しく打ち込んでる感じですが、
前回そんなこと話した?
とか言われてちょっとショック、、
というのが続けてありました。
他の心療内科では生い立ちとか根掘り葉掘り聞かれて面倒だなあと思ったこともありますが
こちらではほとんど聞かれなかったです。
摂食障害はクセになってるから治らないよ
と言われ
食欲をおさえる薬は気分も落ちるそうで
これ以上通っても意味なさそうです。
待ち時間: 5分〜10分 通院 | 薬: - |
29人中25人が、この口コミが参考になったと投票しています。
東邦大学医療センター大森病院 (東京都大田区)
拒食症で他の通院していた病院の紹介で2ヶ月入院治療しました。翌月で急に病院内の人事異動により残念ながら主治医が変わってしまいました。低栄養治療にて、徐々に体重回復になり、人間らしい食生活ができるようになりました。
うつもあったため、不安状態の症状や便秘の時には漢方や薬剤治療も併用。水中毒の回復治療のため、一日摂取量の管理もありましたが、2ヶ月目あたりから、ジュースが許可され、許可の量の飲料を患者に渡しましたが、飲むペースが加速していく様子が今思えば感じられ、それが後の過食嘔吐の前兆だったと感じています。医師はそれにもとがめず、退院後、過食嘔吐になる予想もつかなかったと吐露。過食嘔吐に悩まされ、また入院するも、患者が過食嘔吐をしない行為をできたものの、1週間たっても精神的苦痛を本人は訴え薬物療法で耐えていたが、日増しにストレス過大となり、髪の毛は、恐ろしく抜け落ち、ストレスの限界を見れば一目瞭然だった。それでも35日間の入院を勧められた。また退院後の計画では、訪問看護サービスの導入と、イルボスコ(自立支援デイケア)の外部的治療を提案されたが、それは、患者を医師からの診察を遠ざけるような印象を受けた。患者の精神がまだそこまで追いついていないから、入院期間の間は、メンタルケアをお願いしたが、ここの病院では、心理療法の導入はない。結局、苦渋の決断で患者のストレス緩和のため退院の意向を医師に伝えたところ、大学病院の治療指針に機能しないとのことで、事実上、退院をもって、これ以上面倒みないと通告を受けた。精神患者とまたその家族は、その通告に心が引き裂かれる思いだった。過食嘔吐についての対応は、この病院では限界を感じる。特に最後は、医師が患者を労わる熱意が感じられなかった。上からの指示をそのまま言及している様子で、非常に失望した。経験豊富な医師だったなら、また違った対応だったかもしれない。
待ち時間: 30分〜1時間 入院 | 薬: - |
9人中9人が、この口コミが参考になったと投票しています。
さちクリニック (東京都新宿区)
大学病院の先生より薦められて、通院目的で伺いました。場所柄あまりいかない土地なので、通院ができないと思い、行くのを躊躇っていたのですが、いろいろなクリニックにいっても、「治療は困難と言われ…」、大学病院の先生の薦めを思い出し、予約をしました。
マンションの一室にヨガ教室を併設されているクリニックに、初め来院した際には少し驚きましたが、患者様は次々に来院され混雑してました。
予約はしていたのですが、予約時間過ぎてもなかなか呼ばれず…
仕事の合間に伺ってたので少し焦りました。
初診はカウンセリングのみ。
ヒアリングはなんでここに来たのかと、何年くらい続いてるのかを聞かれた後に、「あまりにも摂食障害が治らないので、うちでは診れない」とばっさり言われてしまいました。
潔く言われたのはよかったのですが、
すがる思いで来ていたので、悲しかった。でしたら摂食障害を治療できると掲げてほしくない…正直な気持ちでした。
治る方も年数によってはいるのかもしれないです。早期に行くのであれば、クリニックにヨガを併設していたり、女医さんということで話しやすいですが、長期にわたり悩まれている方には、もしかしたら先生の合う合わないがあるかもしれないです。
薬がきれると困るのでと事情を説明し、別の病院を教えて頂きましたが、自分で調べられる病院だったので、少し残念でした。
待ち時間: 30分〜1時間 通院 | 薬: - |
- エリア
- 東京都
- 病気
- 摂食障害