Caloo(カルー) - 入院し、バージャー病の血行再建術にむけての術前検査。 : 病気体験レポート
病院をさがす

入院し、バージャー病の血行再建術にむけての術前検査。

ryu  (50歳代・男性)

476views 2015年07月18日投稿 0votes 0comments

入院し約一ヶ月
皮膚科の主治医・研修医の治療を受けながら、潰瘍が温存されつつ、壊疽した組織を連日除去して頂いた。
入院生活中、潰瘍を保護するために車椅子生活をした。
皮膚科治療中は
皮膚を再生するために
フィブラストスプレー
を塗布したり、潰瘍を治療するために
ゲーベンクリーム
を塗布したり、
アズノール
を塗布したりした。

足の背は
連日足浴でヒビテン液で洗浄し、組織除去後
薬を塗布し、黄色い油紙で包み包帯を巻いた。

点滴も連日
パルクス注射やヘパリン注射をし
末梢動脈を少しでも拡張。

私の場合
日常的には
酷い疼痛は無かったが、悪い皮膚組織の除去時は
麻酔薬を使わなかった為に、治療中はかなり痛かった。
ピンセットで組織をつまみ、外科ゾンデで切除。
皮膚科での治療は
主にクリニカルフェローと呼ばれる研修医が良く担当して下さった。

この頃から
ABIと云われる
手足の血圧測定を行うようになる。
血管軟らかさ・硬さを知る為の検査。
手足に、カフを巻き付けて計測する。

左右足の標準値は
約1.0以上が正常
私の場合罹患した右足は
約0.4だった。
血管に閉塞や狭窄があるとき低下する。

採血はバージャー病には、直接的因果関係はない。

術前検査
心臓エコー
下肢動脈エコー
肺活量の測定等々
術に、耐えられる身体かどうかを評価。

街はクリスマスジーンズの最中
歳末に術前の準備を受けながら
年明けにバイパス術を予定。

同時にバイパス術に期待出来る成果や
再閉塞や狭窄の可能性
術後起きやすい合併症やリスクについて
詳細な説明を主治医から受けた。

私の場合
右足末梢動脈は血管造影から
かなり細く癒着が危惧された。
バイパス自体が不可能な心配も全く無かった訳でなく。

新年祝賀のムードの中
手術日を待った。

続続

コメント0件コメントを書く

この病気体験レポートは参考になりましたか? 参考になった

バージャー病に関連する病気体験レポート

【バージャー病に関する体験レポート(9件)を読む】

バージャー病に関連する病院口コミ

  • 私は、左足の膝下に痺れ、痛み、冷感を感じ、町のクリニックを何件も受診していました。どこに行っても、こ
    4.0 ミンミ 独立行政法人 地域医療機能推進機構 (JCHO)横浜保土ケ谷中央病院(神奈川県 横浜市保土ケ谷区)

【バージャー病に関する口コミ(1件)を読む】

口コミを投稿
アポクル問診

医療機関の関係者の方へ

すべての電子カルテに連携できる
WEB問診システムが
月額1万円からご利用いただけます。

詳しくはこちら
ページトップ