人見知りのため、相手の方から聞いてくれないと答えられないタイプ。また、緊張すると頭の中が真っ白になって、「あれを話そう、これを話そう」と考えていても、話せなくなるタイプ。
初回は記入用紙があるため、伝えたい事はある程度その紙を通して伝えられたと思う。結果、境界性人格障害&うつ病と診断。
現在、生活保護を受給しながら通院しているが、正直、行く気がしない。
受付は事務の会話が筒抜けで、自分の名が聞こえるたびに「何を言われているんだろう」とビクッとする。
担当医は穏やかな口調の女医だが、診察室に入るたび、「今日はどうしましたか?」と聞いてくるので、返事に困る。
基本的に、「薬を飲んでも愛情が満たされるわけではない。医師も独り占めできない。病院にいく意味がないけど、周りが行けというのでしぶしぶ・・・」という感じなので、治す意思がないし、「今日はどうしましたか?」と聞かれると、「行けと言われたので来ただけです。どうかしないと来ちゃいけないんですか?」と言いたい気分になる。
初回に「薬を飲んでも意味がない」みたいなことを言ったら、この病院、薬を望まない人には最小限しか出さない方針のようで、うつ病と診断されたのに、最初の頃は薬を出してもらえなかった。
初回はそれなりに話を聞いてくれるが、2回目以降はほとんど話をきいてくれない。
自分から積極的に話せないので、つっこんだ質問してくれれば詳細を答えられるんだけど、表面だけさっと話し聞いて終わりなので、途中で症状が悪化してもそれを伝えるチャンスがない。
「~がほしい」とか「~に行きたい」とか自分から言いづらいタイプなので、途中から薬を出してほしいと思うようになったが、「薬がほしい」となかなか言えなかった。
不眠を訴えたら、なんとか睡眠薬代わりに抗うつ剤を少量処方してもらえるようになったが、その後、うつ状態が悪化&自律神経が狂い始めるも、医師に言えない。いや、言ってもまともに話を聞いてくれない。
自律神経の異常を訴えたら、ストレスのことは一切、指摘されず、「不規則な生活が原因」とだけ言われ、自律神経の薬は出してもらえなかった。
自分から言いたい事どんどん話せる人、薬だけもらえればいい・・・という人には問題ないと思う。
でも、自分から話しかけるのが苦手な人は、たぶん、「まともに話を聞いてもらえなかった。理解してもらえなかった」と、抑うつがひどくなる可能性がある。
私の場合、異常を訴えても理解してもらえなかった時は「悪化しないと理解してもらえない。内面的な異常を言葉で言っても理解してもらえない時は、自傷など外面を弱らせてアピールするしかない」と考える癖があるので、今、医師に理解してもらうためにわざと外面を傷つけようと、変なこと考えてる。
病院に行くと逆に悪化するって、なんだろう?
待ち時間 | 2時間以上 通院 |
---|
診察開始15分前である9時15分から受付が可能。待ち時間は30分程度。朝の方が待ち時間は少ないようです。 サバサバした先生でしたが客…
不安障害の疑いで受診しました。 受診前口コミを見て少し不安はありましたが、実際行ってみた所そこまできになりませんでした。 待ち時間に関し…
妊娠中に薬も飲めず、寝れない日々がつづいて受診しました。駅から近く、心療内科には珍しく 予約無しで行きたい日にちにふらっと行けるのは 有…
二年半くらい通ってて、だいぶ症状も良くなりました。 主治医の方の話し方も、多少事務的なところはあるものの、とても優しい雰囲気で話しやすいで…
受付のビニールシートなど、消毒液などはきちんとしていますが たまたま部屋の中でマスクをしてない年配の方が居たので 受付の方に「マスクをし…