閉じる
メニュー

診療案内

肛門外科

お尻、なかでも肛門付近でみられるとされる症状(痛み、かゆみ、出血、できもの など)やトラブルなどを中心に診療を行います。

肛門外科を受診される方の中で、よく見受けられるのは痔の症状を訴えて来院される方ですが、一口に痔と言いましても、その種類は代表的なものだけでも痔核(いぼ痔)、裂肛(切れ痔)、痔瘻(あな痔)があります。

痔の症状がみられる場合は、まず診察時に医師がその程度を確認し、その際に外科的治療が必要と判断すれば、当クリニックにおいて日帰り手術(注射療法 など)を行います。

また、入院しての手術(痔の切除 など)が必要という場合は、当クリニックの提携先でもある総合病院や専門の医療機関をご紹介します。

なお、お尻に何らかの症状がみられたとしても、恥ずかしいという思いからなかなか相談しにくいという方も多いかと思います。ただ痔というのは、日本人の3人に1人の割合で罹患していると言われるほど、身近に起きやすい病気でもあるのです。

また痔とよく似た症状が起きるとされているのが、直腸がんや肛門がんというのもあり、これらとの鑑別も必要です。がんは早期発見、早期治療が重要ですから、万一を予防するためにも肛門周囲に違和感を覚えたら、一度当クリニックをご受診されるようにしてください。

<よく扱う代表的な疾患>
いぼ痔(内痔核、外痔核)、裂肛(切れ痔)、あな痔(痔瘻)、肛門周囲膿瘍、肛門小窩炎、肛門ポリープ、肛門狭窄、肛門湿疹、括約筋不全、直腸粘膜脱、直腸脱、直腸膣壁弛緩、肛門皮垂 など

消化器内科

口腔から肛門まで一本の管でつながっている消化管にて構成される食道、胃、小腸、大腸といった各器官と、それに関連する肝臓、胆のう、膵臓、脾臓などで起きる症状や疾患について診療していきます。

消化器症状で最もよく見受けられるのが、突然の腹痛、嘔吐・吐き気、下痢や慢性的な便秘です。

急な症状については、ウイルスや細菌といった何らかの病原体による胃腸炎、日頃の食事面などの生活習慣、もしくは潰瘍や腫瘍、結石といった何かしらの消化器疾患による一症状であるか、などあらゆる可能性を考慮しながら診察していきます。

また診療の際に詳細な検査が必要と医師が判断すれば、胃カメラ(食道・胃内視鏡検査)や大腸カメラ(大腸内視鏡検査)、CT検査などを用いて、症状の原因を特定するようにします。

お腹がいつも張っている、胸やけや喉がつかえている感じがする、健康診断で行った便潜血検査で出血が確認された、度々繰り返す便秘に悩んでいるなど、何らかの消化器症状があるという方は、お気軽にご受診ください。

<よくみられる代表的な疾患>
・逆流性食道炎 ・食道カンジダ症 ・急性胃炎 ・慢性胃炎 ・胃・十二指腸潰瘍 ・ピロリ菌感染症 ・機能性消化管障害 ・感染性胃腸炎 ・急性腸炎(虫垂炎、憩室炎、虚血性腸炎など) ・便秘症 ・下痢症 ・過敏性腸症候群(IBS) ・クローン病 ・潰瘍性大腸炎 ・脂肪肝 ・急性肝炎 ・慢性肝炎 ・肝硬変 ・胆石 ・胆嚢炎 ・胆嚢ポリープ ・急性膵炎 ・慢性膵炎 ・食道がん ・胃がん ・大腸がん ・肝がん ・胆嚢がん ・膵がん など

肛門疾患(痔)日帰り手術

肛門疾患(痔核、裂肛、痔瘻)の日帰り手術として、以下の手術を行っています。

<裂肛>
◆ジオン注射(ALTA療法)
これまで手術による切除でしか選択肢がなかった内痔核であっても切らずに治せるようになりました。なお施術時は、肛門の痛みを感じない部分に注射いたします。このように痛みや出血がみられることは少ないので、日帰りによる治療が可能なのです。なおジオン注射は、全体の2割程度の方に再発がすることがあります。

◆結紮切除法
内痔核に対して行われるもので、脱出している痔核に血液を送っている血管を縛りあげ、痔核の根元から専用の鉗子によって切除していきます。切除後は切った部分は縫合しますが、その糸は自然に溶ける糸なので抜糸の必要はありません。特徴としては、手術後に強い痛みが出るので、その場合は鎮痛剤を使用します。根治性は高いですが、排便の際に痛みがしばらく続きます。

<痔瘻>
◆切開開放術
主に瘻管が後方部にみられる場合に適用される手術療法で、瘻管を切開して開放する手術からlay open 法とも呼ばれています。この場合、肛門括約筋を切開する範囲が大きくなることから肛門が変形する、便失禁の可能性もありますが、再発するリスクは低く、完治する可能性は高いです。肛門括約筋を切除したとても肛門の機能に影響が少ない場合に行われます。

◆括約筋くりぬき術
肛門括約筋の切除は行わず、これをできるだけ傷つけずに瘻管だけをくり抜くという施術になります。瘻管が側方もしくは前方にあるという場合に選択されます。その際に瘻管の入り口となる原発口は縫合によって閉鎖します。なお術後に閉鎖した部分が離解するようになると再び発症するようになります。これを回避するために閉鎖はせず、シートン法を併用することが多いです。

◆シートン法
瘻管の入り口(原発口)と出口(二次口)にゴム糸を通して縛っていき、その締まりによって瘻管をだんだん切開していくという手術療法になります。ゴム糸については1~2週間程度の間隔を開けて縛り直しますが、その際に痛みや違和感が少しの間ですが続くようになります。時間をかけて切開していくので、完全に開放される状態になるまでには瘻管の深さや長さにもよりますが場合によっては数ヵ月かかることもあります。ただ肛門括約筋の損傷は切開開放術よりも少なく、再発するリスクは低いとも言われています。

大腸内視鏡検査

電子内視鏡を肛門から挿入していくことで、大腸(結腸、直腸)や小腸の一部の内腔の様子を観察することができ、病変(炎症、潰瘍、ポリープ、がん 等)などを確認できるようになります。

また観察をするだけでなく、病変が疑われる一部組織を内視鏡の鉗子で採取して、顕微鏡で詳細を調べることもできます。

なお検査時間につきましては、個人差はありますが観察のみであれば、15分ほどで終了となります。

<大腸内視鏡検査を受けた方がよいとされる方>
・便潜血反応で「陽性」と出た
・血便が出ている
・便秘や下痢などの便通異常がみられる
・腹痛、腹部膨満感がある
・貧血を指摘されている
・顔色が悪いとよく言われる
・急激な体重の減少があった
・大腸ポリープや大腸がんを治療した経験がある など

<大腸内視鏡によって発見可能な代表的な疾患>
・大腸ポリープ ・大腸がん ・炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎、クローン病) ・大腸憩室症 ・虚血性腸炎 など

食道・胃内視鏡検査

胃カメラと呼ばれている医療機器を用いて、食道、胃、十二指腸などの内腔の様子(潰瘍、ポリープ、炎症といった病変の有無 など)を確認していくために行う検査になります。

同検査で使用する機器(電子内視鏡)の細長いチューブの先端には、CCDや小型レンズ、照明、鉗子などが搭載されており、これを口もしくは鼻から挿入していくことで、内視鏡が捉えたリアルタイムな映像を同機器のモニタを通して見ることができるようになります。

また、食道や胃などの内部の様子を観察するだけでなく、病変が疑われる組織の一部を鉗子で採取する、あるいは発見したポリープを切除することもできます。ちなみに観察のみであれば、検査は10分程度で終了します。

<食道・胃内視鏡検査が勧められる方>
・喉や胸につかえた感じがある
・胸焼け、胃の不快感、上腹部が痛む
・吐き気、嘔吐、貧血
・急な体重の減少
・胃潰瘍、十二指腸潰瘍を患ったことがある
・バリウムによる胃の検診で異常を指摘された
・食道がん、胃がんを治療したことがある など

◆食道・胃内視鏡検査で早期発見が可能とされる主な疾患
逆流性食道炎、食道カンジダ、食道ポリープ、食道がん、胃炎(急性・慢性)、胃潰瘍、胃ポリープ、胃がん、十二指腸炎、十二指腸ポリープ、十二指腸潰瘍、ピロリ菌感染症 など

◆経鼻も経口も両方行います
食道・胃内視鏡検査では、鼻から内視鏡を挿入していく経鼻内視鏡と口から内視鏡を挿入していく経口内視鏡の2つのタイプがありますが、当クリニックではどちらにも対応しています。

予防接種

予防接種としてインフルエンザと肺炎球菌のワクチン接種を行っています。
その他のワクチン接種に関しましては、個別にご相談ください。

◆インフルエンザワクチン
インフルエンザを予防するための対策の中で有効とされているのがインフルエンザワクチンの接種です。なお同ワクチンを接種する場合は時期も重要で、日本では例年12月~翌3月頃にかけてインフルエンザが流行すると言われています。インフルエンザワクチンは1回の接種で約5ヵ月間の持続効果があること、また接種後、効力を発揮するまでに2週間ほどかかるとされているので、より高い効果を期待するのであれば、遅くとも11月中旬頃までには接種しておく必要があります。ちなみに年齢によって接種回数は異なります。13歳未満のお子さんは計2回、13歳以上の方は1回の接種となります。なお、2回接種を受けられる場合は、1回目の接種から2~4週間ほどの期間を開けて2回目を受けるようにしてください。また接種後も手洗いやうがいといった予防対策は怠らないようにしましょう。

◆肺炎球菌ワクチン
肺炎は日本人の死亡原因の第5位という病気でもありますが、そのうちお亡くなりになった方の95%以上の方は65歳以上の方となっています。この肺炎という疾患は、細菌やウイルスといった病原体やアレルギーなどによって引き起こされますが、成人が発症する肺炎で最も多い原因とされているのが肺炎球菌に肺が感染して炎症を起こしてしまう肺炎球菌肺炎です。そのため、肺炎球菌ワクチンを接種することができれば、肺炎球菌が原因の肺炎に罹りにくくなりますし、万一感染したとしても重症となるリスクが低減されるようになります。

ちなみに高齢者の肺炎球菌ワクチンは定期接種の対象となっています。北区でも(肺炎球菌ワクチンの)費用が一部助成されています。しかし、すべての高齢者の方が対象ではありませんので、詳細は北区の公式ホームページをご覧ください。

なお、定期接種の対象でなくとも全額自己負担で肺炎球菌ワクチンの接種を受けることは可能ですが、5年以内に肺炎球菌ワクチンを再接種すると注射部位の痛みが強く出ますので、再接種を希望のであれば、5年以上の間隔を空けて受けるようにしてください。

すべての診療科目・専門外来・専門医

診療科目
内科系
消化器内科
泌尿器科・肛門科系
肛門科
その他
内視鏡予防接種
専門医
外科系
外科専門医
消化器系
大腸肛門病専門医消化器内視鏡専門医

この病院のメニュー