閉じる
メニュー

診療案内

一般眼科

当院は気兼ねなく相談できる「目のかかりつけ医」を目指しております。目のトラブルや見え方の問題は、日常生活に大きく影響します。気になる不調や症状がありましたら、お気軽にご相談ください。

目の症状や軽い不調があった場合は眼科を受診して検査を受けることが重要です。また、視野の欠けなど見え方のトラブルは自覚症状として現れにくいので、問題がないと感じていても定期的な眼科検診をお勧めしています。日本で成人の中途失明原因として長年第1位を占めている緑内障は早期発見と適切な治療の継続が特に重要です。他にも放置していると深刻な視力低下を起こす目の病気がいくつもあります。こうした目の病気の発症リスクが高くなる40歳を超えたら、定期的に眼科検診を受けましょう。

緑内障

原発開放隅角緑内障の治療
手術適切な眼圧には個人差がありますので、患者様にとって緑内障の進行を抑制できる眼圧まで下げる治療を行います。緑内障治療に使われる点眼薬は種類が多く、作用も異なります。最初は1剤の処方を行い、経過を観察しながら複数の点眼薬を併用するなど患者様の状態などに合わせたきめ細かい処方を行っています。
点眼治療では十分な効果を得られない場合には、状態に応じて内服薬、レーザー治療、手術などを検討します。

正常眼圧緑内障の治療
緑内障治療は視野欠損の進行を抑制することが目的となります。正常眼圧にこだわらず、患者様にとって緑内障が進行しにくくなる目標数値まで眼圧を下げる治療を行います。一般的には治療開始時点の眼圧から20~30%低い眼圧を目標に設定します。

原発閉塞隅角緑内障の治療
急性の場合は、点眼や内服、点滴などで眼圧を下げ、それで不十分な場合には房水の排出口をふさいでいる虹彩にレーザーで小さな孔をあけて房水の流れを改善するレーザー虹彩切開術を行います。

続発緑内障の治療
他の病気や外傷などによって生じていますので、その病気や外傷の適切な治療も不可欠です。ステロイド薬など薬の副作用として生じている場合には、可能であれば処方を変更することで眼圧を下げる効果が期待できます。
他には眼圧を下げるために、点眼薬や内服薬、点滴などの薬物療法、レーザー治療、手術などが行われます。

小児緑内障(発達緑内障)
子どもは、乳幼児期に見る能力を発達させて8歳くらいの臨界期までに視機能が完成し、それ以降は発達しなくなってしまいます。重篤な視覚障害を残さないために、小児緑内障は早期発見と適切な治療が非常に重要です。視力や視野を守るために定期的な眼科検査を受けで状態を把握することも不可欠です。
見え方や目の状態で気になることがありましたら、お気軽にご相談ください。

急性閉塞隅角症(急性緑内障発作)
急上昇した眼圧を下げるために行います。点眼薬である1~2%ピロカルピンを頻回に点眼し、マンニトールやグリセオールなどの高浸透圧薬を点滴します。
頭痛や目の痛みが強い場合には鎮痛薬を投与します。
レーザー虹彩切開術(LI) や周辺虹彩切開術(PI)によって房水排出のための通り道となる小さな孔をつくります。点眼麻酔によって行うことができ、眼球内が確認できる場合にはレーザー虹彩切開術(LI)を、濁りなどがあって確認できない場合には周辺虹彩切開術(PI)を行います。

白内障と緑内障の同時手術

白内障手術で濁りがなくなると緑内障の検査である視野検査やOCT、OCTAを高い精度で行うことができ、より適切な治療に大きく役立ちます。また、それ以外の疾患の早期発見にも有効です。
白内障手術と緑内障手術を同時に行うことで眼圧を下げられ、緑内障治療で使われる点眼薬の減薬や休薬につながる可能性があります。点眼の煩わしさが軽減されるとともに、充血や炎症といった点眼による合併症の軽減も期待できます。
患者様の目の状態や緑内障の進行状況によっても変わりますので慎重に判断して選択することが重要です。

当院では、患者様の目の状態、疾患の原因やタイプ、ライフスタイルなどにきめ細かく合わせた治療方法をご提案し、患者様と相談しながらできるだけ負担の少ない治療を行います。
どんな些細なご質問にも丁寧にお答えしていますので、目の症状、治療や手術などについて、少しでも不安やお悩みがありましたら、気軽にご相談ください。

多焦点眼内レンズ

白内障手術で使われる人工の眼内レンズは、問題がなければ生涯使い続けることができ、手入れも必要ありません。単焦点眼内レンズと多焦点眼内レンズ、乱視矯正用のトーリックレンズなどの種類があり、患者様の状態やライフスタイル、仕事や趣味などにきめ細かく合わせた選択が可能です。
白内障手術は心身への負担が少なく回復も早い安全性の高い手術です。現在では日帰り手術として行われることが多く、日本では年間約140万件の白内障手術が行われています。

網膜光凝固術
網膜光凝固術を行うことで全体のむくみ改善の効果を期待できるケースがあります。

硝子体手術
硝子体に起こる変化や異常には、出血による濁り、網膜やその下の脈絡膜で増殖した組織の侵入、病原体の侵入、新生血管による網膜と硝子体の癒着、硝子体の収縮などがあり、硝子体手術では血液や増殖組織などの除去、剥離した網膜の復位などの治療に加え、再発や進行を防止するための処置も可能です。

硝子体注射
抗VEGF薬による硝子体注射を行っています。網膜の血流が悪化すると、不足した血液を補うためにもろくて破れやすい新生血管がつくられ、それが破れることで出血や網膜のむくみを起こし、状態が悪化することでさらに新生血管が増殖するという悪循環を起こして病気を進行させます。
新生血管の形成には血管内皮増殖因子であるVEGFが大きく関与しており、VEGFの働きを抑える抗VEGF薬を硝子体に注射する治療を行います。
効果が高く、点眼薬や内服薬に比べて副作用も抑制できる治療です。
ただし注射後、数年経過すると再度新生血管が増殖をはじめることがあり定期的な眼科受診が必要です。また発症頻度はかなりまれですが、注射痕から感染を起こして眼内炎を起こすリスクもゼロではありません。治療後には医師の指示を守って点眼などをしっかり行うことで、感染リスクを下げることができます。

糖尿病内科

糖尿病の治療や予防には、生活習慣の管理が重要です。血糖値を適切な値に保つため、下記の食事療法や運動療法は、他の生活習慣病の治療や予防とともに有効です。

食事療法
糖尿病は血液中に含まれる糖が過剰になる病気であり、食事に気を付けることで身体に取り込む糖の量を適切に管理できます。
糖が過剰にならないよう注意しながら栄養バランスのとれた食事を心がけることが重要です。

運動療法
筋肉量が増えるとインスリンの働きが向上して糖が身体に取り込まれやすくなります。さらに、継続した運動は血行や代謝を改善して脂肪の燃焼にも役立ちます。
また、治療を行っていく上でよいストレス解消にもなります。運動療法には有酸素運動、レジスタンス運動、バランス運動があります。
激しい運動は必要ありませんが、適度な運動を継続して行いましょう。

薬物療法
インスリン分泌促進、糖の分解や吸収の鈍化、糖の排泄を促すなど、患者さまそれぞれの状態に合わせたきめ細かい処方を行っています。内服薬や自己注射など様々な種類があります。
当院では患者様にわかりやすく丁寧な説明や指導を行っています。気になることがありましたら些細なことでもお気軽にご相談ください。

すべての診療科目・専門外来・専門医

診療科目
内科系
糖尿病科
眼科系
眼科
専門医
眼科系
眼科専門医
専門外来
眼科系
緑内障専門外来

この病院のメニュー