閉じる
メニュー

診療案内

頭痛外来

頭痛は「国際頭痛分類」と呼ばれる医学的な分類があり、立派な病気の一つです。

当クリニックは頭痛治療に力を入れており、ただ鎮痛剤を処方するのではなく、きちんと原因を見極めた上で原因を解消する治療を行っております。
頭痛でお悩みの方は、諦めずに当クリニックへご相談ください。

【頭痛の検査】
頭痛には明確な診断基準があるものもあり、当クリニックでは問診票に「頭痛が始まった時期」「痛む頻度」「痛みの程度」「痛む箇所」「頭痛に伴う症状」などをご記入頂き、それを元に診察を行って参ります。

受診は頭痛が起きていない時でも構いません。
むしろ頭痛が起きていない時の方が客観的に診察できる場合もございます。

さらに、頭部のCTやMRI検査も積極的に活用しており、ご希望される場合は検査センターでCT・MRIを受けて頂き、当クリニックでの診療に診断結果を使用します。

なお、検査をするのは頭部ですが、原因があるのは脳とは限りません。

鼻、目、耳の異常によって頭痛が引き起こされることも多く、これらの原因を突き止めることで適切な薬の処方が可能になります。
必要に応じ、脳波検査を行います。

【検査項目】
血液検査・骨密度検査・血管年齢検査
CT・MRI・脳波検査

【治療方法】
・頭痛ダイアリー
頭痛の記録をつけることで、自分の頭痛が起きるタイミングやきっかけを知ることができるようになります。

その結果、原因が明らかになり、頭痛が起きないようにする、もしくは頭痛が起きそうな時は早めにお薬を飲むといった対策が取れるようになります。

・お薬(飲み薬、点鼻薬、自己注射)
頭痛には、ただ痛みを抑えるだけでなく根本的に治すためのお薬があります。

患者さまの頭痛の種類や程度に合わせて飲み薬、点鼻薬、自己注射のいずれかの方法を選択します。

もの忘れ(認知症)外来

【検査】
もの忘れは、アルツハイマー病・脳血管性認知症・レビー小体型認知症などの原因が考えられますので、まずは認知機能検査や血液検査で診断をすることになります。

また、脳腫瘍・正常圧水頭症・頭部外傷後遺症・てんかんなどが原因になっていることもございますので、検査センターでのCT、MRI、 脳波検査も受けていただきます。

【検査項目】
認知機能検査(長谷川式テストなど)・血液検査
CT・MRI・MCIスクリーニング検査
アルツハイマー病遺伝子検査・脳波検査

【治療方法】
認知症は、発症前であれば、発症しないための治療をすることができますが、発症後は進行を遅らせることを目指してお薬を飲み続けて頂くことになります。

また、人は頭だけで生きているわけではないため、全身の健康を保つことで認知症の悪化防止に繋がることもございます。

重要なのは、食事、運動、睡眠のコントロール。

当クリニックでは、これらの生活習慣を改善して頂くためのアドバイスもさせて頂きます。
また、介護保険の申請書類の作成もいたします。

ホルモン疾患

ホルモン異常があると、ご自身では原因が分からないものの「何となく調子が悪い」といった状態になりますが、その異常を治すと嘘のように体調が改善されるものです。

そんな全身にある様々なホルモンをコントロールしているのが脳下垂体と呼ばれる小さな器官です。

そのため脳下垂体に腫瘍ができるなどの異常が発生するとホルモン調整ができなくなり、様々な症状が身体に現れてきます。

以下の症状に当てはまる方は、まずは早めにご相談にいらしてください。

【ホルモン異常によって起きる症状】
疲れやすい・体力が落ちた・いつもの自分とは違う感じがする
気分が落ち込みやすい・やる気が出ない
集中力が続かない・何となく調子が悪い

【検査】
当クリニックの院長は、脳下垂体の勉強をするために米国メイヨークリニック(内分泌の権威)に留学し、脳下垂体の研究によって博士号を取得しました。

まずは血液検査を行い、脳下垂体の異常が疑われる場合はMRI、甲状腺の異常が疑われる場合は超音波検査も実施します。

【治療】
ホルモン異常とは、ホルモンが足りていないか不足している状態のため、治療はホルモンを補充するか抑制するお薬を処方することになります。

当クリニックでは漢方も扱っておりますので、お薬が苦手な方は漢方で改善を図ることもございます。

また、脳下垂体腫瘍が原因となっている場合は、脳外科手術に多大な実績のある日本医科大学、帝京大学、虎ノ門病院などへご紹介させて頂き、手術によって腫瘍を取り除くことになります。

生活習慣病

ほぼすべての生活習慣病は動脈硬化とも関係しており、動脈硬化が進むことで脳卒中を引き起こすことになってしまいます。

現在の日本では、寝たきりになる原因の第一位が脳卒中で、意識はあるが半身不随になるなどご自身にとっても介護をするご家族にとってもつらい状況が続いていきます。

健康診断の結果は、毎年悪いと慣れて危機感が薄れていきますが、病気のリスクが減っているわけではありません。
一度、精密検査を受けておくことをお勧めいたします。

山王院長は、メタボ(メタボリックシンドローム)が医学界で注目される以前から、同症状に注目し自著『メタボリックシンドロームは誰にでも克服できる! (Dr.直子の予防医学アドバイス)』を 発刊いたしました。
以来、単なる対処療法としての治療でなく、予防医学の見地からきめ細かく専門的な治療を続けております。

【検査】
血液検査や体脂肪率測定を行うのはもちろん、当クリニックでは血管年齢検査によって動脈硬化の進み具合を数値で測定しております。

【治療方法】
まずは「生活習慣の乱れ→動脈硬化→脳卒中」という流れを理解し、まずは生活習慣を見直していきましょう。
場合によってはお薬や漢方を上手く取り入れることでコントロールしていくことも可能です。

漢方外来

当クリニックでは、漢方を專門に研究されている医師による診療を行っております。

漢方はまず2週間試してみることで自分の身体に合っているかどうかが分かり、さらに3ヶ月間続けることで効果が出てきます。

その後は一生飲み続けなければならないというわけではなく、飲むのをやめたら元に戻るというわけでもありません。
患者さまの身体の状態そのものを改善していくのが漢方の大きな特徴です。

【漢方外来の担当医師】
川嶋 朗 医師

一般財団法人東洋医学研究所附属クリニック
自然医療部門
東京有明医療大学保健医療学部鍼灸学科 教授

専門:
統合医療、代替医療、自然医療、内科(特に冷え症)、腎臓病学、血液浄化、膠原病、高血圧

【漢方外来のご案内】
漢方專門の医師(川嶋先生)による診療は毎週木曜日に行っており、この時は脈診、舌診、腹診といった漢方外来特有の診察を実施しております。

ただし、それ以外の曜日(院長による診察)でも常に漢方の処方には対応いたします。

リウマチ外来

専門医の先生にお願いし、リウマチ外来を新設しました。

リウマチは40歳以降の女性に多い疾患です。
家事や仕事で忙しく、相談できないまま経過すると関節の変形や可動制限が残ってしまいます。早く診断がつけば、良く効くお薬もあります。

【当外来で実施していること】
問診、血液検査、画像診断 八重洲クリニックと連携。内服薬の他、生物製剤の処方

【このような方へ】
手足の関節が痛む・関節が腫れてきた・微熱が続く
だるい・疲労・ 階段を降りる時、膝が痛い

【担当医師について】
中島敦夫先生
日本医科大学出身

日本医科大学リウマチ科教授、東京警察病院リウマチ科部長を経て、上野透析クリニック院長(現職)

【予約】
お電話でのご予約もこれまで通り承っております。
また、お待たせしてしまいますが予約せず直接ご来院いただいても結構です。

甲状腺外来

甲状腺の病気は女性に多く、頭痛にも影響を与えます。
しかし過労や更年期障害と間違えやすく、見逃されてしまう事がしばしばあります。
頭痛もちの方に甲状腺疾患の患者さまが多いことから、経験ある専門医による甲状腺外来を開設しました。

【当外来で実施していること】
問診、血液検査、超音波検査、画像診断(八重洲クリニックと提携)

【担当医師について】
宮川めぐみ先生
東京女子医科大学卒業

虎の門病院内分泌代謝科医長をつとめ、内科総合内科専門医・日本甲状腺学会甲状腺専門医、指導医、評議員、甲状腺学と超音波診断学を専門とされています。

【予約】
お電話でのご予約もこれまで通り承っております。
また、お待たせしてしまいますが予約せず直接ご来院いただいても結構です。

オンライン診療

希望される患者さまはオンラインによる事前予約をお願いします。
初診・再診共にお受けしております。

【オンライン診療について】
診療メニュー:頭痛外来(保険診療)

慢性的な頭痛に悩む患者さまは大変多く、日常生活に支障が出るほど辛い頭痛で悩まれている方がたくさんいらっしゃいます。
しかし、お忙しいビジネスパーソンや、高齢や小さなお子さんがいるなど様々な事情からどうしても定期的な通院が難しい人も少なくありません。

こうした中で2015年8月10日の厚生労働省の遠隔診療通達を受け(※)対面を前提としながらも、オンライン診療を取り入れることで、患者さまの通院の負担をへらしながら、医師の診療を受けていただくために、遠隔診療システムを導入することに決めました。

ご自宅や職場にいながら診察を受けることができます。

院長であり脳神経外科専門医、頭痛専門医の山王直子医師がオンライン診療を担当いたします。

【オンライン診療が可能な時間帯】
月・火・水・金曜
11時30分~12時30分 / 16時30分~17時30分

すべての診療科目・専門外来・専門医

この病院のメニュー