診療案内
胃カメラ検査

当日胃カメラは診察、検査が一日で終わる検査です。WEBまたは電話にてご予約をお願いします。抗凝固薬の内服がある方は事前にお知らせください。
上部消化管内視鏡検査では、先端に小型のカメラが付いたスコープを口から優しく挿入し、食道・胃・十二指腸半分までの粘膜を直接観察します。
食道がん・胃がん・十二指腸腫瘍の早期発見はもちろんのこと、逆流性食道炎や胃炎、胃・十二指腸潰瘍などの様々な疾患を診断するのに非常に有用な検査です。
胃透視検査(バリウム検査)では間接的に描出されていた病変も内視鏡検査では直接観察により病変の詳細な観察を行うことができます。
必要があれば、鉗子をスコープの先端から出し、生検を行うこともできます。
検査自体は5分程度で終了します。上部消化管内視鏡検査は嘔吐反射を誘発するため「苦しそう」と不安に思う方が多いですが、咽頭麻酔と鎮静剤の併用で苦痛なく検査を終えられる方がほとんどです。
【胃カメラ検査をおすすめする方】
・喉の違和感、慢性的な咳がある方
・胸やけや呑酸、胸部不快感のある方
・吐き気のある方
・胃の不快感、膨満感、食欲不振、胃痛がある方
・貧血や黒っぽい便が出る方
・検診や人間ドックのバリウム検査で異常を指摘された方
・検診や人間ドックのピロリ菌検査で陽性の方
【胃カメラ検査でわかる病気】
胃カメラ検査は、胃や食道、十二指腸の病状を明らかにすることができるため、以下のような病気の診断に非常に役立ちます。
・逆流性食道炎
・バレット食道
・食道がん
・慢性胃炎(萎縮性胃炎)
・胃ポリープ
・胃・十二指腸潰瘍
・胃がん
・十二指腸がん
・ヘリコバクター・ピロリ感染症
・胃出血
・機能性ディスペプシア
・胃アニサキス症
大腸カメラ検査

【当院の大腸カメラ検査の特徴】
■内視鏡専門医による大腸内視鏡検査
当院の内視鏡検査は長年の経験と専門知識を持つ医師によって行われます。
当院では軸保持短縮法を基本とした挿入法を行い拡大観察による病変の観察・診断を行います。これにより苦痛の軽減と正確な診断・治療が実現します。
■鎮静剤(麻酔)を使用した苦痛の少ない大腸内視鏡検査
当院では、患者さんの不安や緊張、苦痛を和らげるため鎮静剤を使用した検査が可能です。これによりウトウトと眠ったような状態で不快感なく検査を終えることができます。
■患者さんへの配慮
「痛そう」「恥ずかしい」という患者さんの不安を理解し、それに配慮した検査を心がけています。プライバシー保護と心地よい環境提供に努めます。
■上下部内視鏡検査の同時実施
胃カメラと大腸カメラを同時に行う事ができます。これにより患者さんの負担を軽減し、時間を節約することができます。
■ストレッチャーで寝たままリカバリールームへ
検査が終了した後は、寝たままの状態でリカバリールームに移動することができます。鎮静剤が抜けるまでゆっくりお休みいただけます。
■豊富な実績
当院長につきましては、13年間にわたり消化器内科の診療と内視鏡検査・治療に従事してきました。
特に大腸内視鏡検査については専門分野であり約10,000件以上の症例を経験しております。安心して検査を受けていただけます。
消化器内科

消化器内科は、食道・胃・十二指腸・大腸などの消化管および、肝臓や胆のう、膵臓などのお腹の病気を幅広く専門的に診療します。
症状も多彩なため、問診や症状に応じた診察を行い、必要に応じて血液検査、レントゲン検査、腹部エコー検査、胃・大腸内視鏡、CT検査などを用いて診断します。
急性胃腸炎などの急性疾患や、胃がんや大腸がんなど命に関わる重大な疾患も存在しています。少しでも症状が見られるときは我慢せず、お気軽にご相談ください。
【消化器の症状と疾患】
胃の痛みや不快感・胸やけ・吐き気
嘔吐・食欲不振
便秘・下痢・軟便・下血・血便・残便感・排便困難・便が細い
腹部膨満感・みぞおち・背中の痛み
黄疸(皮膚や目が黄色くなった)
全身倦怠感・体重減少
健診・がん検診異常(便潜血反応陽性、胃透視(バリウム)検査異常、ピロリ菌陽性、肝機能異常など)
日常的に起こりやすい症状でも、詳細な検査を行うことで重大な病気の早期発見につながることもよくあります。
お腹の不調や気になることがございましたら、何でもお気軽にご相談ください。
内視鏡検査

内視鏡検査とは先端に小型のビデオカメラを搭載した太さ1㎝程の細長い管を口や肛門から挿入し、食道、胃、十二指腸、大腸などの管腔臓器の粘膜を直接観察する検査です。
そのため、微細な病変を早期に発見することができる非常に有用な検査です。
スコープには穴が通っており、先端から器具を出して病変を切除することもできます。
日本では胃がんや大腸がんの罹患率、死亡率ともに上位を占めており内視鏡検査により、がんのリスクを減少させることができます。
【内視鏡検査でわかること】
内視鏡検査を行うことで食道・胃・十二指腸・大腸内に存在する病変を見つけることができます。
病変の種類には大きく分けて良性疾患と悪性疾患(がん)がありますが、特に悪性疾患を見つけることが重要となってきます。
消化管内の悪性疾患は早期発見できれば内視鏡的に切除することが可能ですが、進行してしまうと手術の可能性が出てきてしまうので早期発見が重要です。
消化管内のがんは進行しないと症状が出にくいため、定期的な検査が重要です。
【当院の内視鏡検査の特徴】
・経験豊富な内視鏡専門医に検査
・鎮静剤を使用した苦痛の少ない検査
・下剤の種類は豊富に取り揃えています
・最新の内視鏡システムを導入
・リカバリースペースを完備
・胃カメラ・大腸カメラの同日検査が可能
・土曜日も検査可能
肛門診療

当院では肛門周囲の不快感、肛門奥の違和感など、肛門周囲のお困りの症状についても診療しております。
一般的に良く知られている痔は日本人の約2~3人に1人がかかっているとても身近な病気です。
肛門の病気は痔核(いぼ痔)、裂肛(切れ痔)、痔瘻(あな痔)を始め多岐にわたります。
肛門診療は老若男女問わず、受診に抵抗があると思いますが、長期間放置することは病状の悪化や発見の遅れにつながります。
肛門の観察は内視鏡検査でも可能ですので、お気軽にご相談ください。
【このような症状がある方はご相談ください】
・肛門の違和感
・肛門が腫れている
・肛門に熱感がある
・肛門痛
・排便時の痛みがある
・残便感がある
・便が出にくい
・肛門がかゆい
・肛門から何かが出ている
上記のような肛門に関する気になることやご不明点があれば気軽にお問い合わせください。
おしりの悩みを相談することや診察されることに抵抗があるために、受診をためらう方もいらっしゃると思います。
当院ではプライバシーに配慮した診療を行っております。
肛門鏡での検査に抵抗がある方は、鎮静剤でねむったまま内視鏡での検査を行うこともできます。
すべての診療科目・専門外来・専門医
診療科目 | |
---|---|
専門医 |