東京都のLDR(出産・分娩)の口コミ(92件)
- エリア
- 東京都
- 診療・治療法
- LDR(出産・分娩)
8人中6人が、この口コミが参考になったと投票しています。
国立研究開発法人国立成育医療研究センター (東京都世田谷区)
第一子出産の際に、こちらに入院しお世話になりました。
元々の通院は、近所の産婦人科に通っていたのですがそこでは分娩は行っておらず、担当医師の勧めでこちらに決めました。
大体都内の人気の産婦人科は、妊娠2ヶ月で予約が終了してしまうなんて結構ザラということを初めての妊娠ということもあり知らず、安定期に入ってから産院を探し始めましたが、成育医療センターはベッドもここ最近増床したということで空きが割とあり対応して下さいました。
勧めて下さった病院の看護師の方から「成育は母親にとても厳しく、子供には良い環境だよ。」と言われていたのでビビっていましたが、担当して下さった女医さんも助産師の方もとても素敵な方ばかりで安心して出産に臨めました。
ただ、夜間の際に一番年配の看護師の方が新人を教育している為に怒鳴っていたりするのを目の前でやっていて怖かったです。
教育の為だろうけど、こちらも産後直ぐでへろへろなので見えないところでやって欲しい。。
その新人の看護師さんも、言われた通りにせざる得なく、2時間ごとに授乳の確認で起こされ辛かったです。
他の看護師さんは授乳量や疲れなど見て、3時間以上授乳してない場合など緊急の際に声をかけられましたが、ちゃんと授乳できましたか?の確認で起こされるのは本当に辛かったです。。
よくも悪くもスタッフの方が多いので、お勧めの授乳方法なども十人十色なので自分に合う方に教えてもらってください。
国立の病院だけあって通われている方は、ハイリスクの妊婦さんや無痛分娩希望の方が多かったです。
建物が高いので、景色も良かったです。
お子さんはお見舞いでも入れない決まりになっているので、ご兄弟がいらっしゃる方にはあまりお勧めできないかもしれません。
待ち時間: 1時間〜2時間 入院 | 薬: - |
料金: 350,000円 ※出産入院時の費用のみ | |
診療内容: 妊娠・出産・分娩 | 診療・治療法: 自然分娩、立会出産、LDR(出産・分娩)、4人部屋(出産・分娩)、母子同室 |
7人中7人が、この口コミが参考になったと投票しています。
独立行政法人国立病院機構 東京医療センター (東京都目黒区)
2人出産しました。3年開いたので、同じ先生はいませんでしたが、看護師さんや、助産師さんはいらっしゃいました。大きな病院だから仕方ないのかもしれませんが、やはり対応は冷たいです。ドライな感じ。でも、医療面では、安心して任せられますし、迅速な対応をしてくれます。待ち時間は、長いのですが、安心安全性という面で2人出産しました。
救急の方も、緊急性の高い方から、診てくれるし、陣痛で歩けない時に警備員さんが産婦人科まで車椅子で運んでくれました。これからも通いたいです。
待ち時間: 30分〜1時間 入院 | 薬: - |
料金: 10,000円 | |
診療内容: 妊娠・出産・分娩 | 診療・治療法: 自然分娩、LDR(出産・分娩)、4人部屋(出産・分娩)、母子同室 |
5人中4人が、この口コミが参考になったと投票しています。
医療法人社団祐喜会 加塚医院 (東京都豊島区)
妊婦健診、および出産をこちらでしました。
人気なので予約しないとかなり待ちますが、予約すれば30分待ちくらいです。
先生が3人いらっしゃって、それぞれ個性がありますが私はどなたも結構好きですね。バースプランも細かく記入できるので安心です。
何と言っても入院設備が素晴らしく、出産後は快適な入院生活を送れます。食事も美味しいので毎回楽しみでした。
無痛分娩を希望したのですが、なぜかあまり麻酔薬が効かず、追加してもらったのですが最後はいきなり激痛がきて、あっという間に生まれました。
結局激痛は15分くらいだったので、無痛にしなくても良かったかもしれません。
でも希望するがままに麻酔薬も追加してもらえたし、何かと親切にして頂けました。
無痛分娩で77万とお高いですが、東京で個室で無痛分娩の割には安い方だと思います。
助産師さん達も皆さん親切で親しみやすい方がほとんどでした。一人くらい受付に無愛想な人がいましたが。あと、マタニティヨガも1000円で受けられるので、ありがたかったです。
待ち時間: 30分〜1時間 入院 | 薬: - |
料金: 770,000円 | |
診療内容: 妊娠・出産・分娩 | 診療・治療法: 無痛分娩(和痛分娩)、立会出産、LDR(出産・分娩)、個室(出産・分娩) |
6人中5人が、この口コミが参考になったと投票しています。
東日本旅客鉄道株式会社JR東京総合病院 (東京都渋谷区)
JR病院は私が出産した病院ということもあり、ここでの出産を決めました。
妊婦健診では、担当の先生が非常に親切で、優しく説明して下さり安心してかようことができました。
{現在は別の病院に赴任されてしまいましたが)
また受付のスタッフもとても丁寧な対応をしてくださいました。
たた、一つ残念なのが、陣痛がきて、LDRに入ったときには、いつもの担当医師ではなく、当直の助産師が分娩を行いましたが、この助産師が非常に高圧的な態度でした。
後の入院中の母乳指導では、こんなこともできないの、などの態度発言があり、
入院中悔しくて泣いたこともありました。
待ち時間: 30分〜1時間 入院 | 薬: - |
診療内容: 妊娠・出産・分娩 | 診療・治療法: 自然分娩、LDR(出産・分娩) |
33人中31人が、この口コミが参考になったと投票しています。
国立研究開発法人国立成育医療研究センター (東京都世田谷区)
妊娠中に赤ちゃんが胎児頻脈という治療に注意が必要な病気になったため、妊婦検診を受けていた総合病院から搬送されて入院しました。
国立の高度周産期医療センターなだけあり、医療設備や技術は高いです。
胎児頻脈の治療は、胎児診療科と循環器科と産科と新生児科が連携をして治療を進めていくので、ここの病院ではないと治療が難しかったのではないかと思います。
ただ、看護師の方の技術や仕事の出来の差が激しく、ICUに入院していたのに、まともに採血出来ない人やNSTをつけるのに30分かかる人が担当についたりして、安心していられませんでした。
もちろん、きちんとしてくださる方もたくさんいたので、毎日代わる担当者が誰に当たるかで一喜一憂してました。
外来で検診に来た時は、1〜2時間待たされるのは当たり前で、一回検査中に忘れられて30分放置されたこともありました。
また縦割りで業務をしているので、産む前と後で病棟の階や病室が変わってました。産前病棟→LDR→産後(母子別室部屋)→母子同室と6泊だったのに4回も荷造りして出してでヘトヘトでした。
担当もその都度代わるし、病棟によってルールも違うから、一々覚えるのが面倒で産後本当に辛かったです。
縦割りだから、産後ケアなら産後ケアのプロが対応してくれるものの、出産というデリケートなことだからこそ、同じ担当の方が産前から産後まで対応してくれれば良いのにと思いました。
待ち時間: 1時間〜2時間 入院 | 薬: ジゴキシン錠、ソタコール錠40mg、マグセント注シリンジ40mL |
料金: 650,000円 ※切迫早産、胎児頻脈の治療の一ヶ月半の入院と、出産費用含みます。 | |
診療内容: 妊娠・出産・分娩 | 診療・治療法: 自然分娩、LDR(出産・分娩)、母子同室 |
16人中12人が、この口コミが参考になったと投票しています。
順天堂大学医学部附属練馬病院 (東京都練馬区)
[症状・来院理由]
切迫早産となり、通っていた町の産婦人科では対応不可と診断され、こちらに搬送され、2か月ほど入院し、出産しました。
[医師の診断・治療法]
新しい病院だったので、設備は抜群だったと思います。総合病院ならではの安心感もありました。
先生もスタッフの方々も皆さん親切でした。ただ、大学病院なので毎回診察される先生が変わるため、
もともと通っていた自宅近くの産婦人科の先生と交わしてきたようなコミュニケーションが取れず、
心細く不安に思うこともありました。出産はLDRだったので、移動がなく、楽でした。
[感想・費用・待ち時間・看護師などスタッフの対応]
待ち時間はかなり長いのを覚悟したほうが良いと思います。きれいで働いている方々もみなさん、対応はよかったです。
・・・が、大きな病院なので仕方がないと思いますが、先生も助産師さんも、オンオフ、悲しいほど
きっちりされているなと思いました。親密に話を聞いてくれて、色々してくれても、時間外になると、
あっさりと別のスタッフの方にふられる・・・という感じです。個人としての信頼関係とか、安心感を
得ることは期待せず、割り切るしかない感じです。
待ち時間: 30分〜1時間 入院 | 薬: - |
診療内容: 妊娠・出産・分娩 | 診療・治療法: LDR(出産・分娩)、4人部屋(出産・分娩) |
5人中3人が、この口コミが参考になったと投票しています。
医療法人社団明芳会 板橋中央総合病院 (東京都板橋区)
出産までの前後で通いました。駅からも近くアクセスは良いので妊婦でも負担なく通えました。
総合病院なので、並行して他の科も受診出来ますし、産後の1ヶ月検診は隣接されている小児科で子供の受診+産婦人科で母親自身の検診が予約できます。
産む前は妊婦検診に通っていましたが、先生は流れ作業でたくさん見るので割とサクサクして検診は進むイメージです。予約をしていても結構待たされますので、時間に余裕が必要です。食事も取り立てて美食と言う事もありませんが、産後の入院期間はとにかく忙しくて味わって食べる暇もなかったので、問題なく入院生活を送れました。
待ち時間: 1時間〜2時間 入院 | 薬: - |
料金: 12,000円 | |
診療内容: 妊娠・出産・分娩 | 診療・治療法: 自然分娩、立会出産、LDR(出産・分娩)、4人部屋(出産・分娩)、母子同室 |
5人中3人が、この口コミが参考になったと投票しています。
公益財団法人ライフ・エクステンション研究所 付属永寿総合病院 (東京都台東区)
家から近い、分娩費が安い、分娩予約がしやすい、という理由で、2人目の産院に選びました。妊娠前期~は個人医院で検診をしてもらい、7ヶ月から通いました。
いつも混んでいて、予約時間から検診終了まで2時間かかりました。臨月になってからは、予約時間が取れなく、フリー枠に予約しました。ただ、大学病院ではもっと待つこともあるみたいなので、仕方がないかと思います。
内診→問診→エコーとブースが違うため、先生も妊婦も移動することになります。その度に待ち時間が加わります。
お産の件では、帝王切開が比較的多いです。助産師さんは、優しく、アドバイスもしてくれました。ただ、どう尿などの手際は良くなかったです。
出産後の入院中の指導は、手厚くもなく普通です。授乳室は混んでいて入れないこともありました。痛み止などは気軽に出してくれました。
待ち時間: 1時間〜2時間 入院 | 薬: - |
料金: 530,000円 ※分娩、入院費 | |
診療内容: 妊娠・出産・分娩 | 診療・治療法: 自然分娩、LDR(出産・分娩)、4人部屋(出産・分娩)、母子同室 |
3人中2人が、この口コミが参考になったと投票しています。
公益財団法人ライフ・エクステンション研究所 付属永寿総合病院 (東京都台東区)
妊婦検診と出産でお世話になりました。予約制ですがかなり待ちます。検診費用は1万円。チケット使って5000円。産後の1ヶ月検診(母子ともに)は、3時間くらい待ちました。総合病院ですし人数も多いので仕方がないのだとは思いますが。検診が終わってから会計するまでも長いです。
助産師さんがとても感じがよく、安心して出産に望めたし頑張れました。入院中は日中頻繁にバイタルチェックがあり、夜間は母乳指導や夜泣き対応で休めないのに日中も休めずつらかったです。ごはんは質素ですがおやつがでました。感染予防のためマスクしてない人と7歳未満は産科のある4階には入れません。
待ち時間: 1時間〜2時間 入院 | 薬: - |
料金: 10,000円 | |
診療内容: 妊娠・出産・分娩 | 診療・治療法: 自然分娩、LDR(出産・分娩)、個室(出産・分娩)、2人部屋(出産・分娩)、4人部屋(出産・分娩) |
26人中22人が、この口コミが参考になったと投票しています。
医療法人財団順和会 山王バースセンター (東京都港区)
良かった点
施設がキレイ、エコーが鮮明、体重管理など厳しくない、入院時の食事が美味しい、出生前診断が豊富、無痛分娩対応
悪かった点
電話がなかなか繋がらない&待たされる、レベルの低い看護師が多い、費用が高い上に最後にもらう明細が不透明、妊婦健診も高額
山王ですので高額は仕方ないにせよ、見積や明細が不透明すぎて事務局に個別に何度も問い合わせました。また明細間違いにより、訂正版が何度も郵送されてきて最後まで不信感の残る対応でした。
分娩の入院時は、看護師さんが次から次へと変わりそのたびに言っていることが違うので混乱しました。産後は担当医もあまり親身に様子伺いをしてくれず残念でした。
無痛分娩の麻酔は本当に効きがよく、痛みに弱い人はオススメです。
ただし深夜早朝と日・祝は分娩代の追加料金と、麻酔の追加料金がダブルで加算され、数十万プラスになります。
出生前診断は種類が豊富ですので、こちらも興味ある人は良いと思います。ただし曜日は限られます。
妊婦健診の待ち時間はまちまちで、時間前に着いて早めにやってもらえることもあれば、一時間以上待つこともあります。
待ち時間: 15分〜30分 通院 | 薬: - |
診療内容: 妊娠・出産・分娩 | 診療・治療法: 自然分娩、帝王切開、無痛分娩(和痛分娩)、LDR(出産・分娩)、個室(出産・分娩)、母子同室、3Dエコー/4Dエコー(胎児の超音波検査) |
4人中4人が、この口コミが参考になったと投票しています。
公益財団法人ライフ・エクステンション研究所 付属永寿総合病院 (東京都台東区)
実家から近いのと出産を取り扱っている病院の選択肢があまりなく、こちらを選びました。妊婦健診の時から異様に長い待ち時間で予約の意味はあるのかと疑問を持ちました。総合病院なのでお会計もとても待たされます。
出産設備は最新式で陣痛から分娩、回復まで同じお部屋で出来ます。
他にも分娩されてる方が数名いたので、バタバタしていたのは仕方ないと思いますが、流れ作業的な感じがしました。
個室を予約しましたが、個室だからといって特別なことは何もなくお部屋が気持ち広いぐらいです。食事も産科なのに至って普通な病院食だったので、お見舞いに来てくれた親類が驚いていました。
先生や看護士さんたちの対応は事務的な感じなので、一長一短だと思います。
待ち時間: 30分〜1時間 入院 | 薬: - |
料金: 180,000円 | |
診療内容: 妊娠・出産・分娩 | 診療・治療法: 自然分娩、LDR(出産・分娩)、個室(出産・分娩) |
35人中29人が、この口コミが参考になったと投票しています。
東京かつしか赤十字母子医療センター (東京都葛飾区)
長男、次男の妊娠中から出産までお世話になりました。
健診の度に診察待ちで何時間も待ち、診察はすぐ終わるという感じでした。
陣痛が来て苦しんでる時に付いてくれた助産師が冷たくて旋回異常でなかなか赤ちゃんが下りてこれず死にそうになっている私の腰をイヤイヤさすったりしてる姿が忘れられません。
入院中も産後の身体の状態があまり良くなく辛い時の母乳指導がまた辛くて涙が出ました。
母乳育児を推奨している病院なので助産師さん方がとても熱心になってくれるのは良いのですが、おっぱいおっぱいで私には少し辛かったです。
産後すぐからの母子同室も夜中赤ちゃんが泣いてばかりでぜんぜん寝てくれなくて、大部屋だった為、他の入院中の方にご迷惑かからないようにと暗い廊下をカラカラと新生児カートを押し授乳室に行き、授乳しては戻り、戻っては泣き授乳室へ‥
もう少し入院中だけでもゆっくりしたかったというのが本音です。
待ち時間: 2時間以上 入院 | 薬: - |
診療内容: 妊娠・出産・分娩 | 診療・治療法: LDR(出産・分娩) |
- エリア
- 東京都
- 診療・治療法
- LDR(出産・分娩)