診療案内
対象となる主な疾患

・耳の病気
耳が痛い、かゆい、聞こえにくい(以前から、もしくは急に)、耳が詰まった感じがする、 耳あかを取りたい、耳鳴りがする、補聴器のことを聞きたい等。
・はなの病気
鼻水、鼻づまり、くしゃみ、鼻血、匂いがわかりにくい、花粉症、アレルギーの検査。
・口腔・顔面の病気
口内炎、口の中が痛い、口の中の違和感、乾燥感、顔の筋肉が急に動かない。
・のどの病気
のどが痛い、咳が出る、痰がからむ、声が出しにくい、のどに違和感がある、食べ物が飲み込みにくい、飲み物でむせる、いびき、寝ているときに息が止まる。
・めまいの病気
目がまわる、フラフラする等。
・首の病気
首がはれる、首が痛い、あごの下や耳の前がはれる。
当院でできる検査

・聴力検査
聴覚検査室音がどれくらい聞こえるか測定します。
・ティンパノグラム
鼓膜が音の振動に対して、動きやすい状態にあるかどうか調べます。
・平衡機能検査
重心動揺計赤外線CCDフレンチェル眼鏡によって、眼振(めまいの時に生じる眼球の揺れ)の有無や程度を調べます。
また、重心動揺計による検査で、脳障害や耳由来のめまいなのか調べます。
・超音波エコー検査
超音波診断装置頸部・甲状腺・顎下腺・耳下腺について超音波エコーで異常の有無を調べます。
・レントゲン検査
レントゲン撮影装置耳・鼻の病気、鼻骨骨折を疑う時に撮ります。
撮影したレントゲン写真を診察室のモニターで確認していただけます。
・血液検査
一般採血、炎症の有無、アレルギーの種類や程度を血液検査で調べます。
・細菌培養検査・ウイルス検査
炎症が長引いている時、細菌やカビの有無・種類を調べます。
またインフルエンザやアデノウイルス、溶連菌を疑うときは迅速に検査を行います。
・静脈性嗅覚検査
匂いがわかりにくい時、ビタミンB1製剤のアリナミン注射液(フルスルチアミン塩酸塩)を静脈に注射することで特有のニンニク臭を感じることができるか調べる検査です。
匂いを感じる嗅細胞の機能が低下しているかわかります。
レーザー治療について

レーザー治療は主に下鼻甲介という粘膜全体(鼻の粘膜の浅い層のみを凝固し、内部組織にダメージを与えません)に炭酸ガスレーザーを照射していきます。
器具の消毒と感染対策にも十分に配慮し、有効で安全な手術を行います。
レーザー治療はアレルギー体質を根本的に治す治療ではありませんが、レーザーを鼻粘膜に当てることによってアレルギー反応による諸症状が出にくくなる治療です。
■レーザー手術はどんな方におすすめか
特に年齢制限はなく、お子様でも鼻粘膜の麻酔、そしてレーザー照射中に、じっと座っていられる年齢の方なら受けることが可能です。
妊娠、授乳中の方やアレルギー性鼻炎で、鼻閉型の方で薬を飲み続けないと鼻が詰まってしまう方には有効です。
ただし、鼻水やくしゃみの方が圧倒的に多い方の場合、レーザー治療が適さない時もあります。
また、色々と薬を飲んでいて、飲み薬の種類を増やしたくない方や薬を服用すると眠気を強く感じる方、薬が効きにくい方など。
■レーザー手術を受けていただくにあたって
受診時に、ご自身のアレルギー歴、過去に検査されたアレルゲン検査の結果についてなど詳しくお聞きします。
また、現在内服中のお薬や、治療中の病気についてもお聞きします。
お薬手帳や、過去の検査データをお持ちでしたら、ぜひお持ちください。
レーザー手術の適応であるかどうか、鼻を中心に診察させていただき、アレルギーの原因について調べたりします。
その後、どのような治療法が適切かどうか、患者さまにお伝えしながらご相談を進めていきます。
すべての診療科目・専門外来・専門医
診療科目 | |
---|---|
専門医 |
|
専門外来 |
|