診療案内
虫歯治療

虫歯の段階(C1~C4)により治療法が異なります。
麻酔の前に表面麻酔を塗布し、麻酔液をゆっくりと注入します。
細い麻酔針を使用し、患者様にとって痛みが少なくなるよう細心の注意を払い、治療にあたります。
歯周病

歯周病は、歯ぐきが腫れたり、出血したり、最終的には歯が抜けてしまう恐ろしい病気です。
【治療の流れ】
①歯周ポケット診査、レントゲン撮影、口腔内写真撮影
歯周病の原因は一人ひとり異なりますので、それぞれに適した治療を行っていきます。
②プラークを除去
歯科衛生士による歯磨き指導や歯間ブラシ、デンタルフロスなどで改善をはかります。
簡単に落とせる歯石やプラークを落していき、検査にて改善を確認します。
③麻酔をしてから歯肉の切開をし、歯と歯肉の間に溜まっていた歯石や歯垢(プラーク)を除去
④メンテナンス
歯周病は再発しやすいので、歯科医師や歯科衛生士による検診や治療を定期的に受け、歯をメンテナンスすることが重要です。
予防歯科

当院では、PMTC(専門家による機械を使った歯の清掃)やフッ素塗布で、虫歯になりにくい歯を育てていきます。
◆PMTC(専門家による機械を使った歯の清掃)
様々な専用機器を使用して、虫歯や歯周病の最大の原因である「バイオフィルム(歯の表面についた細菌のかたまり)」や歯垢・歯石を除去していきます。
◆フッ素塗布
歯に高濃度のフッ素を塗布します。
十分な効果を得るためには、年に3~4回のフッ素塗布を行うことが理想です。
根管治療

虫歯が神経まで到達してしまった場合に、神経の通る管(根管)の組織を取り除いて、根っこをキレイにする治療です。
歯髄腔は神経が死んでしまうと細菌が繁殖し、根の先から細菌や毒素が顎の骨の中に広がり、副鼻腔炎や骨髄炎などの大きな病気になることもあります。
そのようなことにならないよう、早めに治療を行いましょう。
また根管治療後の痛みについても我慢せず、お気軽にご相談ください。
インプラント

当院では、世界的シェアのストローマンのインプラントを使用しております。
【治療の流れ】
①事前検査
レントゲン撮影・CTスキャン・口腔内模型検査などによる十分な検査を行い、綿密な治療計画を立てます。
②治療開始
局部麻酔を行ったあと、顎の骨にインプラントを埋め込みます。
手術後は、インプラントと骨が結合するまで待ちます。
様々な条件によって期間が異なりますが、2ヶ月~半年が目安となります。
③人工歯の装着
インプラントが顎の骨と結合したら、インプラントの上にアバットメントを連結して人工の歯(上部構造)を装着する準備をします。
④人工の歯(上部構造)を装着
インプラントのヘッドに人工の歯(上部構造)を装着します。
⑤メンテナンス(検診)
インプラントを長持ちさせるため、検診に定期的に通っていただきます。
治療後もしっかりとサポートいたします。
親知らずの抜歯

親知らずが生えてくる場所は歯ブラシが届きにくいので、細菌が繁殖しやすく、虫歯になりやすい状態です。
事前の的確な診断とプランニングで効率的に抜歯を行うことで、周りの組織の侵襲を少なくし、腫れや痛みを可能なかぎり少なくします。
親知らずが生えてきても、何もなければ必ずしも抜歯をする必要はありませんが、痛みや衛生面でトラブルになることもありますので、どうぞご検討ください。
口腔外科

顎関節症、親知らずの抜歯(埋伏などの難しいケースの抜歯も含む)など、外科処置を行います。
◆顎関節症
顎の関節周りが何らかの原因で、カクカク音が鳴る、痛みや口が開かないなどの機能低下が起きることを言います。
肩こり・頭痛・難聴・めまい・食欲不振などの症状が出てくる場合もあり、生活に支障をきたす場合があります。
◆親知らず
横や斜めに傾いたり、骨の中に埋まったまま生えてこない場合があります。
このような場合、腫れたり隣の歯まで虫歯になることが多く、トラブルの原因になりがちですので、抜歯をおすすめする場合があります。
小児歯科

当院では、お子様の虫歯だけでなく、予防処置・歯並びもしっかりと診てまいります。
【虫歯の予防処置】
①フッ素の塗布
フッ素を定期的に歯の表面に塗布することで、虫歯になりにくい歯を育てていきます。
②シーラント処置
歯には複雑で細かい溝があり汚れを完全に取り除くのが困難です。
そこで溝の中に虫歯菌が入り込まないように、溝の部分をシーラント(特殊プラスチック)で塞いで虫歯予防をします。
お子様に歯医者さんが好きになってもらえるよう、痛みの少ないやさしい治療に努めていますので、安心してご相談ください。
審美治療

より見た目の改善を重視される患者様にお勧めするのが審美歯科治療です。
上質なセラミックは自由診療(保険適用外)の治療となりますが、保険適用の材質よりも天然の歯に近い色を出すことが可能です。
銀歯を白くしたい、前歯の形や色、向きが気になる、全体的に歯を白くしたい、など患者様のご希望に合わせたご提案をしておりますので、ご興味のある方はお気軽にご相談ください。
矯正歯科

当院では見た目の改善はもちろん、噛み合わせを重視した矯正治療を行なっております。
見た目の印象がよくなることはもちろん、全身症状の改善につながるケースもあります。
歯科矯正で、より魅力的な口もとを作り、全身の健康も向上させていきましょう。
◆成人矯正
大人になってからでも始められ、きれいな歯並びを得ることができます。
歯周組織や歯の状態に不安のある方も、歯周組織に優しい治療方針を立てることが出来ます。
◆小児矯正
子どもの歯列矯正を始めるのに最適なタイミングは、一般的には永久歯が生え揃う前の小学校1年生くらいベストだとされています。
しかしケースによって異なるため、6歳臼歯が萌出した段階で、お子様のお口に不安がある親御さんはお気軽にご相談ください。
【矯正治療の種類】
①マルチブラケット矯正
歯面にブラケットと呼ばれる装置を装着し、そこにワイヤーを通して歯を理想の位置に移動させます。
②マウスピース矯正(インビザライン)
透明で目立ちにくく、痛みが少ないため、ワイヤー矯正に比べ、より快適に矯正治療をすることができます。
③部分矯正
気になる一部の歯を移動させて並べる治療方法です。
④裏側矯正
裏側に装置を付けて矯正を行う方法です。
歯の裏側に装置をつけ、そこにワイヤーを通し、持続的な力を加えて歯を動かします。
ホワイトニング

【当院のホワイトニングメニュー】
◆ホームホワイトニング
患者様専用のマウスピースを製作し、患者様自身がマウスピースの中にホワイトニングジェルを入れて、家で毎日一定時間装着して漂白する方法です。
◆オフィスホワイトニング
歯科医院にて漂白を行う方法です。
歯の表面に高濃度の薬液を塗布し、光を照射して歯の着色成分を変化させることで黄ばみを改善する方法です。
◆デュアルホワイトニング
プロによるオフィスホワイトニング、ご自宅でのホームホワイトニングを併用することで、より高い効果を得られるホワイトニング方法です。
入れ歯

当院では、総入れ歯、部分入れ歯に対応しております。
材質も、ノンクラスプ・デンチャー、金属床義歯、レジン床義歯など様々なものがありますので、患者様に合ったものをご提案します。
また、金属の留め金(クラスプ)が目立つのを気にされる方には、ノンクラスプデンチャーをご用意しておりますので、お気軽に当院へご相談ください。
すべての診療科目・専門外来・専門医
診療科目 |
---|