診療案内
大人の矯正治療
お口元が気になって人前で思い切り笑えない。人と接する仕事なので前歯のでこぼこを治したい。このような外見的な審美性を改善するのが矯正治療(歯列矯正)ですが、矯正治療の利点はそれだけではありません。
歯並びが良くなれば歯みがきがしやすくなり、お口の中を清潔に保つことができます。むし歯や歯周病のリスクが下がりますし口臭予防にも繋がります。上下の歯がしっかりかみ合うことによって食事がしやすくなり、運動時に噛みしめて力を発揮したり機能的にも大きなメリットがあります。
<成人矯正の種類>
・表側矯正
歯の表面にブラケットという矯正装置を接着してワイヤーを通して、そのワイヤーの張力を利用して歯を誘導する治療です。
最もオーソドックスで、最も多くの症例(歯並びの状態)の治療に用いられます。シンプルな構造で調整もしやすいため、他の矯正治療と比較して治療にかかるコストを抑えることができます。
・裏側矯正(舌側矯正)
歯の裏側にブラケットという矯正装置を接着してワイヤーを通すため、外からは殆ど矯正装置が見えないため、治療をしていることが周りにはわかりにくい矯正治療です。
・マウスピース矯正
取り外し可能なマウスピース型の矯正装置を定期的に交換することで、歯を誘導する矯正治療です。マウスピースは透明なので矯正装置が目立ちません。
・部分矯正
歯並びの悪い部分をピンポイントで改善する治療です。部分的に歯並びが悪い場合、あるいは治療期間を短くして治療にかかるコストを抑えたい方に向いています。
子どもの矯正治療
歯並びは、大人の歯が生え揃ってから考えれば良いとお考えの方もいるかもしれませんが、昨今はこどもの歯並び矯正治療がとても注目されています。
子どもの矯正治療は、大人の矯正治療のように1本1本の歯を動かして治療するというよりは、出っ歯や受け口といった上下のあごの骨の位置がずれているお子さまのかみ合わせを整えたり、適正な位置に歯が生えられるように、歯の周りの骨(歯槽骨)やお口の周りの筋肉の発育を促す治療を行います。
子どものうちに矯正治療をはじめることで歯並びだけでなく、将来のむし歯や歯周病などのリスクを減らし、お口周りの悪い癖が改善できるなど多くのメリットがあります。
<小児矯正の種類>
・マウスピース矯正(機能的矯正装置)
取り外しが可能なマウスピース型の矯正装置を就寝時に付けることで、あごの発育を促し、上下のかみ合わせを整える治療です。
永久歯が生え始めてから使用し、治療期間の目安は1年半程度です。年齢や永久歯への生えかわりに合わせて矯正装置を製作します。
・拡大床
お口の中(上あごや下あご)に取り付ける矯正装置で、横方向に一定の力を加えることで、あごの骨を広げて正しい発育に導くことができます。あごの骨を正しく成長させることで、永久歯がきれいに並ぶスペースを作ることがこの治療の目的です。
治療期間の目安は1年半程度です。
・口腔筋機能療法(MFT)
矯正装置は使用せずに、お口周りの筋肉をトレーニングする治療です。お口周りの筋肉が緩むことで引き起こされる口呼吸や、歯並びを悪くする原因になる舌の癖を改善します。
他の治療とあわせて行うことで、治療効果を高めます。
・ムーシールド
反対咬合(受け口)などの原因になっているお口周りの筋肉の動きを改善する矯正装置です。就寝時に装着することで正しい筋肉の動きを促し、悪い筋肉の動きを抑え、あごの骨を正しい発育に導きます。痛みもほとんどなく、負担が少ない治療です。
4~5歳頃から治療が可能で、初期の段階に治療を行うことがより効果的です。治療期間の目安は1年程度です。
・MPA(上顎前方牽引装置)
反対咬合(受け口)に使用する矯正装置で、上あごを前方へ成長させることで反対咬合の改善を図ります。
裏側矯正
一般的な矯正治療では、歯の表面にブラケットという矯正装置を接着してワイヤーを通し、ワイヤーの張力で歯に力をかけて誘導する治療ですが、裏側矯正は、歯の裏側にブラケットを付ける矯正治療です。
裏側矯正は、歯に対して舌の側にブラケットを付けることから「舌側矯正」、あるいは「リンガル(舌の)矯正」とも呼ばれます。
◆特徴
裏側矯正は、通常の生活では矯正装置が見えることがないので、矯正治療をしていることが周りに気付かれにくいことが最大の特長です。
仕事柄、人前に出る機会が多い方や、結婚式や成人式などのイベントを控えていて矯正治療を躊躇してしまう方に人気があります。
表側矯正と比較して、治療の技術が必要なことや矯正装置を患者さまごとに合わせる必要があること、調整に時間がかかることなどから費用は高めになります。
・ハーフリンガル矯正
ハーフリンガル矯正は上の歯には裏側に、下の歯には表側に矯正装置を付ける治療です。下の歯は外から見えづらいので、矯正装置が目立ちにくいです。半分は表側矯正になるので費用が安くなるメリットもあります。
マウスピース矯正
ワイヤーの力で歯を誘導する矯正治療とは異なり、治療開始時の歯並びに合わせた形から、歯を動かす方向に少しだけ形を変えたマウスピースを装着することで、力を加わえて歯を誘導する治療です。
◆特徴
マウスピース矯正で使用するマウスピースは、薄くて軽く透明なので、ワイヤー矯正のように矯正装置が目立つことがなく、1日の多くの時間で装着していなければならないという制限はあるものの、食事や歯みがきのときには取り外すことができるので、これらの理由で矯正治療をためらっていた方でも始められる矯正治療です。
ただし、歯並びの状態によっては治療できない場合があるので、一度ご相談ください。
<当院のマウスピース矯正>
インビザライン®を採用しています
インビザラインは、米国アライン・テクノロジー社が1999年から提供している新しいアプローチのマウスピース型矯正治療システムで、世界100カ国以上の国々で提供され、これまでに900万人を超える方が治療を受けています。(2020年10月時点)
インビザラインは、治療開始時の歯並びから理想の歯並びまでの段階的なマウスピースを予めお渡しするので、治療期間中の通院回数が少ないというメリットがあります。
<口腔内3Dスキャナー>
当院は、口腔内3Dスキャナーを完備しており、お口の中をスキャニングしてデジタルの歯型を作成できます。この機器を使用することで以下のようなメリットがあります。
わずか数分のスキャニングで精密な歯型のデータを作成できます
従来の噛んで採る不快な歯型採得が必要ありません
コンピューター上で理想の歯並びまでの歯の動きがシミュレーションできます
部分矯正
歯並びの悪い部分だけをピンポイントで改善する治療です。
結婚式や成人式などのイベントを控えているなど終了時期を決めて治療をしたい方、短期間でわずらわしい治療を終わらせたい方、できるだけ費用を安く済ませたい方に向いている矯正治療です。
<向いている歯並び>
部分矯正は、かみ合わせに問題がなく、以下のような軽度の不正咬合に向いています。
・下前歯のちょっとしたでこぼこ
・歯が一本だけ内側に入っている
・前歯がねじれている
・他の歯にぶつかって負担がかかっている
・治療後の軽度な後戻り など
すべての診療科目・専門外来・専門医
診療科目 |
|
---|