診療案内
矯正治療
矯正治療を一般歯科併設の歯科医院でやるメリットはかなりたくさんあります。
抜歯が必要になった時は他院まで行かなくても、一緒に処置が出来ますし、クリーニングも行なえます。
また、虫歯のチェックと治療も他院に行くことなく行なうことが出来ます。
歯並びが気になるようでしたら、一度ご相談にいらしてください。
【矯正についてこんなお悩みありませんか?】
・歯並びが悪くて気になる
・矯正装置が目立ってしまう
・痛くないのか不安
・健康な歯を抜きたくない
・金属アレルギーが心配
・矯正中も食事が楽しみたい
↓
「そんな悩みを解決するのがマウスピース型矯正装置です。」
◆成人向けマウスピース矯正
■インビザライン
マウスピース矯正(インビザライン)は、幅広い年齢の方にご利用していただける矯正方法です。
取り外し可能な透明のマウスピースで歯列矯正を行う、新しい歯科矯正システムでワイヤーの治療とは違い、お口に入れていることに気づかれにくいのが特徴です。
また、装置をご自身で装着していただき、矯正治療後の後戻りなどにも使用が可能です。
歯並びが気になったときが治療を始めるベストタイミングなので、お気軽にご相談ください。
◆小児向けマウスピース矯正
当院では、マウスピース型の矯正装置を使用し、お子さんの歯並びを改善する治療を行っています。
歯を直接動かすのではなく、歯並びを悪くしている原因(口の周りの筋肉)を改善することで間接的に歯並びを改善してまいります。
【マウスピース矯正の種類】
小児向けのマウスピース矯正は、お子さんの状態に合わせた治療方法を、3種類の中からお選びいただけます。
■インビザライン・ファースト
7歳から12歳くらいまでの混合歯列期(乳歯と永久歯の交換期)のお子さんが対象です。
薄くて透明なマウスピース型矯正装置なので目立たず使用できます。
■ムーシールド
受け口(反対咬合)を治療する、3歳から治療可能な取り外し式のマウスピース型矯正装置です。
就寝時に装着するだけなので無理なく使用できます。
■T4Kトレーナー・マイオブレース
悪い歯並び(不正咬合)を治療する、6~10歳が対象の取り外し式のマウスピース型矯正装置です。
昼間の1時間と就寝時に装着します。
審美治療(アイテロ)
どの歯を治療したのか分からなくなるほどの完成度を誇る、究極の審美治療を実現しました。
◆iTero(アイテロ)とは?
当院はiTero(3Dスキャナー)を導入しております。
お口の中をスキャンするだけで精密な型が取れる3Dスキャナーで、わずか5分~10分で口腔内の撮影ができます。
従来の型とりをせずに、精密な被せ物や詰め物、さらに矯正治療(インビザライン)のシュミレーションやマウスピースの製作が可能になりました。(一部対応していない素材の被せ物や詰め物もあります。)
当院では3社の技工所と提携を結んでおり、特にジルコニア(オールセラミック)の製作に自信があります。
もちろん強度も十分にあるので、天然歯みたく精密で安心してお使い頂けるジルコニア(オールセラミック)のご提供をお約束いたします。
◎料金
66,000円~110,000円
入れ歯治療(義歯治療)
入れ歯を入れている患者さんの悩みの多くは、「入れ歯が痛い」「外れやすい」「ちゃんと噛めない」というものです。
「入れ歯は、痛くて外れやすくてちゃんと噛めないのが当たり前」ではありません。
きちんと原因を取り除いて、快適な生活を取り戻してほしいと願っています。
◆部分入れ歯
数本の歯が抜けてしまったときに、残っている歯に「クラスプ」という金属のバネを引っかけて、歯を補う方法が保険治療の部分入れ歯です。
保険の部分入れ歯は噛む能力が天然の歯の30%程度と言われ、食事を以前のように楽しめないとおっしゃる患者さん、金属のバネがかなり目立ちますので、その点を嫌がる患者さんも多くいらっしゃいます。
保険の部分入れ歯よりはしっかり噛める保険外(自費)の部分入れ歯や、クラスプの部分が目立たない保険外(自費)の部分入れ歯もあります。
しかし、歯科医として「今ある歯をいかに残すか」という点で考えると、抜けてしまった歯を単体で補えるインプラントの方が、患者さんの精神的な負担が軽く済み、長く快適に生活できるのではないかと思います。
◆総入れ歯
歯がとうとう一本もなくなってしまったら、総入れ歯を入れることになります。
保険治療の場合は、プラスチック製の総入れ歯しかありませんが、保険外(自費)の総入れ歯にはいろいろなタイプがあります。
あごの骨の状態が良ければ、インプラント治療や、インプラント義歯(入れ歯)治療ができる場合もあります。
保険のプラスチック製の入れ歯は、違和感が強かったり、しゃべりにくい、食べにくい、外れやすいと言われています。
噛む能力は天然の歯の20%くらいで、かたいものはほとんど食べられないという方が多いです。
◆見た目の美しさ
噛むという、歯本来の機能の他に、見た目の美しさにもこだわる患者さんが最近では増えてきました。
きちんと噛めて、見た目もきれいでいようとする患者さんは、確かに心身ともに若い印象があります。
保険の治療では限界がありますが、保険外(自費)の治療であれば、機能性が高く、見た目も自然できれいな入れ歯を作ることができます。
◆残った歯を守るために
入れ歯を入れることになった今、残った歯や歯ぐきをどう守るかが大切です。
メンテナンスをして、定期検診を受けて、口の中を清潔な状態に保ってください。
歯周病治療
当院では、歯周病の患者さまには以下のような治療を行ないます。
① 応急処置
応急処置が必要な場合には行ないます。歯肉が腫れている場合には、腫れている部分を切って膿を出すことがあります。
② ブラッシング指導(プラーク・コントロール)
的確に歯垢を取り除くための、正しい歯みがきの仕方をお教えします。(ブラッシング指導と呼びます。)
新しい歯ブラシをお渡ししますので、歯科衛生士と並んで一緒に歯みがきをします。
③ 歯石除去(スケーリング)
歯垢が石灰化してかたまってしまった歯石は、プロが取り除くのが、一番安全で確実です。
むし歯や歯周病の温床となってしまうので、歯石があったらすみやかに取り除きましょう。
④ スケーリング・ルートプレーニング(SRP)
目に見えない部分(歯ぐきと歯の境目=歯周ポケットの奥)に歯石がある場合は、局所麻酔をして歯石を除去します。
歯垢や歯石によって汚くなった病気のセメント質も除去して、ツルツル・ピカピカに仕上げます。
⑤ 歯周外科手術
歯石を除去したりしても歯周病が治りきらない場合は、歯周外科手術をします。
歯肉を切って歯槽骨からはがし、こびりついて取れなかった歯石を除去してツルツル・ピカピカにします。
⑥ メンテナンス
歯周病は、歯医者さんでの治療が終わってからが大事です。せっかく取り戻した健康を維持しましょう。
毎日の正しい歯みがきとと規則正しい生活、定期検診が必要です。
◆『PACT(パクト)光殺菌治療』
薬を一切使用しないので耐性菌が発生しません。
バイオジェル(光感受性物質)と呼ばれる染色液で、色々な菌だけを染色します。
そこに光を当てることにより、化学反応が起こり活性酸素を大量に発生させてくれ、生体に安全な状態で細菌のみを殺す治療法となります。
医科では20年以上前から保険適用されていますが、歯科では自由診療となります。
◎こんな方におすすめします
・歯肉が腫れている・歯肉から出血する(歯周病)方
・歯の神経の治療後の再発に
・口内炎・ヘルペスの方
・インプラントのメンテナンスに
・抜歯後の殺菌に
◎1回 ¥3,300/1本 ¥16,500
インプラント
インプラントとは、歯のないところに人工の歯根を埋め込むことにより、周りの健康な歯をいじることなく、ご自分の歯に近い感覚でお食事をすることが出来るようになります。
正しいブラッシングと定期的なメンテナンスで半永久的に維持することができ、違和感がなく、審美性も良いので、歯を失ってしまった方には、オススメの治療法です。
【当院のインプラント治療】
<4Sコンセプト>
*Shot:短時間
*Simple:シンプル
*Small:最小限
*Safe:安全
をもとに、(※)抜歯即時埋入インプラントを主に行っております。
これにより、従来の治療期間を大幅に短縮し、最短2ヶ月で治療が完了します。
(※)残った歯根を抜いたその日にインプラントを埋め込み、安定性がよければ当日に仮歯が入り噛めるようになります。
なお、より正確に・安全にインプラント手術を行うために、当院では「インプラントシュミレーションソフト」を導入しております。
精度は高く手術中のトラブルを防ぐこともでき、患者さんの負担を軽減することができます。
【インプラント治療の流れ】
① インプラントの埋入する部位のCT撮影を行います。
② 手術当日の術前に抗生物質を服用して頂き、インプラント埋入手術を行います。(抜歯時より、少し多めに麻酔をします。)
埋入した直後にインプラントの安定性(以下、ISQ値)を測定し、数値に問題がなければ即日に仮歯をお入れ致します。
骨が柔らかかった場合など、数値に問題があった場合は、埋入したインプラントにカバーをし歯肉を閉じます。(ISQ値が良くなりましたら、仮歯に置き換えます。)
③ 予後が良ければ、約2ヶ月後にインプラントの型とりをし、被せ物を入れていきます。
④ その後、定期的なメンテナンスにご来院頂き経過観察をしていきます。(まずは1ヶ月後、問題なければ3ヶ月ごとのメンテナンスとなります。)
◎費用について
・診断料(CT撮影代含む) ¥55,000
・埋入手術 1本 ¥280,000
・上部構造(ジルコニア) 1本 ¥110,000
・4年治療延長保証(任意) ¥11,000
※難症例の場合は別途追加費用がかかる場合がございます。
ホワイトニング
ホワイトニングは、健康な方で、加齢、喫煙、飲み物や食べ物によって歯が汚れてしまったり、変色してしまった方に効果的です。
歯の表面に付着した色素だけを落とすのではなく、歯の表面を傷つけることなく歯の中にある色素を分解して歯の明るさを上げて白くしていくのです。
メンテナンスには、自宅でできるホームホワイトニングや、歯科医院での歯のクリーニング(PMTC)などがあります。
定期的にケアをして、白い歯を保ってください。
◆オフィスホワイトニング
当院では、ホワイトニングシステムを導入しています。
1時間で4~8シェード、歯の色を白くすることが可能です。
◎費用
オフィスホワイトニング:光照射15分×2回、費用:\44,000
◎リスク・副作用
・オフィスホワイトニングでは、1回の施術で思うような白さにならない場合がございます。
・個人差がありますが、色ムラが出たり薬剤の刺激により歯の痛みや知覚過敏になってしまうこともございます。その場合は、フッ素を塗布することで痛み・しみる症状が軽減します。
◆ホームホワイトニング
当院では、ホームホワイトニングシステムを導入しています。
トータルの費用も安く、自分の好きな時間にできますので継続しやすいものになっております。
PMTC・歯みがき指導
同じ細菌でも単に歯の表面付近で浮遊している細菌と歯や骨に固く付着した状態のバイオフィルムがあります。
歯磨きで除去出来るのは浮遊した細菌だけであり、バイオフィルムはホームケアによる歯磨きでは簡単に除去できません。
定期的に歯科を訪れ、PMTCをしてもらうことが必要不可欠なのです。
【PMTC治療の流れ】
①歯と歯茎の境目の歯周ポケットの数値を測ります。
②プラークがどこに残っているのか染色液で歯の染め出しをします。
③歯の表面に専用のクリーニングペーストを塗り、何種類かのブラシを使って、歯と歯の間の汚れを落とします。
④歯肉を傷つけないように、柔らかいラバーカップを使って、歯の表面の研磨をし、ツルツルに仕上げます。
⑤歯ブラシ、デンタルフロスを使い最終仕上げをします。
⑥爽やかな洗浄液にて、お口の中をキレイに洗っていきます。
⑦歯の質を強くし、輝きを増すために綺麗になった歯面にフッ素を塗布して終了です。
訪問診療
通院が困難な方には訪問診療を行っております。
健康なお口を手に入れたい…そんなあなたを私たちは全力でサポートし、悩みをご一緒に解決致します。
すべての診療科目・専門外来・専門医
診療科目 | |
---|---|
専門外来 |
|