1年半以上通いましたが、とうとうたまりかねて病院を変えました。
心の病気を抱えている人間に「もっと考え方をポジティブにしましょう」…
それができたら苦労しないです。
それができないから心療内...
1年半以上通いましたが、とうとうたまりかねて病院を変えました。
心の病気を抱えている人間に「もっと考え方をポジティブにしましょう」…
それができたら苦労しないです。
それができないから心療内科に通っているのに。
前出の方の書き込みで
「『嫌なことは忘れましょう!』といつも言われますが
嫌なことが忘れられないから通ってるのですが。的外れで消化不良な診察です」
というのがありましたが、この書き込み、深く納得しました。
家内にゴミ出しを強要され、心が折れた話をしても
「僕だってゴミぐらい出しますよ」…と何ともチンプンカンプン。
ちなみに、その時は家内も同席していたのですが
家内に寄り添ってどうする? 患者の私に寄り添うべきじゃないですか?
やはり前出の方の書き込みで
「例えば祖母とのいざこざでこんな嫌な気分になったと話した時も、
『お年寄りは大切にしてくださいね』と何ともズレた返答のみ」
というのがありましたが、全く同感です。
決定打となったのが、アルコール依存症扱いされたこと。
家でお酒を飲めない環境になり、仕事終わりに路上飲みをしているうちに
ついつい飲みすぎて路上で倒れたこと2回。
人に迷惑(一度は救急車で運ばれた)をかけたことは反省していますが、
それだけでアルコール依存症と決めつけ入院療法の話を始める始末。
ちなみに私はお酒大好きですから、倒れた後も飲みたいときには飲んでいましたが
この書き込みをしている現在、1週間お酒を断っていますが何ともありません。
禁煙の時よりはるかに楽です。
禁煙の時は頭の中が常に「タバコタバコ」でしたから(笑)
まさにニコチン中毒だったのでしょうね(禁煙歴26年です)。
やはり前出の方の書き込みで
「『私は○○病なんでしょうか?』『●●障害なんでしょうか?』という不安は
すべて「考え過ぎです!」と一蹴。 検査しようともせず
よく言えるよなと思いました」というのがありましたが、まさにその通り!
検査もせず「アルコール依存症」とよく言えるよな、と私も思います。
現在は上記の通りの状態ですので、はっきり言いたい!
「私はアルコール依存症ではありません!」
一般内科と違い心療内科は、合う合わないがある、といいます。
合う患者さんもいるのでしょうから100%否定はしません。
ですが医師として大切なことは、心療内科に限らずですが
薬を出すことではなく、「患者に寄り添う」ことではないでしょうか。
おかげ様でそういう医師と出会うことができ、
今では薬の種類も3種類から1種類に減り、その1種類の薬も
常時服用しなくてもいい状態になりました。
クリニックを変えて1か月経ちましたが薬は余っています。
時間を取ってしまい、ほかの患者さんに申し訳ないと思いつつも
私の話をじっくり聞いてくださるいい先生です。
また、別に通っている耳鼻科の先生は、私が心の病を
抱えていることを知っており帰り際に
「早く治るといいね」と言いながらポンポンと私の膝をたたいてくれます。
まだ私よりはるかに若い先生ですが癒されます。涙が出そうになります。
でも、これがお医者様じゃないですか?
自分に合わない心療内科医、と思ったら早めのセカンドオピニオンを
おすすめします。1年半以上も我慢してしまい後悔しています。
心療内科(精神科)が処方する薬は、一般内科に比べ高いものが多いです。
私は喘息も患っており、喘息治療薬(シンビコート)は高く
以前は喘息を治療してもらっている一般内科の薬代が最も高かったのですが
いつの間にか心療内科の薬代が、それを超えてしまいました。
具体的にいうと、一般内科の薬代(喘息薬・高血圧治療薬など)が
月の自己負担せいぜい5000円台なのに対し、
心療内科は最後には7000円を超えました。
「心の病気は薬で抑えることはできても、治すことはできない」と
改めて思いました。
来院時期:
2021年06月
投稿時期:
2021年07月
待ち時間:
-
通院 |
薬:
ブロマゼパム(レキソタン・セニランとも)、サインバルタカプセル30mg、レクサプロ錠10mg
|
料金:
7,000円
|
続きを読む