口コミ
276人中250人が、この口コミが参考になったと投票しています。
変形性股関節症のため2018年1月末に入院して人工股関節置換術を受けました。手術前には手術前検査や手術説明があり、安心して入院することが出来ました。手術の1日前のお昼ころに入院しました。翌日手術ですが、手術の開始時間が決まるのは全員が入院した後の夕方です。私の場合は翌日の午後三時が手術開始時間に決まりました。その日はお風呂(シャワーしかありません)に入ってご飯食べてくつろいで一夜を過ごせます。さあ、日が明けてだんだん手術時間が近づいてきます。身内の人も来ました。(身内が来ないといけない決まりです)さあ、午後三時になりましたが前の方の手術が若干長引いていて30分ほど遅れました。なお。手術の数時間前から点滴をしています。いよいよ開始です。ストレッチャーが病室に運ばれてきて自分でベッドからストレッチャーに移ります。さあ、ストレッチャーが動き出します。長い廊下をストレッチャーが走ります。天井がどんどん流れます。何だかテレビを見ているような感じですが自分の事です。手術室に到着したら名前と手術箇所を聞かれ答えないといけません。手術台に自分で移動します。結構固いような台です。麻酔科医の先生が麻酔の説明をしています。直ぐに眠くなるような事を言っておりますが、気がついたら手術は終わっていました。先生が自分の名前を呼んだか何かを言っていたのでしょうが覚えていませんが、今何時ですか?と自分で時間を聞いたのを覚えています。4時50分頃だという回答がありましたので、手術は1時間ちょっとかかった模様です。病室に戻りました。意識がまだ朦朧としていたのか今ではあまり鮮明に覚えていません。猛烈な吐き気に見舞われました。手術前説明の時に吐気がでる場合もあると聞いていたので心配はしませんでしたが辛かった。看護師さんにベッドの背を立ててもらって嘔吐しました。それでも吐気があるようで女性の看護師さんが素早く座薬を入れてくれました。『少し時間がかかるけどこれで吐き気は収まりますよ』と。。暫くして吐き気は収まってきたようてす。長い夜です。長い夜。全然眠れません。左足(手術は左の股関節)は突っ張っていて真っ直ぐ伸ばせません。1時間か2時間おきに看護師さんが見に来ます。その都度体温と血圧と血中酸素濃度の測定をしていきます。(ここはうろ覚えで翌朝からだったかも)長い夜は続きます。今日手術した人達は皆さん眠れないようです。看護師さんがそう言っていました。『まだ10時か、まだ12時かと皆さん言っていると』長い夜も終わり白白と夜が明けてきました。朝食は朝の七時半に出てきましたが、昨夜の嘔吐もあり全く食欲はなく、殆ど口を付けないまま下げてもらいました。ちなみにご飯は全粥でした。さあ、リハビリ開始です。お昼前に歩行器に捕まりトイレまで行く練習をしました。なんとか自分でトイレに行けます。これで心配していたことが解消しました。さあ、病室に戻ってお昼です。お昼も全粥のご飯が出ました。3分の1くらいは食べれるようになりました。夕食からは普通に食べれるように回復してきました。さあ、明日からは杖で歩く練習だそうです。本当に杖で歩けるのかと疑心暗鬼です。
このペースで退院まで書くと長編小説になりそうなため、このへんで止めたいと思いますが、看護師さん、麻酔科医の先生、主治医の先生、リハビリの先生、皆さん大変お世話になりました。凄く親切にして頂き、術後4日目の午前中に退院することが出来ました。もちろん、杖をついて病院の周り一周も出来ます。杖なしでも少しなら歩けます。実はもう少し居たかったと言うのが素直な気持ちです。もし、人工股関節の手術で病院をお探しの方が居ましたら絶対にお勧めの病院です。もう一度入院したいくらいです。
待ち時間: 15分〜30分 入院 | 薬: - |
料金: 250,000円 ※ 付き跨がりのため |
-
のり追加説明です。
入院費については高額医療制度適用でしたが、1月と2月に跨ってしまったため25万円もかかってしまいました。調整が可能であれば同月内で入退院すれば安くすみます。ちなみに高額医療制度適用しないと75万円ほどかかるようです。投稿:2018/03/10 09:47 -
のりその後の回復状況についてです。
入院前に先生から「最低でも2週間は自宅療養しなさい。普通は1ヶ月くらい休む人が多いようです」と聞いていましたので、2週間で社会復帰しようと思いリハビリに取り組みました。退院当日から毎日往復1キロ〜1.5キロ程度の道を2時間おきに3往復杖で歩きました。勿論、最初はゆっくりゆっくりです。しかし杖を使ったのは退院から5日目までで、それ以降は杖無しでの歩きです。1日約6000歩から8000歩ほど歩きました。ちょっと歩き過ぎかな〜と思いつつ日々頑張りました。
そんな頑張りもあって、退院から丁度2週間が過ぎたら会社に復帰しました。先生からは満員電車は3ヶ月過ぎるまでは乗らないようにと言われていましたので、少し空いている時間帯に出勤です。怖いので2日間だけ杖をついていきました。その後は杖を折り畳んで鞄の中に入れて1週間。さらにその後は杖無しでの出勤です。もうどこから見ても普通の健常者です。退院から3週間目に検診があり行ったところ、全く問題なしで特に姿勢の制限もなくなりました。なお、股関節の傷口は8センチほどあり、繊維入りの絆創膏3枚で止まっているだけです。縫ってあるわけではありませんので、抜糸もする必要がありません。3週間目くらいでお風呂に入っているときに勝手にはがれてきました。退院から3が月過ぎて3が月検診に行きました。運動して良いと言う許可を貰ったので早速週末にゆっくりジョギングをしました。ゆっくりゆっくりです。股関節は全く痛くありませんが、傷口あたりの皮膚に感覚がありません。触っても触っている感覚がありません。そのうちに治るとのことです。現在は退院から半年が過ぎましたが、皮膚の感覚も戻り全て全くの健常者と変わらなくなりました。ただし、今年の夏は猛暑なので全く運動はしていませんが、涼しくなったら始めようと思います。
股関節の手術って大変かと思っていましたが、あっという間に治ってしまいました。ただ、体の中にチタン製の関節が入っているので空港の保安検査では、引っかかるのだろうと思います。病院から証明書を発行してもらいましてので、いつも鞄の中に入れてあります。高額医療制度で入院費がやすくなり、さらに医療保険から給付金が出たので、トータルでなんと黒字になりました。投稿:2018/08/12 20:45 編集:2018/08/12 20:50 -
のりあれから2年が経ちました。その後の状況は至って良好です。退院の時に言われましたが、5年に一度検査するようです。本人は忘れるので病院から葉書を送ると言っていました。多分、レントゲンを撮って人工関節の減り具合とかを確認するのではないかと思います。
『人工股関節の手術をしたいけど、10年くらい経ったらまた交換の手術が必要だから、歳を取ってからしかできない』とか言う方が居ますが、それは昔は人口股関節の耐用年数は10年くらいと言われていたからです。しかし、いまは30年ぐらい持つようです。手術前に先生から、○○さんは死ぬまで大丈夫だ。。と言われましたから。
この投稿を読んでくれている方が結構居るようで、もしお役に立っているのなら嬉しく思います。この病院は非常に良かったのですが、多分、先生によって違うのだと思います。私の場合、近所の評判や、直接病院に電話して1番良い先生を教えてもらって、その先生を指名して診てもらいました。
評価に差があったりするのは、担当の先生が違うからだと思います。
さて、入院時の事で書き漏らした事を少し書きます。手術前には血栓が出来ないように弾性ストッキング(凄くきつい膝までのストッキング)を履かされます。また、手術事、ベットでじっと寝ていると血栓ができやすいので足首を曲げたり伸ばしたり何度もするように言われていました。
手術後は翌日の昼ごろまではトイレに行けないので、知らない間に尿道に管を入れられていました。ベッドの下に尿を溜める袋があったようです。昼前に女性の看護士さんが来て、その管を抜いてくれました。膀胱まで20センチぐらいは入っていたと思います。その抜くときの衝撃は何とも表現しづらく、痛いようなくすぐったいような恥ずかしいような。。
手術翌日の午後から、病院内の廊下を杖をついて歩きます。関節を人口の物に取り替えただけで、筋肉とかは切っていないのですぐに回復するのです。筋肉をかき分けて、その隙間から人口股関節の置換手術をするようです。そんなわけで4日くらいで退院できるのです。
投稿:2020/02/09 20:52 -
のり続きです。
術後5年目の検診通知が来て、本日行ってきました。
受付早々にレントゲンを撮るように指示されレントゲン室へ行きました。
上を向いて寝て上から腰のあたりを1枚パシャリ。今度は膝を立ててから左足を開いた形でもう一枚パシャリ。ハイ終わりです。
待合室で受付番号を呼ばれるのを待ちます。しばらくして呼ばれましたので診察室へ入って氏名と生年月日を言ってから診察です。昔はこんなルールなかったけど、変わったんだね。
レントゲンの写真を見て先生から、『全く人工関節はすり減ってないし完璧です。
まだまだ死ぬまで大丈夫だ!!』と太鼓判を押してくれました。今度は診察室のベッドに仰向けになって両足の股関節の開き具合を調べられました。これまた、『完璧です。手術も完璧でした。全く心配いりません。ジョギングもどんどんやってください』と、これまた太鼓判を押してくれました。
今度は5年後の2028年に診察に来てください。また案内送りますと。
というわけで、術後5年検診は完璧に終わりました。。
投稿:2023/01/26 20:41 編集:2023/01/26 20:42
この病院のほかの口コミ
-
若草545
3.0私にはあまり良くはありませんでした慢性腰痛で悩んでいたら、スポーツ選手や、お相撲さんも通っているからと、この病院が良いという評判を聞いて、藁をもすがる思いで期待して行ったのですが、私に… (続きを読む)
- やまいちご
近くの病院
- 水島 豪太理事長
- 木村 瑞穂内科常勤医師
-
病院医療法人社団 顕鐘会 青山病院 (千葉県船橋市市場)3.58 口コミ5件診療科:内科、外科、整形外科、リハビリテーション科、泌尿器科、耳鼻咽喉科、放射線科、予防接種
-
病院医療法人弘仁会 板倉病院 (千葉県船橋市本町)4.00 口コミ25件診療科:内科、循環器内科、消化器内科、糖尿病科、リウマチ科、アレルギー科、神経内科、腎臓内科、外科、呼吸器外科、消化器外科、乳腺科、脳神経外科、整形外科、形成外科、リハビリテーション科、皮膚科、肛門科、婦人科、心療内科、救急科、内視鏡、放射線科、ペインクリニック、予防接種、健康診断、在宅医療、人間ドック
-
病院船橋市立医療センター (千葉県船橋市金杉)2.81 口コミ21件診療科:内科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、内分泌代謝科、リウマチ科、神経内科、腎臓内科、緩和ケア(ホスピス)、外科、呼吸器外科、心臓血管外科、消化器外科、乳腺科、脳神経外科、整形外科、形成外科、リハビリテーション科、皮膚科、泌尿器科、眼科、耳鼻咽喉科、産婦人科、小児科、精神科、歯科口腔外科、救急科、放射線科
-
病院医療法人社団愛友会 津田沼中央総合病院 (千葉県習志野市谷津)2.94 口コミ37件診療科:内科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、糖尿病科、血液内科、腎臓内科、外科、呼吸器外科、心臓血管外科、乳腺科、脳神経外科、整形外科、形成外科、リハビリテーション科、皮膚科、泌尿器科、肛門科、眼科、婦人科、小児科、放射線科、予防接種
-
病院医療法人社団 協友会船橋総合病院 (千葉県船橋市北本町)3.26 口コミ27件診療科:内科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、糖尿病科、神経内科、腎臓内科、人工透析、外科、消化器外科、脳神経外科、整形外科、形成外科、リハビリテーション科、皮膚科、泌尿器科、肛門科、眼科、耳鼻咽喉科、小児科、救急科、放射線科、予防接種、健康診断、在宅医療、人間ドック